記録ID: 3742280
全員に公開
沢登り
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2021年11月13日(土) ~ 2021年11月14日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 両日晴天 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 2時間50分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 3時間58分
- 2日目
- 山行
- 5時間16分
- 休憩
- 7分
- 合計
- 5時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ファイル |
御池岳から茶屋川下降.docx
(更新時刻:2021/11/16 05:26)
|
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 地下足袋+脚絆 焚き火セット ノコギリ 弁当 水筒 軍手 ラテルネ 地図磁石 防寒具 雨具 寝袋+カバー マット |
---|---|
共同装備 | ツエルト 鍋 |
写真
感想/記録
by yoneyama
昨年の今頃霊仙山から藤原岳まで歩いたとき、とても気に入った茶屋川源流部にもう一回泊まりに行った。杣人の痕跡、落ち葉のラッセル、緩やかな谷、石灰岩の清水、苔の森、ほのかな紅葉、喧騒無き渓谷を満喫した。
谷には小さな滝と大きな滝が一つずつ。水は泊まり場にのみあり。ここは三本杉の下に炭焼きの窯跡があり、自動車道のない時代は人々が通ったのだろうと思う。茶屋谷は古い地図には登山路も描かれたようだが、今はなにもない。
茨川という集落は昭和40年、林道が通じた直後に廃村になったという。ここは治田(はった)峠への東西横断路の渡渉点という理由で集落ができたのだと思う。多分茶屋川の下流からではなく、尾根超えのオアシスだったのではないか。特に集落を作るのに最適な地形というわけではないから、多分それが立地の理由だろうと推測する。八幡工業高校と名古屋大学ワンゲルの山岳部室の看板のある古民家が二軒と、お宮がある。河原の鳥居も立っている。
静かな廃村跡を想像して降りて来たら、ここまで伸びて来ている林道を使って車が何台も横付けしてあって、オートキャンプの人たちでわんさかだった。ここから杠葉尾までの林道も内燃機関のオートモービルがたくさん行ったり来たりしていた。林道はなかなかのんきに歩ける良い道だった。側壁もそれほど険しくないから、あまり土砂崩れもなく、通行止めも無いのだろう。
杠葉尾まで歩行軌跡がつながり、ヤマレコの赤線が鈴鹿山脈でズババッとつながった。お見事なり。20年ほど前、雨乞岳から神崎川を下って杠葉尾(ゆずりお)に下山して近江八幡行きの路線バスに乗った時は、石榑トンネル(2011年開通とのこと)もなく、杠葉尾は静かな最終集落だった。そういえば道路工事をドカドカしていたなあ。
2020年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2755498.html
2000年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-21268.html
谷には小さな滝と大きな滝が一つずつ。水は泊まり場にのみあり。ここは三本杉の下に炭焼きの窯跡があり、自動車道のない時代は人々が通ったのだろうと思う。茶屋谷は古い地図には登山路も描かれたようだが、今はなにもない。
茨川という集落は昭和40年、林道が通じた直後に廃村になったという。ここは治田(はった)峠への東西横断路の渡渉点という理由で集落ができたのだと思う。多分茶屋川の下流からではなく、尾根超えのオアシスだったのではないか。特に集落を作るのに最適な地形というわけではないから、多分それが立地の理由だろうと推測する。八幡工業高校と名古屋大学ワンゲルの山岳部室の看板のある古民家が二軒と、お宮がある。河原の鳥居も立っている。
静かな廃村跡を想像して降りて来たら、ここまで伸びて来ている林道を使って車が何台も横付けしてあって、オートキャンプの人たちでわんさかだった。ここから杠葉尾までの林道も内燃機関のオートモービルがたくさん行ったり来たりしていた。林道はなかなかのんきに歩ける良い道だった。側壁もそれほど険しくないから、あまり土砂崩れもなく、通行止めも無いのだろう。
杠葉尾まで歩行軌跡がつながり、ヤマレコの赤線が鈴鹿山脈でズババッとつながった。お見事なり。20年ほど前、雨乞岳から神崎川を下って杠葉尾(ゆずりお)に下山して近江八幡行きの路線バスに乗った時は、石榑トンネル(2011年開通とのこと)もなく、杠葉尾は静かな最終集落だった。そういえば道路工事をドカドカしていたなあ。
2020年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2755498.html
2000年
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-21268.html
感想/記録
by macchan90
昨年の山行で伸ばせなかった御在所までの赤線を、我々共に赤線あった神崎川にジョイントして伸ばすべく、今回の繋ぎ山行をしてきた。ゆっくり出で国道から登り始め、のんびりと二度目の鈴鹿最高峰に立った。昨秋、好印象を残した泊地に下降して、一日目を終えた。
明けて引き続き下降した茶屋川源頭真ノ沢は、石灰岩地特有の沢らしく伏流が続き、地図上に破線が引かれているように沢がそもそも自然の道だったことを伝える。周辺の落葉広葉樹の疎林に、晩秋の弱い光が降り注ぐ中、我々は無言で下降を繰り返した。三筋滝の上手に少々注意の要る高巻きがあったが、三筋滝の右岸にはロープが設置してあり無難に下降できた。滝らしい滝はこれらのみ、後は平流へと転じて気持ちの浮き立つような河原歩きが続いた。鮮やかな楓を両岸にチラホラ見遣り、何とか足を濡らすことなく茨木の旧集落まで。ピカピカのRV車と大きなテントを横付けしたキャンパー連を見るに至って旅の終わりを知らされた。あとは、米山さんの講釈を受けつつ8劼領啼擦鬟離鵐咼蠅伐爾辰拭0貉、桂が香った。最後の神崎橋までの繋ぎ国道を走ってみたが、やはり私には走るのは向いていないようだ。
米山さんをもう一つの三岐鉄道路線である北勢線終点「阿下喜駅」に見送った。山の紅葉黄葉も良かったが帰途、偶々見掛けたその車体の黄色が里山に映えていた。月と岐阜城の写真を収めて、帰宅した。帰宅後に下痢したが何故だろう?
柏原駅から御在所岳、そして柘植駅から奈良は東大寺まで引いてある赤戦を、また繋ぎに行きたい。
明けて引き続き下降した茶屋川源頭真ノ沢は、石灰岩地特有の沢らしく伏流が続き、地図上に破線が引かれているように沢がそもそも自然の道だったことを伝える。周辺の落葉広葉樹の疎林に、晩秋の弱い光が降り注ぐ中、我々は無言で下降を繰り返した。三筋滝の上手に少々注意の要る高巻きがあったが、三筋滝の右岸にはロープが設置してあり無難に下降できた。滝らしい滝はこれらのみ、後は平流へと転じて気持ちの浮き立つような河原歩きが続いた。鮮やかな楓を両岸にチラホラ見遣り、何とか足を濡らすことなく茨木の旧集落まで。ピカピカのRV車と大きなテントを横付けしたキャンパー連を見るに至って旅の終わりを知らされた。あとは、米山さんの講釈を受けつつ8劼領啼擦鬟離鵐咼蠅伐爾辰拭0貉、桂が香った。最後の神崎橋までの繋ぎ国道を走ってみたが、やはり私には走るのは向いていないようだ。
米山さんをもう一つの三岐鉄道路線である北勢線終点「阿下喜駅」に見送った。山の紅葉黄葉も良かったが帰途、偶々見掛けたその車体の黄色が里山に映えていた。月と岐阜城の写真を収めて、帰宅した。帰宅後に下痢したが何故だろう?
柏原駅から御在所岳、そして柘植駅から奈良は東大寺まで引いてある赤戦を、また繋ぎに行きたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 御池岳 (1247m)
- 奥の平 (1241m)
- カタクリ峠 (945m)
- 茨川廃村 (560m)
- ボタンブチ (1197m)
- コグルミ谷登山口 (529m)
- 長命水
- 三筋の滝 (660m)
- 頭陀の窟
- 杠葉尾登山口 (343m)
- 蛇谷出合 (607m)
- P533 (533m)
- コグルミ谷・タテ谷分岐 (648m)
- 御池岳・鈴北岳分岐 (1058m)
- 太尾登山口 (434m)
- 南西尾根登山口 (472m)
- 白瀬峠分岐(奥ヶ谷出合) (842m)
- 天狗の鼻
- 幸助の池
- 静ヶ岳北西尾根 太夫谷左岸取付点 (509m)
- 風池 (1189m)
- 神崎橋駐車場 (340m)
- 真の谷出合 (868m)
- カタクリ峠分岐 (910m)
- 幻ノ池 (1069m)
- 御池岳登山道八合目 (1050m)
- 割山西尾根ルート取り付き口
- 八風谷
- 古語録谷
- 折戸谷
- 荒谷
- 喜十郎谷
- 又川谷
- 丸山・奥の平分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
憩い・・・被写体が?腕が?両方いいね!なんなのか?二人だけの世界観があるんでしょうね^^
役者の顔の年輪がいいですね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する