ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3685132
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳を300%楽しみクマ遭遇

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:40
距離
33.6km
登り
3,372m
下り
3,355m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:58
休憩
1:42
合計
16:40
距離 33.6km 登り 3,372m 下り 3,372m
0:58
40
1:38
5
1:43
11
2:10
2:11
47
2:58
3:05
28
3:33
3:34
3
3:47
4:06
49
4:55
5
5:05
116
7:01
7:03
3
7:06
7:07
19
7:26
7:27
25
7:52
48
8:40
8:46
14
9:00
7
9:07
9:14
27
9:57
8
10:05
10:06
29
10:35
13
10:48
10:53
51
11:44
11:46
2
11:48
12:15
14
12:29
12:30
4
12:34
12:35
4
12:39
12:40
5
12:45
5
12:50
7
12:57
12:58
12
13:10
16
13:26
13:32
26
13:58
13:59
19
14:18
14:19
3
14:22
11
14:33
9
14:42
10
14:52
4
14:56
6
15:02
15:03
19
15:22
15:27
7
15:34
5
15:39
15:40
18
15:58
7
16:09
16:10
18
16:28
22
16:50
6
17:01
37
17:38
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
湖西線最終電車
クマ遭遇については感想欄に記載しております。
2021年10月30日 00:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/30 0:57
クマ遭遇については感想欄に記載しております。
武奈ヶ岳山頂気温は+3℃で風は微風。加賀白山から北、中央、南アルプスまで視程200kmを超え、富士遠望シーズンに突入です。
2021年10月30日 05:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/30 5:23
武奈ヶ岳山頂気温は+3℃で風は微風。加賀白山から北、中央、南アルプスまで視程200kmを超え、富士遠望シーズンに突入です。
南アの赤石岳、聖岳、上河内岳、光岳、霊仙山(中央)を挟み道なき深南部の稜線が続きます。小さく見えて2,000m級です。
2021年10月30日 05:45撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
10/30 5:45
南アの赤石岳、聖岳、上河内岳、光岳、霊仙山(中央)を挟み道なき深南部の稜線が続きます。小さく見えて2,000m級です。
台形の竜ヶ岳の左側、雲の上からご来光。時間差で稜線に穴が開いてギリギリ地平線かな。
2021年10月30日 06:10撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
10/30 6:10
台形の竜ヶ岳の左側、雲の上からご来光。時間差で稜線に穴が開いてギリギリ地平線かな。
太陽がモヤモヤしてます。上空の温度差により空気の密度が変化し、より冷たい方へ光が屈折していると考えられます。
2021年10月30日 06:11撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
10/30 6:11
太陽がモヤモヤしてます。上空の温度差により空気の密度が変化し、より冷たい方へ光が屈折していると考えられます。
再び雲の中へ。さっきからレタッチして遊んでます。
2021年10月30日 06:16撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
10/30 6:16
再び雲の中へ。さっきからレタッチして遊んでます。
雲海が敷き詰められました。P900は逆光が苦手なのが玉に瑕。
2021年10月30日 06:50撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
10/30 6:50
雲海が敷き詰められました。P900は逆光が苦手なのが玉に瑕。
琵琶湖側からリトル比良へ雲海が乗り越えていきます。
2021年10月30日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/30 7:06
琵琶湖側からリトル比良へ雲海が乗り越えていきます。
この景色があれば朝食が更に美味しい。どちらに進むか悩みます。
2021年10月30日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/30 8:08
この景色があれば朝食が更に美味しい。どちらに進むか悩みます。
鯖街道(R367は若狭街道ルート)はハイウェイと化してて轢かれそう。細川尾根を登り返します。
2021年10月30日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
10/30 10:10
鯖街道(R367は若狭街道ルート)はハイウェイと化してて轢かれそう。細川尾根を登り返します。
・706で傾斜が緩みます。
2021年10月30日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/30 10:48
・706で傾斜が緩みます。
空が広がり向かいの主稜線から歓声聞こえます。適当に撮ってますがiPhoneの得意な色ですね。
2021年10月30日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/30 11:39
空が広がり向かいの主稜線から歓声聞こえます。適当に撮ってますがiPhoneの得意な色ですね。
2回目武奈ヶ岳。坊村へ下りて登り返します。
2021年10月30日 11:48撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/30 11:48
2回目武奈ヶ岳。坊村へ下りて登り返します。
ラッセルには程遠いトレーニングですが往復ともストップアンドゴーでメキメキ鍛えられます。
2021年10月30日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
10/30 13:30
ラッセルには程遠いトレーニングですが往復ともストップアンドゴーでメキメキ鍛えられます。
御殿山。西南稜の取りつきを奇麗に写すのがポイントですね。
2021年10月30日 14:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/30 14:52
御殿山。西南稜の取りつきを奇麗に写すのがポイントですね。
コヤマノ岳はブナ林の中を歩くのがベストです。
2021年10月30日 15:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/30 15:04
コヤマノ岳はブナ林の中を歩くのがベストです。
3回目武奈ヶ岳。お泊りではないので比良駅に下山します。
2021年10月30日 15:26撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/30 15:26
3回目武奈ヶ岳。お泊りではないので比良駅に下山します。
予想したより好天が持ちました。翌日は予報雨です。
2021年10月30日 15:28撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/30 15:28
予想したより好天が持ちました。翌日は予報雨です。
クマ遭遇場所。写真には撮れませんでした。
2021年10月30日 16:33撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/30 16:33
クマ遭遇場所。写真には撮れませんでした。
上手く行けばあと1回登り返しで行動時間24Hリミット。翌朝筋肉痛も出ないくらいエコ歩行で登ってます。
2021年10月30日 17:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/30 17:38
上手く行けばあと1回登り返しで行動時間24Hリミット。翌朝筋肉痛も出ないくらいエコ歩行で登ってます。
撮影機器:

感想

クマ遭遇の内容ですが、
日時:2021年10月30日(土)16:30頃
場所:堂満ルンゼ取りつき付近(大山口から直線距離800m上部地点)
標高:約600mの登山道
種別:クマ1匹(ツキノワグマ成体?)
逃げた方向:北東(シャクナゲ尾根の末端、正面谷とウエ谷に挟まれた尾根)
熊鈴:未使用(五月蠅いから普段も)
状況:下山中に樹木に遮られつつ見えてましたが、登山道上だったため登山者と思いこみ。


武奈ヶ岳への主登山道、御殿山ルートに次ぎ人通りの多い正面谷ルートでクマに遭遇するとは思いませんでした。
正面谷の堰堤群の真横で足音をかき消され、クマとしても気配を感じられなかったと思われます。
比良の場合、低山の道迷い遭難、シカの落石誘発、サルの襲撃、自らの怪我の方が確率的に怖いですが、みなさまもお気を付けください。
幸い被害がなく、あとから思い出すと血の気が引く思いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4137人

コメント

Captsubaさん、こんにちは
またまた凄いことを……3べん武奈ヶ岳って……考えつきもしません。
常にトレーニングされてるんですか?
私も昨日は、もうちょっと南の方で日の出を楽しんでいました。
蓬莱の上から望遠で武奈を望んで、もしかしたらCaptsubaさんがいるかもと
探しましたが、ちょっと早い時間なら見つけられたかもしれません。

正面谷にクマ!これまたビックリです。それもそんな時間にいるんですね。
正面谷などメインルートでは鈴は鳴らしていませんでした、鳴らす必要がありそうですね。
2021/10/31 11:23
HB1214さん こんにちは。

この内容を半分の所要時間+翌日もラクラク完走なら、尊敬の最上級で「人間卒業おめでとう!」ですが、Capはカメラ好き、この時点でもう体力は知れてますね。
普段休憩しまくったりダラダラしており、翌朝も目覚ましより早く目覚めてどこも異常なく、平日の残業明けより明らかに身体が軽いので、頑張らないラインで気持ちよく歩いているペースです。

時々スタミナハイカー・パワーランナーさんが武奈ヶ岳を駆け抜けていくレコがありますが、ここまで来たら「楽しい」が正解と思います。
しかし筋骨隆々なエリートに肩を並べれる訳でもなく、トレーニング手法のYouTubeすら見たことのないCapが真似しようとした結果が楽な牛歩戦術なのです。
ここまでご覧になったHB1214さんなら初見で完走できます。

蓬莱山の写真を確認してみましたが、ちょうど裏側の尾根を登ってる最中だったのですね。
ブルブル震えて丸まってる姿を激写されたらぜひヤマレコに掲載願います。※カッコイイところだけ選別くださいね。
暗視装置があれば夜であっても山は筒抜け、本当に悪いことはできません。

クマにワンパンされたら間違いなくあの世なので、お粗末なレコを残して、最後の日とならなくて良かったです。
毎晩見かけるシカ、最近ヤマビルが琵琶湖側に侵攻し始め、伊吹山の入山料で環境保護事業が継続できているなら比良もスタートして良い時期ですよね。
熊鈴は不要派ですが、ここに来て急展開、これで事故が起きたら・・・ればですね。
2021/10/31 16:14
Captsubaさん、熊ですか?!
私達は朝、8時過ぎに通過してます。。。やはり、熊はいるんですね!
気を付けます。
あの辺は約1ヵ月前に堂満側から落石も見たので気を引き締めて歩いています。
それにしてコースの軌跡を見てビックリ”
到底真似は出来ませんが、気を付けてくださいよ!
今正に紅葉真盛り!今週末まで2回訪問予定です。。。
ではでは✿
2021/10/31 14:27
483264さん こんにちは。

リアル熊いました。漫画のように「えっ?」です。
次の瞬間iPhoneを構えましたが、手袋を外している間に茂みに入っていきました。
(お食事中であれば失礼ですが)先週登った白倉岳にも表面が滑らかで大きいフンがありましたので、この個体も正面谷ルートが好きかもしれません。

お怪我の心配、ありがとうございます。
ご忠告もしっかり受け止めさせていただきました。
無雪期ではストック不要派(筋力で全カバー)なのですが、膝の負担軽減には歩きすぎない、軽量な道具替えることも理解しなくてはいけませんね。
天体望遠鏡登山の体力、トレーニングには必要不可欠なので、安全第一、撤退の選択肢を残して、チャレンジを進めていきます。

大阪の紅葉はまだまだで、一足早くお祭りを味わいました。
気候も安定、ガサガサ落ち葉のクッションを感じて良い季節です。
2021/10/31 16:15
Captsubaさん、こんにちはー!
土曜は良いお天気で気持ち良かったですね♪
武奈ヶ岳に一番乗りだと思っていたら、その頃すでにCaptsubaさんは山頂を下って釣瓶岳にいらっしゃったんですね!
そして私がイクワタ峠でここがトレラン大会のコースかぁと気にしていたあの道を実際に下っておられたんですね〜。鯖街道でひかれなくて良かったです。
私は釣瓶岳から北の縦走路は初でしたが、とても気持ちの良い道でした!
しかもCaptsubaさんが見ていた同じ日に同じ景色を見られたと思うと余計に嬉しいです♪

比良に熊はいないから安心だなぁと喋っていたのですが、、まさかまさかその当日に熊に遭遇されたとは。
いるんですね、、しかも正面谷に!!
おそろしや〜〜〜(^^;)
2021/11/1 9:20
iamrosenさん おはようございます。

こんな足を止めるには勿体ないレコに、明るいお言葉をいただき、ありがとうございます。
後光が身体中から解き放たれ、ひねくれたCapには眩しいです。溶けてしまいそうです。

ところで秋の好天はまだまだ続き、紅葉のほかにも暖かい食べ物が美味しく、日向が嬉しくなったりして目白押しですね。
冬に向けて一日一日、大事に過ごしていきたいです。
研究テーマである富士遠望の真実も、いつの時代か役立つ時が来ることを信じ、この手で究極の1枚をお見せできればと思います。

山頂着いたー、一番乗りじゃないぞ!のガッカリ感は常連枠で無視してOK、一等賞です。
フェアリートレイルは比良のフカフカ道、靴のグリップがよく効いて、上手く歩けた気分にもさせてくれますね。
ここを通る頃、野鳥もご飯タイムなのでチヨチヨ木の実を飛び回って良い感じです。

鯖街道はクラシックカー・バイクツーリング・サイクリスト・対向ハイカーさんも乱立するマリオカート(チョロQ)状態で、カーブで見通しが悪く、一部逃げようがない場所もあるので、ここ歩く時は命の保証はできませんね。
ドライバーさんからすれば邪魔と思いますが、常に後ろに気配りしながら歩く感じです。

日中は時々暑くも、薄い雲がたなびき、麗らかな春のような気分でしたね。
午後になって霞んでいき、大気の透明度をもう少しUPというのは無理なお願いでしょうか。

広く生息する熊に対して目撃情報があると「またまたオーバーな、遠すぎてシカと見間違えたのでは?」と思ってしまいますが、大型犬より大きい動物にワンパン貰うと文字通り身体が吹っ飛ぶことを想像しました。
突っ込んでくる黒い物体をラスト写真に、このまま燃え尽きた方が本望だったのかもしれませんが、これだけ言いふらしておいて比良にお別れすることは絶対に許されませんね。
2021/11/2 4:44
Captsubaさん
こんばんは。
比良山系で、しかもこんなメジャールートでもクマが出没するのですね….。

今まで比良でも、シカくらいしか目撃した事はありませんが、熊は....。
そういえば、少し前にダケ道の登り初めの直ぐの所にイノシシの亡骸があったので、クマがいても不思議ではないという事なのでしょうか。

これまで熊には4回ほど遭遇していますが(全部岐阜の山)、熊実際に見ると怖いですよね。
あっちの山に行く時は警戒していましたが、比良に行く時も気を付けることにします。
2021/11/18 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら