八経ヶ岳



- GPS
- 06:50
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは水洗で綺麗です(100円/1回) 事務所がありスタッフの方がいます。バッヂを売っています。朝到着したときはかなり駐車場は埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場に来るまでの道は1台通れる程度ですので、すれ違い時には対応が必要です。 登山道については一部雪で凍結していましたが、日が上がるにつれて溶けていきました。 弥山小屋は営業していませんので、トイレも使えません。避難小屋は空いています。周囲にテーブルとベンチがあるのでそこで食事はできます。 すごく寒いです。そのときの天気にも寄りますが同時期の南八ヶ岳より寒かったです。防寒対策はしっかりしたほうがいいと思いました。ただチェンスパや軽アイゼンは使わなくてもすみました(所々凍結箇所もあったので人によるかもしれません、御守りには持ってたほうがよいです) |
その他周辺情報 | 吉野路黒滝 https://www.morimonogatari.com/sa/ 橿原ぽかぽか温泉 https://kashipoka.com/ 歌藤旅館のくず餅 http://www.kato-yoshino.jp/store/ 天極堂。 支店が沢山あります。 https://www.kudzu.co.jp/ 蔵元 豊祝 奈良店 0742-26-2625 奈良県奈良市東向28 奈良近鉄ビルB1 (切符売り場横) https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000830/ ヤマトビール YAMATO Craft Beer SWITCH 近鉄奈良駅店 奈良県奈良市東向中町29 https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29012637/ |
写真
感想
急遽決めた遠征でした。100名山の1つ八経ヶ岳です。前日は大台ヶ原に行き、近くの旅館に泊まって朝八経ヶ岳方面へ移動です。車道は石が落ちてたりして、酷道といわれる四国の道より個人的には運転しづらそうに見えました。対向車が結構多かったのですれ違いに気を遣ったのもあります。
帰りは吉野に立ち寄ろうかと思っていたのですが、ナビミスで素通りすることになりました💦悲しい…
ただ道の駅吉野路黒滝に立ち寄ることはできたので、名物の葛のお菓子をゲット!
お風呂は混雑避けて、広めの橿原ぽかぽか温泉にしました。黒滝にも温泉はありますが、小さめの温泉のようだったので。
奈良駅近くなると渋滞があるのでレンタカーの場合は注意が必要です。
吉野路黒滝
https://www.morimonogatari.com/sa/
橿原ぽかぽか温泉
https://kashipoka.com/
歌藤旅館のくず餅
http://www.kato-yoshino.jp/store/
とろっとしていて美味しかったです。
天極堂。
支店が沢山あります。
https://www.kudzu.co.jp/
帰りは奈良駅の立呑屋とお土産物やさんによりました。豊祝さんはとても盛況でした。クラフトビールのヤマトビールのスタンドもあります。
蔵元 豊祝 奈良店 0742-26-2625 奈良県奈良市東向28 奈良近鉄ビルB1 (切符売り場横) https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000830/
YAMATO Craft Beer SWITCH 近鉄奈良駅店 奈良県奈良市東向中町29 https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29012637/
奈良県民の方いわく、近鉄奈良のほうが栄えているとのことなので、遠征の拠点は近鉄奈良のほうが動きやすいかもしれません。京都にも急行で一本でいけます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する