ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3737301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

念願の快晴の中の丹沢主脈+表尾根縦走

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:02
距離
30.4km
登り
2,307m
下り
2,430m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
1:05
合計
10:02
距離 30.4km 登り 2,310m 下り 2,435m
7:28
68
8:36
6
8:42
14
8:56
12
9:08
9:09
5
9:14
12
9:26
14
9:49
8
9:57
6
10:03
6
10:09
14
10:23
14
10:37
12
10:49
11:12
2
11:14
11:16
9
11:25
6
11:31
11:32
3
11:35
9
11:44
8
11:52
4
11:56
10
12:06
15
12:21
3
12:24
10
12:34
12
12:46
17
13:03
0
13:03
13:17
14
13:31
8
13:39
13:40
6
13:46
6
13:52
4
13:56
5
14:01
14:02
12
14:14
3
14:17
17
14:41
14:55
11
15:06
5
15:11
46
15:57
16:05
37
16:42
33
17:24
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
相模湖駅まで電車。

相模湖駅からバスで焼山登山口へ。
相模湖駅 6:00発 三ケ木 6:19着
三ケ木 7:00発 焼山登山口 7:16着

帰りは渋沢駅まで歩いて電車。
菩提からバスもあります。
コース状況/
危険箇所等
表尾根は鎖場や片側が崖になっている道はあるけど慎重に進めば問題無し。
二ノ塔尾根は歩きやすいけど大倉尾根よりは難易度は高いと思います。
暗くなった時は道が分かり難いかもしれないので日没前に歩ける計画を。
その他周辺情報 すき家 413号津久井三ケ木店
https://maps.sukiya.jp/jp/detail/1357.html
登山前のエネルギー補給に良いです。

鶏笑 秦野渋沢店
https://nis-torisho.com/store/102/
登山後のエネルギー補給に最適。頻繁にお持ち帰りのお客さんがくる人気店。
焼山登山口から少し登ると紅葉の道に変化して足が止まります。
2021年11月13日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:01
焼山登山口から少し登ると紅葉の道に変化して足が止まります。
青空を背景に緑色と赤色が綺麗です。
2021年11月13日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:02
青空を背景に緑色と赤色が綺麗です。
緑色、赤色、黄色の道。焼山までひたすら続く登りの中で天国のような場所。
2021年11月13日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:02
緑色、赤色、黄色の道。焼山までひたすら続く登りの中で天国のような場所。
日当たりの良い斜面の木々は色付いている。
2021年11月13日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:04
日当たりの良い斜面の木々は色付いている。
期待通り紅葉の道を登れて楽しい。
2021年11月13日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:05
期待通り紅葉の道を登れて楽しい。
焼山山頂前の急登を登りきった所で再び綺麗な紅葉。
2021年11月13日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:17
焼山山頂前の急登を登りきった所で再び綺麗な紅葉。
山頂手前に綺麗な橙色の葉。
2021年11月13日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 8:32
山頂手前に綺麗な橙色の葉。
焼山山頂に到着。珍しく先客が一人いました。
2021年11月13日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:36
焼山山頂に到着。珍しく先客が一人いました。
焼山の先は紅葉したカラマツ。
2021年11月13日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:55
焼山の先は紅葉したカラマツ。
平丸分岐に到着。この日は珍しく平丸から登ってくる人を見かけました。
2021年11月13日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:56
平丸分岐に到着。この日は珍しく平丸から登ってくる人を見かけました。
姫次に到着すると霜柱が。歩いていると分からないけど気温の低さを感じました。
2021年11月13日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:43
姫次に到着すると霜柱が。歩いていると分からないけど気温の低さを感じました。
姫次から見た富士山。すっきりと晴れた上に綺麗に雪化粧をしていて最高です。
2021年11月13日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:43
姫次から見た富士山。すっきりと晴れた上に綺麗に雪化粧をしていて最高です。
富士山の山頂付近をズームして撮影。今年は実際に登ったからこそ分かる登山道。
2021年11月13日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 9:43
富士山の山頂付近をズームして撮影。今年は実際に登ったからこそ分かる登山道。
姫次から見る蛭ヶ岳。
2021年11月13日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:44
姫次から見る蛭ヶ岳。
姫次から蛭ヶ岳へ向かう途中、開けた場所に出ると足が止まります。
2021年11月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:32
姫次から蛭ヶ岳へ向かう途中、開けた場所に出ると足が止まります。
檜洞丸と富士山。檜洞丸にある青色の小屋が目立つ。
2021年11月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:32
檜洞丸と富士山。檜洞丸にある青色の小屋が目立つ。
檜洞丸や大室山等の丹沢の山々と富士山と南アルプス。丹沢の北側の代表的な眺めだと思う。
2021年11月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:32
檜洞丸や大室山等の丹沢の山々と富士山と南アルプス。丹沢の北側の代表的な眺めだと思う。
大室山と南アルプス。
2021年11月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:32
大室山と南アルプス。
大室山と大菩薩嶺方面。
2021年11月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:32
大室山と大菩薩嶺方面。
奥秩父の山々も一望です。
2021年11月13日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:33
奥秩父の山々も一望です。
蛭ヶ岳へ向かう木段の所で振り返ると美しい景色が広がる。
2021年11月13日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:38
蛭ヶ岳へ向かう木段の所で振り返ると美しい景色が広がる。
檜洞丸と富士山の眺めは本当に素晴らしい。
2021年11月13日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:38
檜洞丸と富士山の眺めは本当に素晴らしい。
登山道が白くなっていました。太陽の光があると暑かったけど無いと寒かったので納得の光景。
2021年11月13日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:39
登山道が白くなっていました。太陽の光があると暑かったけど無いと寒かったので納得の光景。
霜柱も楽しめて満足。
2021年11月13日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:39
霜柱も楽しめて満足。
蛭ヶ岳の山頂に到着。久しぶりに多くの人が居た。何時にどこから登ってきてるんだろう。
2021年11月13日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:49
蛭ヶ岳の山頂に到着。久しぶりに多くの人が居た。何時にどこから登ってきてるんだろう。
蛭ヶ岳から眺める富士山方面。
2021年11月13日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:51
蛭ヶ岳から眺める富士山方面。
蛭ヶ岳に到着してからも富士山が綺麗に見えている日は最高。
2021年11月13日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:51
蛭ヶ岳に到着してからも富士山が綺麗に見えている日は最高。
富士山の山頂付近をズームして撮影。
2021年11月13日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:52
富士山の山頂付近をズームして撮影。
富士山と南アルプス。
2021年11月13日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:53
富士山と南アルプス。
蛭ヶ岳から見た南アルプス。甲斐駒ヶ岳から白峰三山。
2021年11月13日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:53
蛭ヶ岳から見た南アルプス。甲斐駒ヶ岳から白峰三山。
甲斐駒ヶ岳。こちら側から見る甲斐駒ヶ岳は滅多に白く見えない。
2021年11月13日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:54
甲斐駒ヶ岳。こちら側から見る甲斐駒ヶ岳は滅多に白く見えない。
鳳凰三山。実際に初冬の時期にも歩いて分かったけど観音岳から地蔵岳の間が一番白い。
2021年11月13日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:54
鳳凰三山。実際に初冬の時期にも歩いて分かったけど観音岳から地蔵岳の間が一番白い。
白峰三山。富士山の白さに比べると、思っていたより白くなかった。
2021年11月13日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:55
白峰三山。富士山の白さに比べると、思っていたより白くなかった。
塩見岳。
2021年11月13日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:55
塩見岳。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2021年11月13日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:56
荒川岳、赤石岳、聖岳。
荒川岳。
2021年11月13日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:56
荒川岳。
赤石岳。
2021年11月13日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:56
赤石岳。
聖岳。
2021年11月13日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:56
聖岳。
八ヶ岳。八ヶ岳もこちら側から見ると白くない。硫黄岳の辺りは白いので反対側はきっと白い。
2021年11月13日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:57
八ヶ岳。八ヶ岳もこちら側から見ると白くない。硫黄岳の辺りは白いので反対側はきっと白い。
蛭ヶ岳から見る奥秩父の山々。このずらーっと見える山々が好き。
2021年11月13日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:58
蛭ヶ岳から見る奥秩父の山々。このずらーっと見える山々が好き。
金峰山、国師ヶ岳。手前には白谷ノ丸、黒岳から大菩薩嶺へ続く稜線。
2021年11月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:59
金峰山、国師ヶ岳。手前には白谷ノ丸、黒岳から大菩薩嶺へ続く稜線。
八ヶ岳を背景に大菩薩嶺から滝子山へ続く稜線。
2021年11月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:59
八ヶ岳を背景に大菩薩嶺から滝子山へ続く稜線。
滝子山にも久しぶりに行きたくなりました。
2021年11月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:59
滝子山にも久しぶりに行きたくなりました。
大室山と南アルプス。
2021年11月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:59
大室山と南アルプス。
八ヶ岳と金峰山、国師ヶ岳方面。
2021年11月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:59
八ヶ岳と金峰山、国師ヶ岳方面。
奥秩父の山々。蛭ヶ岳から見ると手前に何段も山が連なっているのが良い。
2021年11月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:59
奥秩父の山々。蛭ヶ岳から見ると手前に何段も山が連なっているのが良い。
奥秩父の山々。そろそろあの尖った雲取山にも行こうかな。
2021年11月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:59
奥秩父の山々。そろそろあの尖った雲取山にも行こうかな。
大涌谷方面。金時山から見る富士山も良いのですよね。
2021年11月13日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:00
大涌谷方面。金時山から見る富士山も良いのですよね。
この先歩く塔ノ岳へ続く稜線。
2021年11月13日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:01
この先歩く塔ノ岳へ続く稜線。
とても良い天気で大島までよく見えていました。
2021年11月13日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:01
とても良い天気で大島までよく見えていました。
檜洞丸方面に少し進んで富士山を撮影。美しい。
2021年11月13日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:02
檜洞丸方面に少し進んで富士山を撮影。美しい。
蛭ヶ岳から見る富士山と南アルプスが最高。秋冬はこの景色を楽しみたい。
2021年11月13日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:10
蛭ヶ岳から見る富士山と南アルプスが最高。秋冬はこの景色を楽しみたい。
丹沢の山々と南アルプス。最高です。
2021年11月13日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:10
丹沢の山々と南アルプス。最高です。
名残惜しいけどこの美しい景色と一旦お別れです。
2021年11月13日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:11
名残惜しいけどこの美しい景色と一旦お別れです。
蛭ヶ岳山荘前からの景色。宮ケ瀬方面の景色も良い。
2021年11月13日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:13
蛭ヶ岳山荘前からの景色。宮ケ瀬方面の景色も良い。
筑波山も見えるくらい良い天気でした。
2021年11月13日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:13
筑波山も見えるくらい良い天気でした。
新緑の時期に歩いた丹沢三山方面。
2021年11月13日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:14
新緑の時期に歩いた丹沢三山方面。
こちら側は群馬方面。どこを見ても綺麗に見えていました。
2021年11月13日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:15
こちら側は群馬方面。どこを見ても綺麗に見えていました。
さあ、楽しい稜線歩きの始まりです。
2021年11月13日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:17
さあ、楽しい稜線歩きの始まりです。
鬼ヶ岩から見る蛭ヶ岳と富士山が好き。
2021年11月13日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:32
鬼ヶ岩から見る蛭ヶ岳と富士山が好き。
鬼ヶ岩から見る富士山。丹沢の山々の先に見える富士山って本当に良いですね。
2021年11月13日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:32
鬼ヶ岩から見る富士山。丹沢の山々の先に見える富士山って本当に良いですね。
丹沢の山々と富士山と南アルプス。
2021年11月13日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:39
丹沢の山々と富士山と南アルプス。
富士山から箱根方面。こちら側は谷の景色も合わさって南アルプス側とは違う魅力があります。
2021年11月13日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:40
富士山から箱根方面。こちら側は谷の景色も合わさって南アルプス側とは違う魅力があります。
丹沢山から塔ノ岳は大きな標高差が無いので壁みたいで良い。
2021年11月13日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:52
丹沢山から塔ノ岳は大きな標高差が無いので壁みたいで良い。
丹沢山へ向かいます。この景色を眺めながら歩くのが何度歩いても楽しい。
2021年11月13日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:53
丹沢山へ向かいます。この景色を眺めながら歩くのが何度歩いても楽しい。
丹沢山が正面に見えてきました。奥に見える塔ノ岳も良いです。
2021年11月13日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:00
丹沢山が正面に見えてきました。奥に見える塔ノ岳も良いです。
丹沢山へ続く道。
2021年11月13日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:00
丹沢山へ続く道。
登山道を整備している方の遊び心でしょうか。こういうのはとても好きです。
2021年11月13日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:12
登山道を整備している方の遊び心でしょうか。こういうのはとても好きです。
丹沢山山頂手前から振り返る蛭ヶ岳方面。山頂よりもここからの方が眺めが良いです。
2021年11月13日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:17
丹沢山山頂手前から振り返る蛭ヶ岳方面。山頂よりもここからの方が眺めが良いです。
富士山から箱根方面。人家が無く、山しか見えない景色。
2021年11月13日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:18
富士山から箱根方面。人家が無く、山しか見えない景色。
塔ノ岳と箱根方面。
2021年11月13日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:18
塔ノ岳と箱根方面。
不動ノ峰と蛭ヶ岳。
2021年11月13日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:18
不動ノ峰と蛭ヶ岳。
丹沢山に到着。富士山へと続く木道に見えて良いアングルだった。
2021年11月13日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:21
丹沢山に到着。富士山へと続く木道に見えて良いアングルだった。
丹沢山から見る富士山。
2021年11月13日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:21
丹沢山から見る富士山。
お昼頃なのでまだ富士山の白さがよく見えてました。
2021年11月13日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:22
お昼頃なのでまだ富士山の白さがよく見えてました。
丹沢山と塔ノ岳の間の鞍部から見た富士山。ここから見る富士山方面の景色も好き。
2021年11月13日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:22
丹沢山と塔ノ岳の間の鞍部から見た富士山。ここから見る富士山方面の景色も好き。
谷の向こう側に見える富士山が良い。この辺りからしか見れない景色です。
2021年11月13日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:42
谷の向こう側に見える富士山が良い。この辺りからしか見れない景色です。
あまりに綺麗だったのでもう一枚。
2021年11月13日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:42
あまりに綺麗だったのでもう一枚。
塔ノ岳に到着。驚くほど人が多かったのでこれを撮影して密集していない場所に移動。
2021年11月13日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:05
塔ノ岳に到着。驚くほど人が多かったのでこれを撮影して密集していない場所に移動。
塔ノ岳から見る富士山方面。
2021年11月13日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:06
塔ノ岳から見る富士山方面。
塔ノ岳から見る富士山も最高。太陽の位置が変わって少し逆光になり始めている。
2021年11月13日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:06
塔ノ岳から見る富士山も最高。太陽の位置が変わって少し逆光になり始めている。
蛭ヶ岳から見た時よりも雪の白さを感じないのは太陽の位置のせい。雪化粧の富士山を楽しみたいなら午前中。
2021年11月13日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:07
蛭ヶ岳から見た時よりも雪の白さを感じないのは太陽の位置のせい。雪化粧の富士山を楽しみたいなら午前中。
富士山から箱根方面。上空の雲も良い感じです。
2021年11月13日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:07
富士山から箱根方面。上空の雲も良い感じです。
富士山から南アルプス方面。
2021年11月13日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:07
富士山から南アルプス方面。
塔ノ岳から見る蛭ヶ岳方面。
2021年11月13日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:08
塔ノ岳から見る蛭ヶ岳方面。
塔ノ岳から見る南アルプス。
2021年11月13日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:08
塔ノ岳から見る南アルプス。
塔ノ岳から見る八ヶ岳。
2021年11月13日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:09
塔ノ岳から見る八ヶ岳。
塔ノ岳から見る蛭ヶ岳。蛭ヶ岳の上空もずーっと青空で良い日でした。
2021年11月13日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:09
塔ノ岳から見る蛭ヶ岳。蛭ヶ岳の上空もずーっと青空で良い日でした。
塔ノ岳から見る大山方面。
2021年11月13日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:11
塔ノ岳から見る大山方面。
三ノ塔へ続く稜線。
2021年11月13日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:42
三ノ塔へ続く稜線。
塔ノ岳方面を振り返る。左端が塔ノ岳。山頂の小屋が目印です。
2021年11月13日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:47
塔ノ岳方面を振り返る。左端が塔ノ岳。山頂の小屋が目印です。
すすきと三ノ塔と大山。
2021年11月13日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:47
すすきと三ノ塔と大山。
富士山と塔ノ岳。
2021年11月13日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:12
富士山と塔ノ岳。
烏尾山から眺める塔ノ岳へと続く山々。
2021年11月13日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:14
烏尾山から眺める塔ノ岳へと続く山々。
烏尾山から見る塔ノ岳と富士山。
2021年11月13日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:14
烏尾山から見る塔ノ岳と富士山。
烏尾山から見る富士山。手前のすすきが良い感じです。
2021年11月13日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:14
烏尾山から見る富士山。手前のすすきが良い感じです。
烏尾山から見る三ノ塔。
2021年11月13日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:15
烏尾山から見る三ノ塔。
三ノ塔へ向かう途中、リンドウが綺麗でした。
2021年11月13日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 14:20
三ノ塔へ向かう途中、リンドウが綺麗でした。
花が開いているリンドウの中身を撮影。
2021年11月13日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:21
花が開いているリンドウの中身を撮影。
三ノ塔への登りの途中、塔ノ岳方面を振り返る。(我慢しきれず振り返ってしまいます)
2021年11月13日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:26
三ノ塔への登りの途中、塔ノ岳方面を振り返る。(我慢しきれず振り返ってしまいます)
リュウノウギク。三ノ塔への登りでたくさん咲いていました。
2021年11月13日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:28
リュウノウギク。三ノ塔への登りでたくさん咲いていました。
三ノ塔の山頂に到着。
2021年11月13日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 14:39
三ノ塔の山頂に到着。
三ノ塔の山頂標識と塔ノ岳と富士山。
2021年11月13日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:39
三ノ塔の山頂標識と塔ノ岳と富士山。
三ノ塔から見る富士山と塔ノ岳。逆光で富士山の白さは分からないけど、こういう景色も美しい。
2021年11月13日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:39
三ノ塔から見る富士山と塔ノ岳。逆光で富士山の白さは分からないけど、こういう景色も美しい。
三ノ塔から眺める塔ノ岳方面。
2021年11月13日 14:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:40
三ノ塔から眺める塔ノ岳方面。
三ノ塔から眺める富士山。
2021年11月13日 14:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:40
三ノ塔から眺める富士山。
三ノ塔から眺める大山。
2021年11月13日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:42
三ノ塔から眺める大山。
三ノ塔から眺める江ノ島。食いしん坊なので美味しいしらすを食べたいという感情が真っ先に出てきます。
2021年11月13日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:55
三ノ塔から眺める江ノ島。食いしん坊なので美味しいしらすを食べたいという感情が真っ先に出てきます。
大島が綺麗に見えていました。伊豆大島もまた行きたい所です。
2021年11月13日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 14:57
大島が綺麗に見えていました。伊豆大島もまた行きたい所です。
二ノ塔から眺める富士山。富士山だけなら三ノ塔と遜色無く良い場所です。
2021年11月13日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 15:06
二ノ塔から眺める富士山。富士山だけなら三ノ塔と遜色無く良い場所です。
二ノ塔の山頂。夏頃に整備していた事もあり綺麗です。
2021年11月13日 15:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 15:07
二ノ塔の山頂。夏頃に整備していた事もあり綺麗です。
二ノ塔尾根を下ります。
2021年11月13日 15:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 15:34
二ノ塔尾根を下ります。
二ノ塔尾根の紅葉。
2021年11月13日 15:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 15:34
二ノ塔尾根の紅葉。
二ノ塔尾根はまだまだ紅葉を楽しめます。
2021年11月13日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 15:40
二ノ塔尾根はまだまだ紅葉を楽しめます。
下りでも足が止まります。
2021年11月13日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 15:40
下りでも足が止まります。
静かな二ノ塔尾根。
2021年11月13日 15:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 15:49
静かな二ノ塔尾根。
明るい内に二ノ塔尾根を下りました。
2021年11月13日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 15:55
明るい内に二ノ塔尾根を下りました。
下山後のご褒美、葛葉ノ泉。
2021年11月13日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 16:02
下山後のご褒美、葛葉ノ泉。
葛葉ノ泉。
2021年11月13日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/13 16:02
葛葉ノ泉。
渋沢駅まで歩いて鶏笑で唐揚げ(むね肉)定食。下山後はここで決まり!というくらい美味しい。
2021年11月13日 17:43撮影 by  SO-41A, Sony
11/13 17:43
渋沢駅まで歩いて鶏笑で唐揚げ(むね肉)定食。下山後はここで決まり!というくらい美味しい。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ ヘッドランプ 時計 タイツ

感想

8月以来の久しぶりの丹沢主脈縦走。
お久しぶりなので丹沢主脈縦走だけでなく塔ノ岳以降は表尾根へ縦走して二ノ塔を下って渋沢駅まで歩きました。

超がつくほどの快晴の日だったので姫次で富士山が見えてから三ノ塔までずーっと富士山が綺麗に見えている日でした。
去年は12月でも富士山が白くならなかったので今年はとても綺麗な雪化粧を楽しめました。

丹沢の良い所は山々の先に見える富士山や南アルプス。首都圏で山しかない景色を見れるのは最高です。
蛭ヶ岳の手前で展望が開けてからは二ノ塔まで天国のような稜線を楽しみながら歩けました。
焼山までと二ノ塔尾根ではまだまだ紅葉を楽しめたのも良かったです。

晴れた日は自宅からも良く見える丹沢の山々。ホームタウンの山を楽しめる一日となりました。
前回は霧の中だったので特に最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら