陣馬山 粉雪舞って


- GPS
- 05:26
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:18
天候 | 晴れから曇り 粉雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 和田BS14:28発−14:46着(増発) 藤野駅15:11発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落葉が多いが滑る場所も少ない。案内表示が多く 人も多いので安全・安心に歩けるコースだ(和田峠からは多少上がり下がりが多い) |
その他周辺情報 | 和田バス停の「ゆずの里ふじのCafe」は閉まっていた(トイレは使用可) |
写真
感想
高尾駅3番ホームには大勢の登山者がいらした。藤野駅前にも大勢の登山者が集まり ほとんどんの方は陣馬山へ行かれるようだった
昨年7月以来の藤野駅から陣馬山。沢井隧道を抜けて 日蔭で肌寒い澤井地区はモミジの紅葉 サザンカやコウテイダリアが花盛りだった。陣馬山登山口からは 舗装路をを真っ直ぐ陣谷温泉方面へ進むが 上り坂に陽も当たって 暑くなり手袋を脱ぐ。途中クヌギやコナラの黄葉 香りが漂ってきそうなたわわなユズ 顔を出した富士山 丹沢の山々を眺めながら 急になってきた舗装路を上がって行くと栃谷園地休憩所。1時間以上歩いたので ジャンバーを脱いで 小休止(静かでいいなあと思っていたら 単独や団体さんが次々上がって来るので早々出発)人家が出てくると山道への入口で 畑の中間を上がって行くと南から西側の展望が開けて 丹沢山 蛭ヶ岳 檜洞丸 大室山 道志の山々の奥に富士山 三ツ峠山などが眺められた(風があり 空気が冷えているので 本日一番の眺望だった)周りの山々も紅葉が見事で ここで昼まで眺めていたいなあ…
畑を抜けて樹林帯に入ると 栃谷尾根で 暫くは歩きやすい道だが ジグザグに急坂を 最後の直登を 上がり切ると枯れた尾根に出て 明王峠からの道に合流し 頂上へ
大勢の方が写真を撮ったり 食事をしたりしている(お馬さんの写真を撮るのにも時間がかかった)奥秩父の山々 筑波山がこれほどはっきり見えたことはないくらいに 絶好の眺めだった
清水屋さんでビールにおでんで昼食にしようとしたら 冷たい風が吹いてきて 粉雪が舞い始めた。山ちゃんと"ビールじゃなくて熱燗だったなあ”と言いながら 🍙と どんどん冷めてくるおでんをいただいて 時短昼食を終了(ダウンや毛糸の帽子を持ってくればよかった)
和田峠に下るととたんに人がいなくなり 日影でもあるのでちょっと寂しい感じは昔と変わらない。展望は期待できないが時間もまだ早いので醍醐丸へ
最初の頂の高岩山へ上がって 下ると醍醐峠 さらに上がって市道山の分岐のある醍醐山へは45分ほど(南側は杉林 北側が自然林だがほとんど展望はない)その後も上がり下がりを繰り返す途中には 紅葉の綺麗な所や陣馬山が木々の間に見える所もあった。山の神の分岐から和田へ下るが 落葉が多かったり ザレやガレ石が続いたりして歩き難い所もある。一軒家?を過ぎた辺りから林道になって歩きやすくなり さらに和田峠からの車道を下ってゴールの「ゆずの里ふじのCafe」(閉店していた)
14:32のバスには時間があるので 粗搗き大福(シャトレーゼで108円)とコーヒーでまったり休憩。増発のバスで藤野駅へ
地元の銭湯で汗を流し いつものお店で反省会(一昨年9/21の黒霧ボトルが残っていた…お店も潰れていなくて良かった)久しぶりに美味しい肴で山ちゃんと飲めて 楽しい一日でした。
コロナがこのまま終息してくれることを願うばかりです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する