ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヨモギ平〜塔ノ岳〜寿岳尾根(仮称)プチバリエーションを織り交ぜ丹沢を満喫

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
inoyasu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
16.3km
登り
1,758m
下り
1,728m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

札掛駐車場   6:45
 ↓
ヨモギ平(970m) 7:44
 ↓
三ノ塔     8:21(11分休憩)
 ↓
塔ノ岳     10:06
 ↓
三角沢ノ頭(寿岳)10:57
 ↓
キュウハ沢出会 11:50
 ↓
本谷橋     12:15
 ↓
丹沢ホーム   13:30
=============================
歩いた距離 17.0km 行動時間 6時間45分
真水400ml スポーツ飲料900mlを持っていたがスポーツ飲料のみ500mlを消費
天候 絶好の晴れ (予報では15時頃より曇りや雨だったがハズレた)
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札掛駐車場は15台ほど駐車可
コース状況/
危険箇所等
□札掛→ヨモギ平 札掛から尾根に取り付くためには沢を渡ります 問題なく渡渉できました。取り付いてしまえばあとは尾根伝いに登って行くだけでバリエーションコースとは言えないくらい明瞭です。

□三ノ塔→日高 危険個所なし。
 木ノ又小屋〜塔ノ岳の間で登山道を北側に迂回する処置が取られています。 尾根を降りるようにロープ(規制線)が張られています。
下から確認したところ明らかに尾根上で登山道が崩れていました。強引に突破しないようにしましょう!

□日高→キュウハ沢出会 三角沢ノ頭を含む通称寿岳尾根
バリエーションコースと言われていますが、下草もなく踏み跡も遠くから確認できところどころステップや九十九折りの登山道も見られるのでプチバリエーションとしました。
テープは散見でき間違いないと思いますが、テープを追うのではなく尾根筋を追っていくようにしましょう 1050m付近で右側の尾根に取り付くところがポイントです。バリエーションに不慣れな人は登りに使うようにしてください。

□本沢橋→札掛 山と高原の地図2012年版は破線ルートに格下げになっていますが、さほど危険は感じず桟道の崩壊もありませんでした。
ただ山の斜面のトラバースが多くその部分が崩れて狭くなっているところがあります その部分を注意すれば大丈夫だと思います。
またしても厚木カプセル泊まり・・ きょうは満室でした。
2013年11月18日 21:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/18 21:46
またしても厚木カプセル泊まり・・ きょうは満室でした。
札掛の駐車場は砂利です 
2013年11月18日 21:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:46
札掛の駐車場は砂利です 
タライゴヤ沢を渡渉・・ とうかそれほどでもない。
2013年11月18日 21:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:47
タライゴヤ沢を渡渉・・ とうかそれほどでもない。
ヨモギ平はもうすぐ
2013年11月18日 21:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/18 21:47
ヨモギ平はもうすぐ
11月2日にもここを踏んだんだけど・・ 
2013年11月18日 21:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/18 21:47
11月2日にもここを踏んだんだけど・・ 
ブナの大木
2013年11月18日 21:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/18 21:47
ブナの大木
モノレールは何のために使うのでしょうか?
2013年11月18日 21:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:47
モノレールは何のために使うのでしょうか?
三ノ塔から塔ノ岳は遥か彼方。
2013年11月18日 21:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/18 21:47
三ノ塔から塔ノ岳は遥か彼方。
行者ヶ岳付近から 塔ノ岳がずい分と近くなってきた。
2013年11月18日 21:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:48
行者ヶ岳付近から 塔ノ岳がずい分と近くなってきた。
大きな山頂標識は大人気だったので小さい方で
2013年11月18日 21:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:48
大きな山頂標識は大人気だったので小さい方で
丹沢山方面
2013年11月18日 21:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:48
丹沢山方面
三角沢ノ頭(寿岳) 何にもない
2013年11月18日 21:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/18 21:48
三角沢ノ頭(寿岳) 何にもない
寿は消えかかっており何て書いてあるか読めない 
2013年11月18日 21:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:48
寿は消えかかっており何て書いてあるか読めない 
腰が痛そうなブナの木
2013年11月18日 21:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:48
腰が痛そうなブナの木
だんだん紅葉が色づく高度まで下がってきました
2013年11月18日 21:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:49
だんだん紅葉が色づく高度まで下がってきました
2013年11月18日 21:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:49
2013年11月18日 21:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:49
巨大なブナの木
2013年11月18日 21:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:50
巨大なブナの木
2013年11月18日 21:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:50
本谷橋
2013年11月18日 21:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:50
本谷橋
2013年11月18日 21:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:50
2013年11月18日 21:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:50
この付近がイチバンきれいでした
2013年11月18日 21:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/18 21:50
この付近がイチバンきれいでした
あまりにお腹が空いたので営業中のお店へ直行
2013年11月18日 21:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/18 21:51
あまりにお腹が空いたので営業中のお店へ直行
お任せセット(カレー)
ご飯が少なくなりうどんとご飯をひとつのプレートに乗せた変てこなカレーが出てきた(ハッキリ言ってマズイ) でも山奥だらから仕方ない。
2013年11月18日 21:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/18 21:51
お任せセット(カレー)
ご飯が少なくなりうどんとご飯をひとつのプレートに乗せた変てこなカレーが出てきた(ハッキリ言ってマズイ) でも山奥だらから仕方ない。
撮影機器:

感想

同じ会のIさんから「ヨモギ平」とリクエストされて考えてもらったコース。 まさか三角沢ノ頭(寿岳)が含まれた尾根を下山するとは思ってなかった。
というか全く知らなかったのでヤマレコで先達の方々の記録を参考にしキュウハ沢を下るコースが比較的分かりやすいコースだと知った。

朝6時に秦野駅集合 理由は午後から天気が崩れる予報で早めに切り上げるために早めに設定した(終ってみれば終日崩れることは無かったが・・)
午前中で終わりにするには、猪突猛進のごとく休憩を切り詰めさっさと歩く弾丸登山のようだ。
ヨモギ平への尾根に取り付くのに渡渉があるようで心配していたが、そんなのは無用で楽に取り付くことができた。 あとは尾根伝いに開かれた登山道を詰めるだけ。 3週間前にもヨモギ平を経由して三ノ塔に登っている 全く問題なし。

表尾根はまだヤビツ峠行きのバスが到着していないこともあり登山道は空いている そうは言っても、塔ノ岳尊仏山荘に泊まったと思われる方々がドンドン下ってきた。
木ノ又小屋を過ぎたあたりに尾根上の登山道には規制線が張られていて登山道が閉鎖されている しかし復旧は早くて尾根を一旦降りて山を登るように新しい登山道が付けられていた。

塔ノ岳はあまりに寒く通過し日高付近で10分ほど休憩。
いよいよ本日のメインコースの寿岳尾根(仮称)へ  下草もなく踏み跡やステップが刻まれた丸太が散見されるので分かりやすい。
そうはいってもテープマークは多いが道標がないので闇雲に下るのは危険だろう
同行してくれたIさんは道標の無いコースは初めてのようで、ところどころコンパスの使い方や尾根の広がりや地形の読み方をレクチャーしながら降りて行く。
僕もそんなに完璧ではなく、教えられるほどでもないのだが・・・
ただ敷かれたレールのように歩く登山道より好き勝手に歩ける尾根歩きは楽しい そんな尾根歩きも1時間ほどで林道に降りてしまった。

あとは林道を30分とクルマ回収のために本沢橋から札掛駐車場までのトラバース道のような半分崩壊しかかった登山道歩き非常に辛かったが、いちばん紅葉しているのは丹沢ホーム周辺だけだった。 「紅葉散策なら山なんて登る必要は無い」と思ったのは僕だけではないはず。

終ってみてほどんと人に会うこともなく絶好の避衆コースだった。
ブナの大木 何度歩いても楽しい
今度は西丹沢の尾根歩きをやってみたいです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら