ヨモギ平〜塔ノ岳〜寿岳尾根(仮称)プチバリエーションを織り交ぜ丹沢を満喫



- GPS
- 06:39
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,728m
コースタイム
↓
ヨモギ平(970m) 7:44
↓
三ノ塔 8:21(11分休憩)
↓
塔ノ岳 10:06
↓
三角沢ノ頭(寿岳)10:57
↓
キュウハ沢出会 11:50
↓
本谷橋 12:15
↓
丹沢ホーム 13:30
=============================
歩いた距離 17.0km 行動時間 6時間45分
真水400ml スポーツ飲料900mlを持っていたがスポーツ飲料のみ500mlを消費
天候 | 絶好の晴れ (予報では15時頃より曇りや雨だったがハズレた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□札掛→ヨモギ平 札掛から尾根に取り付くためには沢を渡ります 問題なく渡渉できました。取り付いてしまえばあとは尾根伝いに登って行くだけでバリエーションコースとは言えないくらい明瞭です。 □三ノ塔→日高 危険個所なし。 木ノ又小屋〜塔ノ岳の間で登山道を北側に迂回する処置が取られています。 尾根を降りるようにロープ(規制線)が張られています。 下から確認したところ明らかに尾根上で登山道が崩れていました。強引に突破しないようにしましょう! □日高→キュウハ沢出会 三角沢ノ頭を含む通称寿岳尾根 バリエーションコースと言われていますが、下草もなく踏み跡も遠くから確認できところどころステップや九十九折りの登山道も見られるのでプチバリエーションとしました。 テープは散見でき間違いないと思いますが、テープを追うのではなく尾根筋を追っていくようにしましょう 1050m付近で右側の尾根に取り付くところがポイントです。バリエーションに不慣れな人は登りに使うようにしてください。 □本沢橋→札掛 山と高原の地図2012年版は破線ルートに格下げになっていますが、さほど危険は感じず桟道の崩壊もありませんでした。 ただ山の斜面のトラバースが多くその部分が崩れて狭くなっているところがあります その部分を注意すれば大丈夫だと思います。 |
写真
感想
同じ会のIさんから「ヨモギ平」とリクエストされて考えてもらったコース。 まさか三角沢ノ頭(寿岳)が含まれた尾根を下山するとは思ってなかった。
というか全く知らなかったのでヤマレコで先達の方々の記録を参考にしキュウハ沢を下るコースが比較的分かりやすいコースだと知った。
朝6時に秦野駅集合 理由は午後から天気が崩れる予報で早めに切り上げるために早めに設定した(終ってみれば終日崩れることは無かったが・・)
午前中で終わりにするには、猪突猛進のごとく休憩を切り詰めさっさと歩く弾丸登山のようだ。
ヨモギ平への尾根に取り付くのに渡渉があるようで心配していたが、そんなのは無用で楽に取り付くことができた。 あとは尾根伝いに開かれた登山道を詰めるだけ。 3週間前にもヨモギ平を経由して三ノ塔に登っている 全く問題なし。
表尾根はまだヤビツ峠行きのバスが到着していないこともあり登山道は空いている そうは言っても、塔ノ岳尊仏山荘に泊まったと思われる方々がドンドン下ってきた。
木ノ又小屋を過ぎたあたりに尾根上の登山道には規制線が張られていて登山道が閉鎖されている しかし復旧は早くて尾根を一旦降りて山を登るように新しい登山道が付けられていた。
塔ノ岳はあまりに寒く通過し日高付近で10分ほど休憩。
いよいよ本日のメインコースの寿岳尾根(仮称)へ 下草もなく踏み跡やステップが刻まれた丸太が散見されるので分かりやすい。
そうはいってもテープマークは多いが道標がないので闇雲に下るのは危険だろう
同行してくれたIさんは道標の無いコースは初めてのようで、ところどころコンパスの使い方や尾根の広がりや地形の読み方をレクチャーしながら降りて行く。
僕もそんなに完璧ではなく、教えられるほどでもないのだが・・・
ただ敷かれたレールのように歩く登山道より好き勝手に歩ける尾根歩きは楽しい そんな尾根歩きも1時間ほどで林道に降りてしまった。
あとは林道を30分とクルマ回収のために本沢橋から札掛駐車場までのトラバース道のような半分崩壊しかかった登山道歩き非常に辛かったが、いちばん紅葉しているのは丹沢ホーム周辺だけだった。 「紅葉散策なら山なんて登る必要は無い」と思ったのは僕だけではないはず。
終ってみてほどんと人に会うこともなく絶好の避衆コースだった。
ブナの大木 何度歩いても楽しい
今度は西丹沢の尾根歩きをやってみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する