ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3791333
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

快晴の雷山と糸島

2021年11月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
7.3km
登り
709m
下り
691m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:22
合計
4:27
距離 7.3km 登り 709m 下り 707m
8:40
51
スタート地点
9:31
9:34
34
10:08
10:09
31
10:40
10:51
59
11:50
11:51
45
12:36
12:42
25
13:07
ゴール地点
・コース全般に踏み跡も多く、山中での道迷いは少ないと思いますが、スタートしてから山道に入る前の(清賀の滝方向などを)頭に入れておかないと、沢山の道がありますので迷いやすいかなと思いました。
・帰路に選んだ下山道は杉林が長く続きますが、勾配がきついので下が濡れているとかなり滑ります。
・雷神社手前の最後の山道は藪気味なので林道を歩く方がよいと感じました。
・晩秋から冬期は山頂以外まったく日が差さないので、暗くてかなり寒く感じます。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西九州自動車道より県道49号線大野城二丈線に入る。三坂交差点右折(唐津方面より来た場合)県道564号線を雷山方面に入る。雷山観音前BSの前に登山者用駐車場有。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。但し足元が濡れている場合にスリップしやすい箇所多い。
雷山観音前BSの前に広がるトイレ付駐車場に駐車。
20年以上前は止める場所が無く苦労した記憶があります。
但し休日は近くのサバイバルゲームフィールドを訪れる方が多くてあっという間に満車となりました。
2021年11月28日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 8:42
雷山観音前BSの前に広がるトイレ付駐車場に駐車。
20年以上前は止める場所が無く苦労した記憶があります。
但し休日は近くのサバイバルゲームフィールドを訪れる方が多くてあっという間に満車となりました。
千如寺前を通り雷山自然歩道を
2021年11月28日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 8:47
千如寺前を通り雷山自然歩道を
清賀の滝方面へ
2021年11月28日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 8:48
清賀の滝方面へ
この分岐を左へ進む
2021年11月28日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 8:49
この分岐を左へ進む
大量の落葉が
2021年11月28日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 8:49
大量の落葉が
正体はケヤキでした。
2021年11月28日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/28 8:50
正体はケヤキでした。
2021年11月28日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 8:50
色合いの少ない道端に黄葉、
モミジウリノキでした。
2021年11月28日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/28 8:51
色合いの少ない道端に黄葉、
モミジウリノキでした。
民家の庭先に美しい赤い実。
この辺りには見かけないウメモドキでした。
2021年11月28日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/28 8:55
民家の庭先に美しい赤い実。
この辺りには見かけないウメモドキでした。
2021年11月28日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 8:55
少しづつ山らしく
2021年11月28日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 8:56
少しづつ山らしく
フユイチゴが豊作
2021年11月28日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/28 8:56
フユイチゴが豊作
最近は石の写真をたくさん撮ります。
2021年11月28日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 8:58
最近は石の写真をたくさん撮ります。
花崗岩や三群変成岩などがごろごろと転がっています。
2021年11月28日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/28 8:58
花崗岩や三群変成岩などがごろごろと転がっています。
こちらにも
2021年11月28日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 8:58
こちらにも
大量に落ちています。
2021年11月28日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 8:59
大量に落ちています。
パラシュートを付けた果実あり。
2021年11月28日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 9:13
パラシュートを付けた果実あり。
モミジガサの花後でした。
2021年11月28日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 9:13
モミジガサの花後でした。
清賀の滝とうちゃく。
2021年11月28日 09:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/28 9:22
清賀の滝とうちゃく。
夏は涼しいことでしょう。
2021年11月28日 09:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 9:29
夏は涼しいことでしょう。
ここからやっと山道に。
2021年11月28日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 9:42
ここからやっと山道に。
途中で道を疑いたくなるほどの、長〜いトラバースを終えると雷神社上宮。ひとけ無くひっそりと。
2021年11月28日 10:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 10:07
途中で道を疑いたくなるほどの、長〜いトラバースを終えると雷神社上宮。ひとけ無くひっそりと。
山頂までの最後の登りもお日様は射しませんが、影絵を見るような山姿です。
2021年11月28日 10:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 10:20
山頂までの最後の登りもお日様は射しませんが、影絵を見るような山姿です。
糸島の街並みが背景に
2021年11月28日 10:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 10:23
糸島の街並みが背景に
おにぎり型の変成岩
2021年11月28日 10:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 10:34
おにぎり型の変成岩
筋入り
2021年11月28日 10:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 10:34
筋入り
見上げれば
2021年11月28日 10:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/28 10:35
見上げれば
ブナの林
2021年11月28日 10:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/28 10:35
ブナの林
やっと日を浴びて綺麗です。
2021年11月28日 10:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 10:37
やっと日を浴びて綺麗です。
山頂が見えてきました。
2021年11月28日 10:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 10:40
山頂が見えてきました。
当日の山頂風景です。
快晴で360度良く見えます。
7
当日の山頂風景です。
快晴で360度良く見えます。
井原山方面
2021年11月28日 10:42撮影 by  SOG02, Sony
4
11/28 10:42
井原山方面
福岡市内
2021年11月28日 10:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/28 10:43
福岡市内
雲仙がきれいでした。
雲海に浮かぶ船のようです。
2021年11月28日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/28 10:44
雲仙がきれいでした。
雲海に浮かぶ船のようです。
極め付きは「阿蘇」
噴煙が写っていました。
2021年11月28日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/28 10:44
極め付きは「阿蘇」
噴煙が写っていました。
有明海も輝いていました。
2021年11月28日 10:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/28 10:48
有明海も輝いていました。
長野峠方面へ下ります
2021年11月28日 10:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 10:50
長野峠方面へ下ります
西の山系「浮岳、二丈岳、羽金山」が見えてました。
2021年11月28日 10:59撮影 by  SOG02, Sony
2
11/28 10:59
西の山系「浮岳、二丈岳、羽金山」が見えてました。
スキー場と昔の無線塔跡
2021年11月28日 11:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 11:02
スキー場と昔の無線塔跡
無線塔が無くなったのはいつの事??
2021年11月28日 11:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 11:17
無線塔が無くなったのはいつの事??
昼食を済ませ避難小屋前を通過、
2021年11月28日 11:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 11:42
昼食を済ませ避難小屋前を通過、
雷山大展望台へとやって来ました。
この見晴らしはすごい!
2021年11月28日 11:54撮影 by  SOG02, Sony
5
11/28 11:54
雷山大展望台へとやって来ました。
この見晴らしはすごい!
糸島が一望です。
2021年11月28日 11:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/28 11:56
糸島が一望です。
ほんとにきれいでした。
2021年11月28日 11:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/28 11:56
ほんとにきれいでした。
可也山もここからみると美しい山ですね。
2021年11月28日 11:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 11:57
可也山もここからみると美しい山ですね。
色気のない植林内の数少ない黄葉、
ウスゲクロモジでした。
2021年11月28日 12:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/28 12:09
色気のない植林内の数少ない黄葉、
ウスゲクロモジでした。
雷神社とうちゃく。
2021年11月28日 12:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/28 12:36
雷神社とうちゃく。
大きすぎ。
2021年11月28日 12:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/28 12:36
大きすぎ。
大イチョウ
2021年11月28日 12:38撮影 by  SOG02, Sony
4
11/28 12:38
大イチョウ
下りはせせらぎとともに。
2021年11月28日 12:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 12:51
下りはせせらぎとともに。
本日唯一の花。
ジンジソウの生き残り発見。
2021年11月28日 12:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/28 12:54
本日唯一の花。
ジンジソウの生き残り発見。
ラッキーでした。
2021年11月28日 12:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/28 12:54
ラッキーでした。
朝の分岐まで戻ってきました。
2021年11月28日 12:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/28 12:57
朝の分岐まで戻ってきました。
千如寺も黄葉していました。
駐車場は空きが無いほど混んでいました。
おわり。
2021年11月28日 13:03撮影 by  SOG02, Sony
3
11/28 13:03
千如寺も黄葉していました。
駐車場は空きが無いほど混んでいました。
おわり。
撮影機器:

感想

雷山は夏の脊振山系縦走で通過しましたが、下から登ったのはもう20年以上も昔です。まだ植物観察の趣味などを始める前のことでした。

先日のanji-jiさんやmasayoshi-kogaさんのレコを拝見して、天気もよさそうだったので急遽計画しました。

往路に選んだルートは記憶がほとんど無くて新鮮な登山ができました。覚えていたのは上宮に至る長〜いトラバース道と、その手前の自然林に囲まれた尾根の木の根道などでしょうか。

快晴で空気も澄んでいた為、山頂からの眺めは最高でした。遠く阿蘇の噴煙が見えたり、佐賀、長崎、福岡のこの20年間に登ってきた名だたる山が一望でき、前回にはない満足感を味わえました。

前回は井原山へ縦走し、現在は通行止めになってしまった洗い谷を下り、雷山井原山自然歩道経由で山越えして戻りましたが、今回は雷山大展望台を経由するコースで降りました。

登りに使った清賀の滝コースに比べるとぐっと歩きやすいコースでしたが、ほとんどが杉林内を歩くのでまったく風情が無いのが欠点でした。

但し雷山大展望台からの眺めは素晴らしく、最近特にお気に入りの糸島方面が眼下に広がるさまは見事の一言でした。

天気の良い時にはまた登りたい山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

MISBさん、こんにちは。

雷山、展望が素晴らしいですね。阿蘇まで見えるとは、、

私も学生時代(福岡市住まい)の頃、2−3回登りましたので、懐かしい思いです。
私が登った頃(1980年代)にはまだスキー場があり、スキーヤーやら雪遊びの家族などで賑わっていましたが、地球温暖化の影響もあって、雷山程度の標高ではスキー場は難しいでしょうね。

変成岩がゴロゴロと転がっているのも、面白いですね。そのうち帰省の際に、登ってみようかと思いました。



※ちょっと蛇足、かつ細かいことで失礼します。
 雷山や天山の結晶片岩類(高圧型変成岩)は、「三波川帯」の変成岩ではなく、以前は「三郡(さんぐん)変成岩」と呼ばれていたものです。
 現在では「三郡変成岩」には変成時期が違う2種類があることが解り、約2億年前の変成岩帯は「周防帯」(周防変成岩)という名前になりました。もう一つの、3−4億年前の変成岩が、雷山や天山にある変成岩ですが、こちらは名前が未だ不統一で、「三郡ー蓮華帯」とか、「蓮華帯」とか、専門書でも記載がマチマチです。
 細かくてスミマセン <(_ _)>
2021/12/2 9:51
bergheilさんこんにちは。コメントありがとうございました。

ご指摘の件納得です。三波川ではなく三郡変成岩の間違いでした。すぐに修正しておきます。

地質の研究は日々進んでいるようで、三郡変成岩についても周防帯や蓮華帯など分類の仕方がより深く分類されているようですね。再度インプットしておきたいと思います。

阿蘇やその噴煙などは現地で確認できたわけではないのですが、帰ってきてから画像を拡大して気づきました。とりあえず写真は撮っておくものですね。
2021/12/2 11:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら