ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375489
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴・無風の八ヶ岳主峰 赤岳! 日帰りソロ山行

2013年11月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:15
距離
5.4km
登り
1,174m
下り
0m

コースタイム

06:00赤岳山荘駐車場−北沢−08:30赤岳鉱泉−09:00行者小屋(冬季休業中)−10:30地蔵尾根−10:45赤岳展望荘(冬季休業中)−11:10赤岳山頂着(行き)
12:00赤岳山頂出発−12:15地蔵尾根−12:55行者小屋−13:25赤岳鉱泉−15:15赤岳山荘駐車場着(帰り)
天候 快晴・無風
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横浜町田IC−東名ー御殿場IC−須走IC−東富士五湖道路−富士吉田IC−御坂みち−一宮御坂IC−中央道ー諏訪南IC−美濃戸口−美濃戸山荘駐車場
コース状況/
危険箇所等
美濃戸から行者小屋までは、アイゼンなしで大丈夫でした。ただしところどころ凍結していますので、スリップ・転倒などには注意してください。地蔵尾根までの登りは、途中からアイゼンを装着したほうが、安心かと思います。鎖・梯子は、アイゼンをひっかけないよう注意してください。地蔵尾根から赤岳展望荘までほとんど危険箇所はないかと思いますが、転倒・滑落などには細心の注意を。展望荘から赤岳山頂までは、ところどころアイスバーンの上に薄っすらと雪がのった状態のところがありますので、滑らないよう注意が必要です。
富士山と南アルプス主峰北岳!
標高第1位と第2位お揃いです!
5
富士山と南アルプス主峰北岳!
標高第1位と第2位お揃いです!
地蔵尾根からの赤岳山頂と霊峰富士山!
8
地蔵尾根からの赤岳山頂と霊峰富士山!
早朝6:00赤岳山荘を出発。快晴。
2013年11月23日 07:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 7:46
早朝6:00赤岳山荘を出発。快晴。
赤岳鉱泉のアイスキャンディ。完成まで50%程?
2013年11月23日 08:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 8:13
赤岳鉱泉のアイスキャンディ。完成まで50%程?
赤岳鉱泉からの日の出
2013年11月23日 08:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 8:27
赤岳鉱泉からの日の出
赤岳鉱泉
2013年11月23日 08:27撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 8:27
赤岳鉱泉
大同心の岩壁?
2013年11月23日 09:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 9:39
大同心の岩壁?
地蔵尾根への登りの途中、
振り返ると北アルプスの絶景が!
2013年11月23日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 10:28
地蔵尾根への登りの途中、
振り返ると北アルプスの絶景が!
地蔵尾根からの阿弥陀岳!近い!大きい!
2013年11月23日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/23 10:32
地蔵尾根からの阿弥陀岳!近い!大きい!
岩と雪のミックス!
2013年11月23日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 10:33
岩と雪のミックス!
地蔵尾根で撮っていただきました。
バックには阿弥陀岳
2013年11月23日 10:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 10:49
地蔵尾根で撮っていただきました。
バックには阿弥陀岳
もう1枚阿弥陀岳!
2013年11月23日 10:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 10:50
もう1枚阿弥陀岳!
地蔵尾根からの赤岳山頂と富士山!
美しすぎました!
2013年11月23日 10:53撮影 by  iPhone 5, Apple
6
11/23 10:53
地蔵尾根からの赤岳山頂と富士山!
美しすぎました!
赤岳山頂にて!
2013年11月23日 11:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
11/23 11:20
赤岳山頂にて!
赤岳山頂からの富士山
2013年11月23日 11:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
11/23 11:20
赤岳山頂からの富士山
まさに霊峰
2013年11月23日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 11:36
まさに霊峰
もう1枚
2013年11月23日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 11:36
もう1枚
南アルプス主峰 北岳
2013年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 11:37
南アルプス主峰 北岳
甲斐駒ケ岳と仙丈岳
2013年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 11:37
甲斐駒ケ岳と仙丈岳
左から北岳・甲斐駒・仙丈岳 おそろいです
2013年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 11:37
左から北岳・甲斐駒・仙丈岳 おそろいです
三角点
2013年11月23日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 11:39
三角点
2013年11月23日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 11:39
富士山と北岳!
ワンフレームショット!!
2013年11月23日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 11:45
富士山と北岳!
ワンフレームショット!!
2013年11月23日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 11:45
2013年11月23日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 11:45
2013年11月23日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 11:45
2013年11月23日 11:56撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 11:56
2013年11月23日 11:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 11:56
2013年11月23日 11:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 11:56
撮っていただきました
2013年11月23日 12:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 12:08
撮っていただきました
帰りの地蔵尾根。
名前の由来のお地蔵さんです
2013年11月23日 12:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 12:29
帰りの地蔵尾根。
名前の由来のお地蔵さんです
帰りの行者小屋。
冬季休業中ですので、ひっそり。
2013年11月23日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 13:06
帰りの行者小屋。
冬季休業中ですので、ひっそり。
午後の日差しがまぶしい
2013年11月23日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 13:06
午後の日差しがまぶしい
空の青がとてもきれいでした
2013年11月23日 13:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 13:07
空の青がとてもきれいでした
赤岳鉱泉までたどりついて
ホッとコーヒーブレイク^^)
StarbucksのItalianRoast
インスタントですが、
超絶の美味しさでした!
2013年11月23日 13:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 13:53
赤岳鉱泉までたどりついて
ホッとコーヒーブレイク^^)
StarbucksのItalianRoast
インスタントですが、
超絶の美味しさでした!
愛車のジムニー(JB23 WILD WIND)
今回も大活躍でした。
2013年11月23日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/23 15:12
愛車のジムニー(JB23 WILD WIND)
今回も大活躍でした。
もう1枚ジムニー
2013年11月23日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/23 15:12
もう1枚ジムニー
帰り道、山梨北杜市白州の名水公園「べるが」内にある「尾白の湯」で立ち寄り湯。ついでに晩御飯もこちらで。南アルプス天然水のふるさとなので、水が美味しく、食事もなんでも美味しくいただけます。
2013年11月23日 17:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 17:30
帰り道、山梨北杜市白州の名水公園「べるが」内にある「尾白の湯」で立ち寄り湯。ついでに晩御飯もこちらで。南アルプス天然水のふるさとなので、水が美味しく、食事もなんでも美味しくいただけます。
これは、卵かけごはん定食。卵の色に注目!新鮮です。大変美味しくいただきました。水が美味しいので豆腐やお米も最高!ありがとう!
2013年11月23日 17:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 17:31
これは、卵かけごはん定食。卵の色に注目!新鮮です。大変美味しくいただきました。水が美味しいので豆腐やお米も最高!ありがとう!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
筆記具
1
ライター
1
ナイフ
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
入浴道具
1
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
水筒
1
時計
1
日焼け止め
1
非常食
1
アイゼン
1
軽アイゼン
1
ピッケル
1
冬季手袋
1
オーバー手袋
1
インナー手袋
1
防寒用帽子
1
目出し帽
1
ゴーグル
1
サングラス
1
環付きカラビナ
1
カラビナ
3
クイックドロー/ヌンチャク
2
クライミンググローブ

感想

週末、絶好の行楽日和・山日和天気予報に誘われて、
さてどこにしようか?と思案。
今回は、ソロ山行とういこともあり、
クライミング初級者の自分としては、
比較的リスクの少ない八ヶ岳の主峰:赤岳をセレクト^^)
展望がよく、アクセスがよいのも魅力です。
夏の赤岳には、7,8年程前に1度行きましたが、
雪山シーズンは初めて。
そういえば、アイゼンデビューも
八ヶ岳の天狗岳でした。懐かしい。
雪や氷の状態がわからないので、結構ドキドキでした。

当初一泊の予定でしたが、赤岳鉱泉に荷物をデポさせて
もらえ、また快晴・無風の最高のコンディションでしたので、
日帰りピストンに変更しました。

美濃戸から赤岳鉱泉まで、危険箇所は少ないですが、
ところどころ凍結箇所があるので、
転倒・スリップには十分注意です。
林道の車の轍も日陰はツルツルに凍っています。

今回は、赤岳鉱泉から行者小屋まで
アイゼンは必要ありませんでした。
地蔵尾根までの登りの途中で、
アイゼンを装着。
雪もしっかりとついていて、意外と登りやすく、
ほぼ予定通り地蔵尾根に到達。
ただし、梯子などにアイゼンを
引っ掛けないように注意したほうがよいと思います。

地蔵尾根に登りあげ、稜線にたどり着いたときの
360度の景色を目にしたときの感動は、
なかなか言葉には表しづらい程です!
特に目の前に鎮座する赤岳の山頂と
バックにたたずむ霊峰富士の姿は
目に焼きついています!!
また、阿弥陀岳も思わず息が止まるほどの
美しさでした。空気が澄んでおり、近くて、大きい!
ぜひ機会があれば、登ってみたいと思いました。

地蔵尾根から赤岳展望荘までも危険箇所は少ないですが、
風の強いときなどは、十分な注意が必要だと思います。
展望荘から山頂までの登りは、今回は、
雪の状態がよく、あまり危険は感じませんでしが、
ところどころアイスバーンの上にうっすらと雪が
のっているところがあり、かなり滑りやすそうだったので
その点は注意が要りました。

そしてついに山頂に到達!
山頂からは、富士山〜南アルプス〜中央アルプス〜
北アルプス〜立山・後立山〜北陸の山々etc
360度すべてが見渡せ、最高のひと時でした。



また無風で、日差しポカポカ。
いつまでもいたい心地よさでしたが、
日の入りが早い(16:30ごろ)ので、
余裕を見て、12時すぎに下山を開始。

下りは、雪の状態がよかったこともあり、
快調なペースで下山。
山頂から休憩含めて約3時間で美濃戸まで
無事たどり着きました。


後記
今回は、厳冬期前の貴重な山旅になりました。
厳冬期に入ると、北・南アルプスは、
エリアがかなり限定されていまうので、
逆に八ヶ岳エリアは混雑するみたいですね。
今の時期は、冬山を楽しむ方には少し早く、
夏や秋の登山を楽しむ方には時期が遅いため、
空いていて、意外とおすすめな時期なのかもしれません。
ただ今回、快晴・無風のまたとない条件でしたが、
12月以降は、厳重な防風・防寒対策が
必要なのだろうなあと思いました。

ブログもぜひご覧ください!
Climbing & FX 【山 と FX 】
http://takayukisko.blogspot.com

http://takayukisko.blogspot.com
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら