ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3789179
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山 粉雪舞って 

2021年11月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
12.3km
登り
1,160m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:51
合計
5:18
距離 12.3km 登り 1,160m 下り 1,030m
8:30
6
8:36
0:00
16
8:52
0:00
2
8:54
0:00
2
8:56
0:00
23
9:19
0:00
31
9:50
9:54
52
10:46
11:24
16
11:40
0:00
21
12:01
0:00
9
12:10
0:00
14
12:24
12:28
16
12:44
12:45
12
12:57
12:58
4
13:02
13:05
24
13:29
0:00
15
13:44
0:00
4
13:48
和田バス停
 陣馬山にはいろいろなルートから大勢が上がっていた。開いている茶屋はどこも賑わい コロナ禍を耐えていた方々の喜びに溢れているようだった(寒かったけど)
天候 晴れから曇り 粉雪
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 藤野駅8:21着
復路 和田BS14:28発−14:46着(増発) 藤野駅15:11発
コース状況/
危険箇所等
 落葉が多いが滑る場所も少ない。案内表示が多く 人も多いので安全・安心に歩けるコースだ(和田峠からは多少上がり下がりが多い)
その他周辺情報  和田バス停の「ゆずの里ふじのCafe」は閉まっていた(トイレは使用可)
出発です
2021年11月27日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 8:29
出発です
もう次の電車が来た
2021年11月27日 08:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 8:32
もう次の電車が来た
沢井隧道へ
2021年11月27日 08:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 8:34
沢井隧道へ
隧道を抜けて 紅葉がまだ残っている?
2021年11月27日 08:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 8:40
隧道を抜けて 紅葉がまだ残っている?
サザンカ ほぼ栽培種らしい
2021年11月27日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 8:44
サザンカ ほぼ栽培種らしい
陽に照らされてきれいだ
2021年11月27日 08:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/27 8:45
陽に照らされてきれいだ
コウテイダリア 背が高く茎が竹のようだ
2021年11月27日 08:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 8:46
コウテイダリア 背が高く茎が竹のようだ
登山口 今日は人が多そうだ
2021年11月27日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 8:56
登山口 今日は人が多そうだ
神奈川県に自然公園は 4つある
2021年11月27日 09:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 9:08
神奈川県に自然公園は 4つある
まだまだ紅葉が見られた
2021年11月27日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 9:13
まだまだ紅葉が見られた
やはりモミジは綺麗だ
2021年11月27日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 9:16
やはりモミジは綺麗だ
日帰り入浴もしたいが 車じゃないと無理だね
2021年11月27日 09:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 9:18
日帰り入浴もしたいが 車じゃないと無理だね
ゆずの里なので いい色合い
2021年11月27日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 9:19
ゆずの里なので いい色合い
富士山が見えて
2021年11月27日 09:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 9:23
富士山が見えて
クヌギの褐葉
2021年11月27日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 9:24
クヌギの褐葉
栃谷園地休憩所 トイレ 飲み物販売機あり(上の畑でユズの収穫をしたいた)
2021年11月27日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 9:48
栃谷園地休憩所 トイレ 飲み物販売機あり(上の畑でユズの収穫をしたいた)
エノキの黄葉
2021年11月27日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 9:49
エノキの黄葉
ここから山道(畑道?)
2021年11月27日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 9:50
ここから山道(畑道?)
右から 大室山 檜洞丸 蛭ヶ岳 丹沢山 手前に姫次から焼岳
2021年11月27日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 9:51
右から 大室山 檜洞丸 蛭ヶ岳 丹沢山 手前に姫次から焼岳
尾根にはまだ紅葉が 前に奈良本尾根
2021年11月27日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 9:55
尾根にはまだ紅葉が 前に奈良本尾根
栃谷尾根にも色づき
2021年11月27日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 9:55
栃谷尾根にも色づき
大室山の手前 厳道峠から鳥居立 赤鞍ヶ岳 
右手前 矢平山から倉岳山 高畑山 九鬼山 その奥に三ツ峠山
2021年11月27日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 9:55
大室山の手前 厳道峠から鳥居立 赤鞍ヶ岳 
右手前 矢平山から倉岳山 高畑山 九鬼山 その奥に三ツ峠山
栃谷尾根に乗って 最初はなだらかに
2021年11月27日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 10:01
栃谷尾根に乗って 最初はなだらかに
木漏れ日が暖かい
2021年11月27日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 10:01
木漏れ日が暖かい
アキノタムラソウ まだ残っていた
2021年11月27日 10:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/27 10:05
アキノタムラソウ まだ残っていた
坂道を上がって
2021年11月27日 10:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 10:36
坂道を上がって
落葉の尾根道
2021年11月27日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 10:43
落葉の尾根道
陣馬山頂 雲が気になる
2021年11月27日 10:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 10:47
陣馬山頂 雲が気になる
どうしても見惚れる丹沢山塊
2021年11月27日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 10:48
どうしても見惚れる丹沢山塊
こちらの稜線も素敵だ
2021年11月27日 10:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 10:49
こちらの稜線も素敵だ
山頂の紅葉
2021年11月27日 10:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 10:49
山頂の紅葉
紅葉の向こうに相模湾(海の上にも雲?)
2021年11月27日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 10:50
紅葉の向こうに相模湾(海の上にも雲?)
筑波山 こんなに見えるのも珍しい
2021年11月27日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 10:50
筑波山 こんなに見えるのも珍しい
大岳山 暗いなあ
2021年11月27日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 10:51
大岳山 暗いなあ
連行峰の奥に三頭山
2021年11月27日 10:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 10:52
連行峰の奥に三頭山
扇山から百蔵山 奥に滝子山から小金沢連嶺
2021年11月27日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/27 11:02
扇山から百蔵山 奥に滝子山から小金沢連嶺
雪が降ってきて寒い
2021年11月27日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 11:19
雪が降ってきて寒い
和田峠に下る
2021年11月27日 11:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 11:39
和田峠に下る
峠の茶屋 人は少ない
2021年11月27日 11:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 11:40
峠の茶屋 人は少ない
醍醐丸へ向かう
2021年11月27日 11:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 11:42
醍醐丸へ向かう
20分弱で高岩山 展望なし
2021年11月27日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 12:00
20分弱で高岩山 展望なし
さらに25分ほどで醍醐丸
2021年11月27日 12:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 12:24
さらに25分ほどで醍醐丸
戸倉三山の市道山への分岐
2021年11月27日 12:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 12:24
戸倉三山の市道山への分岐
緩く下って
2021年11月27日 12:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 12:29
緩く下って
上がって
2021年11月27日 12:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 12:39
上がって
所々に紅葉が
2021年11月27日 12:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 12:51
所々に紅葉が
尾根の落葉(曇っているので陽が射さない…雪もちらほら)
2021年11月27日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 12:52
尾根の落葉(曇っているので陽が射さない…雪もちらほら)
おおくらさとやま と思って地図を見たら…
2021年11月27日 12:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 12:56
おおくらさとやま と思って地図を見たら…
いい感じの尾根道は続き
2021年11月27日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 13:00
いい感じの尾根道は続き
計画通り ここから和田BSへ下る
2021年11月27日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 13:01
計画通り ここから和田BSへ下る
ザレやガレた道が続いた
2021年11月27日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 13:12
ザレやガレた道が続いた
途中陣馬山も見えた
2021年11月27日 13:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/27 13:14
途中陣馬山も見えた
一軒家を過ぎると道が良くなり
2021年11月27日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 13:25
一軒家を過ぎると道が良くなり
車道に出る手前のモミジ
2021年11月27日 13:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/27 13:36
車道に出る手前のモミジ
誰もいなかった
2021年11月27日 13:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/27 13:41
誰もいなかった
こんな所にも
2021年11月27日 13:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/27 13:44
こんな所にも
ゆずの里ふじのでゴール
2021年11月27日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/27 13:48
ゆずの里ふじのでゴール
撮影機器:

感想

 高尾駅3番ホームには大勢の登山者がいらした。藤野駅前にも大勢の登山者が集まり ほとんどんの方は陣馬山へ行かれるようだった
 昨年7月以来の藤野駅から陣馬山。沢井隧道を抜けて 日蔭で肌寒い澤井地区はモミジの紅葉 サザンカやコウテイダリアが花盛りだった。陣馬山登山口からは 舗装路をを真っ直ぐ陣谷温泉方面へ進むが 上り坂に陽も当たって 暑くなり手袋を脱ぐ。途中クヌギやコナラの黄葉 香りが漂ってきそうなたわわなユズ 顔を出した富士山 丹沢の山々を眺めながら 急になってきた舗装路を上がって行くと栃谷園地休憩所。1時間以上歩いたので ジャンバーを脱いで 小休止(静かでいいなあと思っていたら 単独や団体さんが次々上がって来るので早々出発)人家が出てくると山道への入口で 畑の中間を上がって行くと南から西側の展望が開けて 丹沢山 蛭ヶ岳 檜洞丸 大室山 道志の山々の奥に富士山 三ツ峠山などが眺められた(風があり 空気が冷えているので 本日一番の眺望だった)周りの山々も紅葉が見事で ここで昼まで眺めていたいなあ…
 畑を抜けて樹林帯に入ると 栃谷尾根で 暫くは歩きやすい道だが ジグザグに急坂を 最後の直登を 上がり切ると枯れた尾根に出て 明王峠からの道に合流し 頂上へ
 大勢の方が写真を撮ったり 食事をしたりしている(お馬さんの写真を撮るのにも時間がかかった)奥秩父の山々 筑波山がこれほどはっきり見えたことはないくらいに 絶好の眺めだった
 清水屋さんでビールにおでんで昼食にしようとしたら 冷たい風が吹いてきて 粉雪が舞い始めた。山ちゃんと"ビールじゃなくて熱燗だったなあ”と言いながら 🍙と どんどん冷めてくるおでんをいただいて 時短昼食を終了(ダウンや毛糸の帽子を持ってくればよかった)
 和田峠に下るととたんに人がいなくなり 日影でもあるのでちょっと寂しい感じは昔と変わらない。展望は期待できないが時間もまだ早いので醍醐丸へ
 最初の頂の高岩山へ上がって 下ると醍醐峠 さらに上がって市道山の分岐のある醍醐山へは45分ほど(南側は杉林 北側が自然林だがほとんど展望はない)その後も上がり下がりを繰り返す途中には 紅葉の綺麗な所や陣馬山が木々の間に見える所もあった。山の神の分岐から和田へ下るが 落葉が多かったり ザレやガレ石が続いたりして歩き難い所もある。一軒家?を過ぎた辺りから林道になって歩きやすくなり さらに和田峠からの車道を下ってゴールの「ゆずの里ふじのCafe」(閉店していた)
 14:32のバスには時間があるので 粗搗き大福(シャトレーゼで108円)とコーヒーでまったり休憩。増発のバスで藤野駅へ
 地元の銭湯で汗を流し いつものお店で反省会(一昨年9/21の黒霧ボトルが残っていた…お店も潰れていなくて良かった)久しぶりに美味しい肴で山ちゃんと飲めて 楽しい一日でした。
 コロナがこのまま終息してくれることを願うばかりです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら