焼山登山口から少し登ると紅葉の道に変化して足が止まります。
0
11/13 8:01
焼山登山口から少し登ると紅葉の道に変化して足が止まります。
青空を背景に緑色と赤色が綺麗です。
0
11/13 8:02
青空を背景に緑色と赤色が綺麗です。
緑色、赤色、黄色の道。焼山までひたすら続く登りの中で天国のような場所。
0
11/13 8:02
緑色、赤色、黄色の道。焼山までひたすら続く登りの中で天国のような場所。
日当たりの良い斜面の木々は色付いている。
0
11/13 8:04
日当たりの良い斜面の木々は色付いている。
期待通り紅葉の道を登れて楽しい。
0
11/13 8:05
期待通り紅葉の道を登れて楽しい。
焼山山頂前の急登を登りきった所で再び綺麗な紅葉。
0
11/13 8:17
焼山山頂前の急登を登りきった所で再び綺麗な紅葉。
山頂手前に綺麗な橙色の葉。
1
11/13 8:32
山頂手前に綺麗な橙色の葉。
焼山山頂に到着。珍しく先客が一人いました。
0
11/13 8:36
焼山山頂に到着。珍しく先客が一人いました。
焼山の先は紅葉したカラマツ。
0
11/13 8:55
焼山の先は紅葉したカラマツ。
平丸分岐に到着。この日は珍しく平丸から登ってくる人を見かけました。
0
11/13 8:56
平丸分岐に到着。この日は珍しく平丸から登ってくる人を見かけました。
姫次に到着すると霜柱が。歩いていると分からないけど気温の低さを感じました。
0
11/13 9:43
姫次に到着すると霜柱が。歩いていると分からないけど気温の低さを感じました。
姫次から見た富士山。すっきりと晴れた上に綺麗に雪化粧をしていて最高です。
0
11/13 9:43
姫次から見た富士山。すっきりと晴れた上に綺麗に雪化粧をしていて最高です。
富士山の山頂付近をズームして撮影。今年は実際に登ったからこそ分かる登山道。
2
11/13 9:43
富士山の山頂付近をズームして撮影。今年は実際に登ったからこそ分かる登山道。
姫次から見る蛭ヶ岳。
0
11/13 9:44
姫次から見る蛭ヶ岳。
姫次から蛭ヶ岳へ向かう途中、開けた場所に出ると足が止まります。
0
11/13 10:32
姫次から蛭ヶ岳へ向かう途中、開けた場所に出ると足が止まります。
檜洞丸と富士山。檜洞丸にある青色の小屋が目立つ。
1
11/13 10:32
檜洞丸と富士山。檜洞丸にある青色の小屋が目立つ。
檜洞丸や大室山等の丹沢の山々と富士山と南アルプス。丹沢の北側の代表的な眺めだと思う。
0
11/13 10:32
檜洞丸や大室山等の丹沢の山々と富士山と南アルプス。丹沢の北側の代表的な眺めだと思う。
大室山と南アルプス。
1
11/13 10:32
大室山と南アルプス。
大室山と大菩薩嶺方面。
0
11/13 10:32
大室山と大菩薩嶺方面。
奥秩父の山々も一望です。
1
11/13 10:33
奥秩父の山々も一望です。
蛭ヶ岳へ向かう木段の所で振り返ると美しい景色が広がる。
0
11/13 10:38
蛭ヶ岳へ向かう木段の所で振り返ると美しい景色が広がる。
檜洞丸と富士山の眺めは本当に素晴らしい。
1
11/13 10:38
檜洞丸と富士山の眺めは本当に素晴らしい。
登山道が白くなっていました。太陽の光があると暑かったけど無いと寒かったので納得の光景。
0
11/13 10:39
登山道が白くなっていました。太陽の光があると暑かったけど無いと寒かったので納得の光景。
霜柱も楽しめて満足。
0
11/13 10:39
霜柱も楽しめて満足。
蛭ヶ岳の山頂に到着。久しぶりに多くの人が居た。何時にどこから登ってきてるんだろう。
2
11/13 10:49
蛭ヶ岳の山頂に到着。久しぶりに多くの人が居た。何時にどこから登ってきてるんだろう。
蛭ヶ岳から眺める富士山方面。
0
11/13 10:51
蛭ヶ岳から眺める富士山方面。
蛭ヶ岳に到着してからも富士山が綺麗に見えている日は最高。
1
11/13 10:51
蛭ヶ岳に到着してからも富士山が綺麗に見えている日は最高。
富士山の山頂付近をズームして撮影。
0
11/13 10:52
富士山の山頂付近をズームして撮影。
富士山と南アルプス。
1
11/13 10:53
富士山と南アルプス。
蛭ヶ岳から見た南アルプス。甲斐駒ヶ岳から白峰三山。
1
11/13 10:53
蛭ヶ岳から見た南アルプス。甲斐駒ヶ岳から白峰三山。
甲斐駒ヶ岳。こちら側から見る甲斐駒ヶ岳は滅多に白く見えない。
2
11/13 10:54
甲斐駒ヶ岳。こちら側から見る甲斐駒ヶ岳は滅多に白く見えない。
鳳凰三山。実際に初冬の時期にも歩いて分かったけど観音岳から地蔵岳の間が一番白い。
0
11/13 10:54
鳳凰三山。実際に初冬の時期にも歩いて分かったけど観音岳から地蔵岳の間が一番白い。
白峰三山。富士山の白さに比べると、思っていたより白くなかった。
1
11/13 10:55
白峰三山。富士山の白さに比べると、思っていたより白くなかった。
塩見岳。
1
11/13 10:55
塩見岳。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
1
11/13 10:56
荒川岳、赤石岳、聖岳。
荒川岳。
1
11/13 10:56
荒川岳。
赤石岳。
1
11/13 10:56
赤石岳。
聖岳。
1
11/13 10:56
聖岳。
八ヶ岳。八ヶ岳もこちら側から見ると白くない。硫黄岳の辺りは白いので反対側はきっと白い。
1
11/13 10:57
八ヶ岳。八ヶ岳もこちら側から見ると白くない。硫黄岳の辺りは白いので反対側はきっと白い。
蛭ヶ岳から見る奥秩父の山々。このずらーっと見える山々が好き。
0
11/13 10:58
蛭ヶ岳から見る奥秩父の山々。このずらーっと見える山々が好き。
金峰山、国師ヶ岳。手前には白谷ノ丸、黒岳から大菩薩嶺へ続く稜線。
0
11/13 10:59
金峰山、国師ヶ岳。手前には白谷ノ丸、黒岳から大菩薩嶺へ続く稜線。
八ヶ岳を背景に大菩薩嶺から滝子山へ続く稜線。
0
11/13 10:59
八ヶ岳を背景に大菩薩嶺から滝子山へ続く稜線。
滝子山にも久しぶりに行きたくなりました。
0
11/13 10:59
滝子山にも久しぶりに行きたくなりました。
大室山と南アルプス。
0
11/13 10:59
大室山と南アルプス。
八ヶ岳と金峰山、国師ヶ岳方面。
0
11/13 10:59
八ヶ岳と金峰山、国師ヶ岳方面。
奥秩父の山々。蛭ヶ岳から見ると手前に何段も山が連なっているのが良い。
0
11/13 10:59
奥秩父の山々。蛭ヶ岳から見ると手前に何段も山が連なっているのが良い。
奥秩父の山々。そろそろあの尖った雲取山にも行こうかな。
0
11/13 10:59
奥秩父の山々。そろそろあの尖った雲取山にも行こうかな。
大涌谷方面。金時山から見る富士山も良いのですよね。
0
11/13 11:00
大涌谷方面。金時山から見る富士山も良いのですよね。
この先歩く塔ノ岳へ続く稜線。
0
11/13 11:01
この先歩く塔ノ岳へ続く稜線。
とても良い天気で大島までよく見えていました。
0
11/13 11:01
とても良い天気で大島までよく見えていました。
檜洞丸方面に少し進んで富士山を撮影。美しい。
0
11/13 11:02
檜洞丸方面に少し進んで富士山を撮影。美しい。
蛭ヶ岳から見る富士山と南アルプスが最高。秋冬はこの景色を楽しみたい。
0
11/13 11:10
蛭ヶ岳から見る富士山と南アルプスが最高。秋冬はこの景色を楽しみたい。
丹沢の山々と南アルプス。最高です。
0
11/13 11:10
丹沢の山々と南アルプス。最高です。
名残惜しいけどこの美しい景色と一旦お別れです。
0
11/13 11:11
名残惜しいけどこの美しい景色と一旦お別れです。
蛭ヶ岳山荘前からの景色。宮ケ瀬方面の景色も良い。
0
11/13 11:13
蛭ヶ岳山荘前からの景色。宮ケ瀬方面の景色も良い。
筑波山も見えるくらい良い天気でした。
0
11/13 11:13
筑波山も見えるくらい良い天気でした。
新緑の時期に歩いた丹沢三山方面。
0
11/13 11:14
新緑の時期に歩いた丹沢三山方面。
こちら側は群馬方面。どこを見ても綺麗に見えていました。
0
11/13 11:15
こちら側は群馬方面。どこを見ても綺麗に見えていました。
さあ、楽しい稜線歩きの始まりです。
1
11/13 11:17
さあ、楽しい稜線歩きの始まりです。
鬼ヶ岩から見る蛭ヶ岳と富士山が好き。
1
11/13 11:32
鬼ヶ岩から見る蛭ヶ岳と富士山が好き。
鬼ヶ岩から見る富士山。丹沢の山々の先に見える富士山って本当に良いですね。
0
11/13 11:32
鬼ヶ岩から見る富士山。丹沢の山々の先に見える富士山って本当に良いですね。
丹沢の山々と富士山と南アルプス。
0
11/13 11:39
丹沢の山々と富士山と南アルプス。
富士山から箱根方面。こちら側は谷の景色も合わさって南アルプス側とは違う魅力があります。
0
11/13 11:40
富士山から箱根方面。こちら側は谷の景色も合わさって南アルプス側とは違う魅力があります。
丹沢山から塔ノ岳は大きな標高差が無いので壁みたいで良い。
0
11/13 11:52
丹沢山から塔ノ岳は大きな標高差が無いので壁みたいで良い。
丹沢山へ向かいます。この景色を眺めながら歩くのが何度歩いても楽しい。
0
11/13 11:53
丹沢山へ向かいます。この景色を眺めながら歩くのが何度歩いても楽しい。
丹沢山が正面に見えてきました。奥に見える塔ノ岳も良いです。
0
11/13 12:00
丹沢山が正面に見えてきました。奥に見える塔ノ岳も良いです。
丹沢山へ続く道。
0
11/13 12:00
丹沢山へ続く道。
登山道を整備している方の遊び心でしょうか。こういうのはとても好きです。
0
11/13 12:12
登山道を整備している方の遊び心でしょうか。こういうのはとても好きです。
丹沢山山頂手前から振り返る蛭ヶ岳方面。山頂よりもここからの方が眺めが良いです。
0
11/13 12:17
丹沢山山頂手前から振り返る蛭ヶ岳方面。山頂よりもここからの方が眺めが良いです。
富士山から箱根方面。人家が無く、山しか見えない景色。
0
11/13 12:18
富士山から箱根方面。人家が無く、山しか見えない景色。
塔ノ岳と箱根方面。
0
11/13 12:18
塔ノ岳と箱根方面。
不動ノ峰と蛭ヶ岳。
0
11/13 12:18
不動ノ峰と蛭ヶ岳。
丹沢山に到着。富士山へと続く木道に見えて良いアングルだった。
1
11/13 12:21
丹沢山に到着。富士山へと続く木道に見えて良いアングルだった。
丹沢山から見る富士山。
0
11/13 12:21
丹沢山から見る富士山。
お昼頃なのでまだ富士山の白さがよく見えてました。
0
11/13 12:22
お昼頃なのでまだ富士山の白さがよく見えてました。
丹沢山と塔ノ岳の間の鞍部から見た富士山。ここから見る富士山方面の景色も好き。
1
11/13 12:22
丹沢山と塔ノ岳の間の鞍部から見た富士山。ここから見る富士山方面の景色も好き。
谷の向こう側に見える富士山が良い。この辺りからしか見れない景色です。
0
11/13 12:42
谷の向こう側に見える富士山が良い。この辺りからしか見れない景色です。
あまりに綺麗だったのでもう一枚。
0
11/13 12:42
あまりに綺麗だったのでもう一枚。
塔ノ岳に到着。驚くほど人が多かったのでこれを撮影して密集していない場所に移動。
0
11/13 13:05
塔ノ岳に到着。驚くほど人が多かったのでこれを撮影して密集していない場所に移動。
塔ノ岳から見る富士山方面。
0
11/13 13:06
塔ノ岳から見る富士山方面。
塔ノ岳から見る富士山も最高。太陽の位置が変わって少し逆光になり始めている。
0
11/13 13:06
塔ノ岳から見る富士山も最高。太陽の位置が変わって少し逆光になり始めている。
蛭ヶ岳から見た時よりも雪の白さを感じないのは太陽の位置のせい。雪化粧の富士山を楽しみたいなら午前中。
0
11/13 13:07
蛭ヶ岳から見た時よりも雪の白さを感じないのは太陽の位置のせい。雪化粧の富士山を楽しみたいなら午前中。
富士山から箱根方面。上空の雲も良い感じです。
0
11/13 13:07
富士山から箱根方面。上空の雲も良い感じです。
富士山から南アルプス方面。
0
11/13 13:07
富士山から南アルプス方面。
塔ノ岳から見る蛭ヶ岳方面。
0
11/13 13:08
塔ノ岳から見る蛭ヶ岳方面。
塔ノ岳から見る南アルプス。
0
11/13 13:08
塔ノ岳から見る南アルプス。
塔ノ岳から見る八ヶ岳。
0
11/13 13:09
塔ノ岳から見る八ヶ岳。
塔ノ岳から見る蛭ヶ岳。蛭ヶ岳の上空もずーっと青空で良い日でした。
0
11/13 13:09
塔ノ岳から見る蛭ヶ岳。蛭ヶ岳の上空もずーっと青空で良い日でした。
塔ノ岳から見る大山方面。
0
11/13 13:11
塔ノ岳から見る大山方面。
三ノ塔へ続く稜線。
0
11/13 13:42
三ノ塔へ続く稜線。
塔ノ岳方面を振り返る。左端が塔ノ岳。山頂の小屋が目印です。
0
11/13 13:47
塔ノ岳方面を振り返る。左端が塔ノ岳。山頂の小屋が目印です。
すすきと三ノ塔と大山。
0
11/13 13:47
すすきと三ノ塔と大山。
富士山と塔ノ岳。
0
11/13 14:12
富士山と塔ノ岳。
烏尾山から眺める塔ノ岳へと続く山々。
0
11/13 14:14
烏尾山から眺める塔ノ岳へと続く山々。
烏尾山から見る塔ノ岳と富士山。
0
11/13 14:14
烏尾山から見る塔ノ岳と富士山。
烏尾山から見る富士山。手前のすすきが良い感じです。
0
11/13 14:14
烏尾山から見る富士山。手前のすすきが良い感じです。
烏尾山から見る三ノ塔。
0
11/13 14:15
烏尾山から見る三ノ塔。
三ノ塔へ向かう途中、リンドウが綺麗でした。
1
11/13 14:20
三ノ塔へ向かう途中、リンドウが綺麗でした。
花が開いているリンドウの中身を撮影。
0
11/13 14:21
花が開いているリンドウの中身を撮影。
三ノ塔への登りの途中、塔ノ岳方面を振り返る。(我慢しきれず振り返ってしまいます)
0
11/13 14:26
三ノ塔への登りの途中、塔ノ岳方面を振り返る。(我慢しきれず振り返ってしまいます)
リュウノウギク。三ノ塔への登りでたくさん咲いていました。
0
11/13 14:28
リュウノウギク。三ノ塔への登りでたくさん咲いていました。
三ノ塔の山頂に到着。
1
11/13 14:39
三ノ塔の山頂に到着。
三ノ塔の山頂標識と塔ノ岳と富士山。
0
11/13 14:39
三ノ塔の山頂標識と塔ノ岳と富士山。
三ノ塔から見る富士山と塔ノ岳。逆光で富士山の白さは分からないけど、こういう景色も美しい。
0
11/13 14:39
三ノ塔から見る富士山と塔ノ岳。逆光で富士山の白さは分からないけど、こういう景色も美しい。
三ノ塔から眺める塔ノ岳方面。
0
11/13 14:40
三ノ塔から眺める塔ノ岳方面。
三ノ塔から眺める富士山。
0
11/13 14:40
三ノ塔から眺める富士山。
三ノ塔から眺める大山。
0
11/13 14:42
三ノ塔から眺める大山。
三ノ塔から眺める江ノ島。食いしん坊なので美味しいしらすを食べたいという感情が真っ先に出てきます。
0
11/13 14:55
三ノ塔から眺める江ノ島。食いしん坊なので美味しいしらすを食べたいという感情が真っ先に出てきます。
大島が綺麗に見えていました。伊豆大島もまた行きたい所です。
0
11/13 14:57
大島が綺麗に見えていました。伊豆大島もまた行きたい所です。
二ノ塔から眺める富士山。富士山だけなら三ノ塔と遜色無く良い場所です。
0
11/13 15:06
二ノ塔から眺める富士山。富士山だけなら三ノ塔と遜色無く良い場所です。
二ノ塔の山頂。夏頃に整備していた事もあり綺麗です。
0
11/13 15:07
二ノ塔の山頂。夏頃に整備していた事もあり綺麗です。
二ノ塔尾根を下ります。
0
11/13 15:34
二ノ塔尾根を下ります。
二ノ塔尾根の紅葉。
0
11/13 15:34
二ノ塔尾根の紅葉。
二ノ塔尾根はまだまだ紅葉を楽しめます。
0
11/13 15:40
二ノ塔尾根はまだまだ紅葉を楽しめます。
下りでも足が止まります。
0
11/13 15:40
下りでも足が止まります。
静かな二ノ塔尾根。
0
11/13 15:49
静かな二ノ塔尾根。
明るい内に二ノ塔尾根を下りました。
0
11/13 15:55
明るい内に二ノ塔尾根を下りました。
下山後のご褒美、葛葉ノ泉。
0
11/13 16:02
下山後のご褒美、葛葉ノ泉。
葛葉ノ泉。
0
11/13 16:02
葛葉ノ泉。
渋沢駅まで歩いて鶏笑で唐揚げ(むね肉)定食。下山後はここで決まり!というくらい美味しい。
0
11/13 17:43
渋沢駅まで歩いて鶏笑で唐揚げ(むね肉)定食。下山後はここで決まり!というくらい美味しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する