ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377591
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天地山、鋸山、大岳山、白倉に下る

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
13.2km
登り
1,409m
下り
1,433m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:14 白丸駅
07:43 林道入口
08:00 林道分岐
08:17 登り口
08:40 674m標高点(山ノ神)
08:44-09:00 鞍部
09:48-09:55 天地山
10:42 鋸尾根道
10:52-11:00 鋸山
11:26 中岩山
11:58 大岳巻き道分岐
12:15-12:33 大岳山
12:43 大岳神社
13:02-13:14 1066m標高点(ベンチ)
13:16 白倉分岐
14:05 林道
14:15 大岳神社里宮
14:23 白倉バス停
天候 晴れ、快晴♪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
青梅線
06:35 青梅 - 07:15 白丸

帰り
西東京バス
14:42 白倉 - 武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
天地山は道標なし、ただし道ははっきりしており、テープ等の目印多い。
他の登山者には会わず。

白丸駅-登り口
・発電所の導水管の前から道なりに登り、集落内の交差点を直進して林道へ。
・林道を登り、犬小屋を過ぎると道が荒れているが、そのまま進む。
・T字路に突き当たり左へ、尾根を乗り越してしばらく行くと登り口。
・登り口にはテープあり、その先の林道はヤブ状態。
登り口-天地山
・登り口から明瞭な踏み跡を登ると、すぐに尾根に乗る。
・尾根上は広い道あり。
・640m圏の小ピークで右に折れる、反対側から登る踏み跡もあり。
・少し下って登り返すと674m標高点(山ノ神)。
・鞍部から少し登ると。右へ下る踏み跡あり、ヤブっぽそう。
・植林と自然林が混在する登り、山頂直下はアセビの中の急登。
・山頂は北面のみ展望あり。
・要所にテープあり。
天地山-鋸尾根道
・岩場の急な下り、ルートははっきりしており迷うことはない。
・岩の北側を巻く部分にロープあり、狭く切れ落ちているので要注意。
・要注意箇所はこの一箇所のみ、凍結時は危険。
・鞍部から先も植林と自然林が混在。
・少しヤブっぽい所もあるが、道は良く、要所にテープあり。

鋸尾根-大岳山-白倉
・一般登山道につき、特に問題なし。
・登山者多し。
本日も白丸駅からスタート。
2013年12月01日 07:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:16
本日も白丸駅からスタート。
青梅街道から。
あのとんがりピークが天地山でしょう。
2013年12月01日 07:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:27
青梅街道から。
あのとんがりピークが天地山でしょう。
海沢大橋を渡って、
2013年12月01日 07:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:33
海沢大橋を渡って、
今日はまっすぐ行かないで、発電所の導水管の前の道を登ります。
2013年12月01日 07:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:36
今日はまっすぐ行かないで、発電所の導水管の前の道を登ります。
気温-2℃、橋の上には凍結防止剤が撒かれていました。
2013年12月01日 20:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 20:13
気温-2℃、橋の上には凍結防止剤が撒かれていました。
登って集落内、直進して林道へ。
2013年12月01日 07:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:44
登って集落内、直進して林道へ。
キャンキャンうるさい犬小屋を過ぎると、林道が細くなります。この先、久しく車が入っていないようです。
2013年12月01日 07:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:55
キャンキャンうるさい犬小屋を過ぎると、林道が細くなります。この先、久しく車が入っていないようです。
荒れた林道を登っていくとT字路へ、左へ行きます。
2013年12月01日 08:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:02
荒れた林道を登っていくとT字路へ、左へ行きます。
フユイチゴ発見 (^^)v
実が小さくて、酸味が強いです。
2013年12月01日 20:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 20:12
フユイチゴ発見 (^^)v
実が小さくて、酸味が強いです。
この先で尾根を乗り越して、
2013年12月01日 08:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:11
この先で尾根を乗り越して、
突き当たりにテープがあり、ここから登ります。
2013年12月01日 08:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 8:18
突き当たりにテープがあり、ここから登ります。
林道は右に折れていますが、この通りヤブ。
車はおろか、人もめったに入らないようです。
2013年12月01日 08:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:19
林道は右に折れていますが、この通りヤブ。
車はおろか、人もめったに入らないようです。
少し登ると尾根の上、立派な道があります。
2013年12月01日 08:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:22
少し登ると尾根の上、立派な道があります。
植林と雑木林の混在です。
2013年12月01日 08:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:26
植林と雑木林の混在です。
この小ピークを右へ、
2013年12月01日 08:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:34
この小ピークを右へ、
隣のピークが、674m標高点(山ノ神)です。
2013年12月01日 08:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:37
隣のピークが、674m標高点(山ノ神)です。
ピークは展望ありません。
2013年12月01日 08:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:41
ピークは展望ありません。
枝越しに氷川の町並みが見えます。
2013年12月01日 08:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:41
枝越しに氷川の町並みが見えます。
ピークの先の鞍部で朝飯にしました。
駅のキオスクでも塩味タマゴを売っていたのですが、最近もあるのでしょうか?
感激するくらい殻がキレイにむけました。
2013年12月01日 08:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:51
ピークの先の鞍部で朝飯にしました。
駅のキオスクでも塩味タマゴを売っていたのですが、最近もあるのでしょうか?
感激するくらい殻がキレイにむけました。
鞍部でめしを食いながらパチリ。
2013年12月01日 09:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 9:00
鞍部でめしを食いながらパチリ。
この先の登りも植林と自然林が混在です。
2013年12月01日 09:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:15
この先の登りも植林と自然林が混在です。
岩が目立ってきて、
2013年12月01日 09:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:39
岩が目立ってきて、
アセビの中の急坂を登り切ると、
2013年12月01日 09:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:47
アセビの中の急坂を登り切ると、
天地山の山頂です。
北面の一部が切り開かれていますが、それ以外展望はありません。
2013年12月01日 09:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:50
天地山の山頂です。
北面の一部が切り開かれていますが、それ以外展望はありません。
満身創痍の山名標。
2013年12月01日 09:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 9:50
満身創痍の山名標。
日原谷がよく見えます。
石尾根、平石尾根、日蔭指尾根、トヤド尾根、ヨコスズ尾根・・・
2013年12月01日 09:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 9:51
日原谷がよく見えます。
石尾根、平石尾根、日蔭指尾根、トヤド尾根、ヨコスズ尾根・・・
少し下った岩場の途中から、鋸山。
この先が狭い岩場の巻き道、要注意箇所。
2013年12月01日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:01
少し下った岩場の途中から、鋸山。
この先が狭い岩場の巻き道、要注意箇所。
鞍部から少し登って、振り返って天地山。
とんがり帽子のピーク。
2013年12月01日 10:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:15
鞍部から少し登って、振り返って天地山。
とんがり帽子のピーク。
ここまで登れば、あとはたいした登りもなく、鋸尾根道です。
2013年12月01日 10:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:24
ここまで登れば、あとはたいした登りもなく、鋸尾根道です。
明るい尾根道。
2013年12月01日 10:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:31
明るい尾根道。
鋸尾根が近づいてきました。
2013年12月01日 10:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:40
鋸尾根が近づいてきました。
鋸尾根の手前にあった石碑。
2013年12月01日 10:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:42
鋸尾根の手前にあった石碑。
境界標のようですが、他の文字は読めませんでした。
2013年12月01日 10:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:42
境界標のようですが、他の文字は読めませんでした。
ここで鋸尾根の登山道に合流。
この先は夢のように良い道。
(笑)
2013年12月01日 10:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:43
ここで鋸尾根の登山道に合流。
この先は夢のように良い道。
(笑)
少し下って登り返すと、
2013年12月01日 10:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:49
少し下って登り返すと、
鋸山です。
2013年12月01日 10:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 10:54
鋸山です。
枝越しに見える世界遺産。
2013年12月01日 11:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:03
枝越しに見える世界遺産。
さて、ここでしばし思案。
御前山は先週登ったので、大岳に・・・
2013年12月01日 11:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:11
さて、ここでしばし思案。
御前山は先週登ったので、大岳に・・・
天地山のとんがりピーク。
急な岩場があるのも納得。
2013年12月01日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:21
天地山のとんがりピーク。
急な岩場があるのも納得。
中岩山。
向こうへ下れば三ノ沢尾根。
2013年12月01日 11:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:26
中岩山。
向こうへ下れば三ノ沢尾根。
なかなか良い雰囲気。
2013年12月01日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:30
なかなか良い雰囲気。
風がなく、日差しが暖かいです。
2013年12月01日 11:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:53
風がなく、日差しが暖かいです。
今日は巻かずに大岳山へ行きましょう、まだ午前中だし・・・ 消化試合の気分です。
2013年12月01日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:58
今日は巻かずに大岳山へ行きましょう、まだ午前中だし・・・ 消化試合の気分です。
山頂は、予想どおり恐ろしい人混み。
富士山撮って、
2013年12月01日 12:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 12:18
山頂は、予想どおり恐ろしい人混み。
富士山撮って、
三角点を撫でて、山頂直下の人気のないところで一息。

大岳山
点名:大岳
標高:1266.47m
二等三角点
2013年12月01日 12:16撮影 by  iPhone 4, Apple
1
12/1 12:16
三角点を撫でて、山頂直下の人気のないところで一息。

大岳山
点名:大岳
標高:1266.47m
二等三角点
そそくさと下って、大岳神社にお参り。
2013年12月01日 12:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:43
そそくさと下って、大岳神社にお参り。
馬頭刈尾根へ、巻き道と合流。
2013年12月01日 12:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:52
馬頭刈尾根へ、巻き道と合流。
1066m標高点のベンチより。
2013年12月01日 13:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 13:02
1066m標高点のベンチより。
白倉へ。
2013年12月01日 13:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 13:16
白倉へ。
毎度おなじみのビューポイント。
2013年12月01日 13:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 13:35
毎度おなじみのビューポイント。
リンドウが一輪。
2013年12月01日 20:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 20:11
リンドウが一輪。
葉の形からして山アジサイでしょうか?
2013年12月01日 14:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:00
葉の形からして山アジサイでしょうか?
林道を越えて、
2013年12月01日 14:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:05
林道を越えて、
今日はまじめに参道を下ります。
2013年12月01日 14:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:09
今日はまじめに参道を下ります。
大岳神社の裏に出ます。
2013年12月01日 14:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:13
大岳神社の裏に出ます。
もちろん、ちゃんと参拝しました。
2013年12月01日 14:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:15
もちろん、ちゃんと参拝しました。
白倉バス停到着。
お疲れ様でした。
2013年12月01日 14:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:25
白倉バス停到着。
お疲れ様でした。
まだ2時過ぎなのに、日は山の陰へ・・・
2013年12月01日 14:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:29
まだ2時過ぎなのに、日は山の陰へ・・・

感想

十数年ぶりに天地山に登った。

海沢大橋を渡った先にある道路情報表示板の気温が「-2℃」となっている。
前回、お彼岸の時は27℃だったと思う、あの暑い夏はどこへ行ったのか。
厚着をしてきて良かった。

天地山を経て鋸尾根の登山道に抜けるまでの間、道標はひとつもないが、テープが至るところにあり、道もはっきりしているので迷うことはない。
天地山を越えた先の岩場以外に危険箇所もなく、なかなか良いルートだと思う。

鋸山からどちらへ下ろうか迷ったが、先週は御前山に登ったので、大岳経由とした。
今日の第一目的が天地山なので、大岳は消化試合のようなもの、山頂はちょうどお昼時で、恐ろしいほどの人混み、そそくさと下る。

大岳からは、通い慣れた最短ルートで白倉へ。

帰ってから地図をよく見ると、中尾根経由で下る方が短かったようである。
今度、神戸岩あたりへ直接下るルートを探してみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

天地山を下りました
鋸山で行き違ったようですね。

親子連れを別にして単独行の方の3名のうちの一人です。

まさか同じ日に登ってきていた人がいたとは思いませんでした。
2013/12/2 23:41
逆コースですね
11時前に、登山道寄りのベンチに座っていました。

天地山直下の岩場は、登る方が滑落の心配が少ないかもしれませんね。
ロープの所、下りはスリリングでした
2013/12/3 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら