記録ID: 370963
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢自然教室〜畦ヶ丸〜白石峠
2013年11月16日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,614m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
8:00 西丹沢自然教室
10:51 畦ヶ丸山頂
11:47 モロクボの沢
13:33 白石峠
15:35 用木沢出合
16:00 西丹沢自然教室
10:51 畦ヶ丸山頂
11:47 モロクボの沢
13:33 白石峠
15:35 用木沢出合
16:00 西丹沢自然教室
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
畦ヶ丸山頂まで、登山道が分かりにくいところがあり二度ほど迷った。白石峠から下山道は道は前半崩れ気味。 |
写真
感想
8:00少し前に西丹沢自然教室へ着きました。駐車場はいっぱいで付近の路肩もぎっしり車が停まっていました。久しぶりに週末晴れて心躍りつつ畦ヶ丸を目指しました。緑の橋を渡ると翠色の美しい清流に心奪われました。川を渡る小さな橋がいくつもあって面白かった。下棚、本棚というのが滝だったことを知らずに素通りしてしまったのですが頂上についてからそれを知って非常に悔しかったです。持っている地図の登山道と実際の道がちょっと違うところがあって、二回ほど行き過ぎては戻りました。尾根に上がってからは枯れ木の間から展望があり、風もなく快晴の中を歩くのは気持ちが良かったです。山頂で昼食を取って大滝のほうへ下ろうとしていたところ、白石峠から来た方の話が聞こえてきて興味が出てきてそこで下山するのをやめて白石峠まで行ってから降りることにしました。モロクボ沢の頭から白石峠への道は道志の町や大室山、遠く蛭ヶ岳まで見えました。白石峠からの下りは途中登山道が崩れかけているところもありましたが、地名の由来になったと思われる白い岩がいっぱいあってきれいで、思わず立ち止まって観察してしまいました。さらに下山するとあちこちから湧き水が現れ始め、小さな沢に、沢が合流して川へと育っていく様子が良くわかりちょっと感動しました。湧き水を少しいただきましたが清冽な味でとても美味しかったです。林道まで下山するとキャンプ場が現れます。この時期だいぶ寒くなっているけれどキャンプ場は盛況でした。(BBQの匂いが漂っていてお腹がグーグー言って困りました)。帰りはぶなの湯で一風呂。登山客で賑わっておりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する