記録ID: 377591
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天地山、鋸山、大岳山、白倉に下る
2013年12月01日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
07:14 白丸駅
07:43 林道入口
08:00 林道分岐
08:17 登り口
08:40 674m標高点(山ノ神)
08:44-09:00 鞍部
09:48-09:55 天地山
10:42 鋸尾根道
10:52-11:00 鋸山
11:26 中岩山
11:58 大岳巻き道分岐
12:15-12:33 大岳山
12:43 大岳神社
13:02-13:14 1066m標高点(ベンチ)
13:16 白倉分岐
14:05 林道
14:15 大岳神社里宮
14:23 白倉バス停
07:43 林道入口
08:00 林道分岐
08:17 登り口
08:40 674m標高点(山ノ神)
08:44-09:00 鞍部
09:48-09:55 天地山
10:42 鋸尾根道
10:52-11:00 鋸山
11:26 中岩山
11:58 大岳巻き道分岐
12:15-12:33 大岳山
12:43 大岳神社
13:02-13:14 1066m標高点(ベンチ)
13:16 白倉分岐
14:05 林道
14:15 大岳神社里宮
14:23 白倉バス停
天候 | 晴れ、快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
青梅線 06:35 青梅 - 07:15 白丸 帰り 西東京バス 14:42 白倉 - 武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天地山は道標なし、ただし道ははっきりしており、テープ等の目印多い。 他の登山者には会わず。 白丸駅-登り口 ・発電所の導水管の前から道なりに登り、集落内の交差点を直進して林道へ。 ・林道を登り、犬小屋を過ぎると道が荒れているが、そのまま進む。 ・T字路に突き当たり左へ、尾根を乗り越してしばらく行くと登り口。 ・登り口にはテープあり、その先の林道はヤブ状態。 登り口-天地山 ・登り口から明瞭な踏み跡を登ると、すぐに尾根に乗る。 ・尾根上は広い道あり。 ・640m圏の小ピークで右に折れる、反対側から登る踏み跡もあり。 ・少し下って登り返すと674m標高点(山ノ神)。 ・鞍部から少し登ると。右へ下る踏み跡あり、ヤブっぽそう。 ・植林と自然林が混在する登り、山頂直下はアセビの中の急登。 ・山頂は北面のみ展望あり。 ・要所にテープあり。 天地山-鋸尾根道 ・岩場の急な下り、ルートははっきりしており迷うことはない。 ・岩の北側を巻く部分にロープあり、狭く切れ落ちているので要注意。 ・要注意箇所はこの一箇所のみ、凍結時は危険。 ・鞍部から先も植林と自然林が混在。 ・少しヤブっぽい所もあるが、道は良く、要所にテープあり。 鋸尾根-大岳山-白倉 ・一般登山道につき、特に問題なし。 ・登山者多し。 |
写真
感想
十数年ぶりに天地山に登った。
海沢大橋を渡った先にある道路情報表示板の気温が「-2℃」となっている。
前回、お彼岸の時は27℃だったと思う、あの暑い夏はどこへ行ったのか。
厚着をしてきて良かった。
天地山を経て鋸尾根の登山道に抜けるまでの間、道標はひとつもないが、テープが至るところにあり、道もはっきりしているので迷うことはない。
天地山を越えた先の岩場以外に危険箇所もなく、なかなか良いルートだと思う。
鋸山からどちらへ下ろうか迷ったが、先週は御前山に登ったので、大岳経由とした。
今日の第一目的が天地山なので、大岳は消化試合のようなもの、山頂はちょうどお昼時で、恐ろしいほどの人混み、そそくさと下る。
大岳からは、通い慣れた最短ルートで白倉へ。
帰ってから地図をよく見ると、中尾根経由で下る方が短かったようである。
今度、神戸岩あたりへ直接下るルートを探してみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鋸山で行き違ったようですね。
親子連れを別にして単独行の方の3名のうちの一人です。
まさか同じ日に登ってきていた人がいたとは思いませんでした。
11時前に、登山道寄りのベンチに座っていました。
天地山直下の岩場は、登る方が滑落の心配が少ないかもしれませんね。
ロープの所、下りはスリリングでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する