ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380578
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(峰谷橋BS〜ヌカザス尾根〜槇寄山〜数馬の湯)

2013年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:58
距離
12.9km
登り
1,213m
下り
1,110m

コースタイム

08:27峰谷橋BS-08:27麦山浮橋-08:44登山口
-09:58イヨ山-10:46ヌカザス山-11:15入小沢ノ峰-11:35鶴峠分岐-12:07三頭山西峰(ランチ60分)
-13:14東峰-13:20展望台
-13:42大沢山-14:26槇寄山-14:51-14:26大平分岐-15:20仲の平BS-15:25数馬の湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から西東京バス奥14峰谷行き(約25分)峰谷橋BS
時間が合わなかったので峰谷行きにしましたが,鴨沢西行で小河内神社BSがベター。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はほぼありません。
登山口の看板は小さくてあまり目立たないので注意しないと見逃すかもしれません。
前半,やや急なところや岩が露出しているところもありますが特に問題ありません。
この時期,落葉が多く中途半端な角度の斜面は滑りやすくなる場合があります。
また,一面が葉に覆われて踏み跡も見えず方向がわからなくなる場面が何回かありました。
少し進んだところにピンクリボン(テープ)があって安心しました。
避難小屋は清潔できれいでした。トイレもあります。紙は切れていました。
このルートの場合は問題になりませんが,登山道から仲の平の集落にでる部分は
一見民家の入り口なので迷うかもしれません。
駅前のバスターミナルです。空いていました。
2013年12月07日 07:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 7:50
駅前のバスターミナルです。空いていました。
このバスに乗ります。
2013年12月07日 07:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 7:50
このバスに乗ります。
峰谷橋バス停にもきれいなトイレがあります。
2013年12月07日 08:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 8:24
峰谷橋バス停にもきれいなトイレがあります。
この橋を渡って,トンネルをくぐります。
2013年12月07日 08:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 8:27
この橋を渡って,トンネルをくぐります。
こちらが小河内神社BS。
2013年12月07日 08:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 8:34
こちらが小河内神社BS。
ここから降りていきます。
2013年12月07日 08:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 8:36
ここから降りていきます。
けっこう揺れます。
2013年12月07日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 8:37
けっこう揺れます。
対岸に出ました。
2013年12月07日 08:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 8:40
対岸に出ました。
周遊道路に上がります。
2013年12月07日 08:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 8:43
周遊道路に上がります。
登山口です。看板はあまり目立ちません。
2013年12月07日 08:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/7 8:54
登山口です。看板はあまり目立ちません。
さっそく尾根道。葉っぱがいっぱいです。
2013年12月07日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 9:10
さっそく尾根道。葉っぱがいっぱいです。
こんなふうに時々あかるくなるところがありますが,北斜面なのでほとんど薄暗い道が続きます。
2013年12月07日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 9:23
こんなふうに時々あかるくなるところがありますが,北斜面なのでほとんど薄暗い道が続きます。
落葉のおかげで見える大寺山方面。
2013年12月07日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 9:49
落葉のおかげで見える大寺山方面。
イヨ山。このコースでは,ほとんどピークらしいピークはありません。
2013年12月07日 09:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 9:58
イヨ山。このコースでは,ほとんどピークらしいピークはありません。
おそらく小学校低学年のお嬢ちゃんが登っていました。けっこう早かったです。帰りのバスもいっしょでした。
2013年12月07日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 10:06
おそらく小学校低学年のお嬢ちゃんが登っていました。けっこう早かったです。帰りのバスもいっしょでした。
このくらいワイルドなところも数カ所あります。
2013年12月07日 10:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 10:39
このくらいワイルドなところも数カ所あります。
ヌカザス山。ここもピークがどこかよくわからず。
2013年12月07日 10:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 10:46
ヌカザス山。ここもピークがどこかよくわからず。
自分撮り。念のためをいっぱい詰め込んだので荷物が多いです(笑)。
2013年12月07日 10:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
12/7 10:46
自分撮り。念のためをいっぱい詰め込んだので荷物が多いです(笑)。
このくらい明るいと気持ちいいんですけどね。
2013年12月07日 10:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 10:46
このくらい明るいと気持ちいいんですけどね。
ここもピーク?
2013年12月07日 11:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/7 11:17
ここもピーク?
やや明るくなってきました。
2013年12月07日 11:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 11:17
やや明るくなってきました。
鶴峠分岐
2013年12月07日 11:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 11:35
鶴峠分岐
山頂(西峰)。お昼時なので,そこそこ賑わっていました。富士山は反対側で煙ってます。こっち方向の眺めもイマイチでした。
2013年12月07日 12:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/7 12:07
山頂(西峰)。お昼時なので,そこそこ賑わっていました。富士山は反対側で煙ってます。こっち方向の眺めもイマイチでした。
今回は,ネギ持参で鍋焼きに。
2013年12月07日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 12:17
今回は,ネギ持参で鍋焼きに。
魚肉ソーセージも入れたら見た目だけいいかんじ。
2013年12月07日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/7 12:31
魚肉ソーセージも入れたら見た目だけいいかんじ。
あらわれました。
2013年12月07日 12:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 12:32
あらわれました。
アップ。これで終了です。
2013年12月07日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
12/7 12:38
アップ。これで終了です。
中央峰。通過
2013年12月07日 13:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 13:13
中央峰。通過
東峰。コレで3頭山。このあと展望台にも行きましたが,たいした展望なし…
2013年12月07日 13:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 13:14
東峰。コレで3頭山。このあと展望台にも行きましたが,たいした展望なし…
ムシカリ峠
2013年12月07日 13:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 13:33
ムシカリ峠
とてもきれいな避難小屋。すでにお休みの方がいたので内部の写真はやめときました。
2013年12月07日 13:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 13:34
とてもきれいな避難小屋。すでにお休みの方がいたので内部の写真はやめときました。
またもやピークらしくない。
2013年12月07日 13:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/7 13:42
またもやピークらしくない。
ここも展望があるようですが…
2013年12月07日 13:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 13:42
ここも展望があるようですが…
ここから先,こんな道が続きます。誰もいなかったので,小走りで降りちゃいました。
2013年12月07日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 14:14
ここから先,こんな道が続きます。誰もいなかったので,小走りで降りちゃいました。
最後までコレか…
2013年12月07日 14:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 14:26
最後までコレか…
うーん。
2013年12月07日 14:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 14:26
うーん。
妖怪ポスト
2013年12月07日 14:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 14:30
妖怪ポスト
今日一番の展望かも。どっち方面?
2013年12月07日 14:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 14:44
今日一番の展望かも。どっち方面?
「国定忠治が遠見した木」とありますが,てっぺんまで登らないと遠見はできそうにありません。
2013年12月07日 14:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 14:47
「国定忠治が遠見した木」とありますが,てっぺんまで登らないと遠見はできそうにありません。
三頭山?
2013年12月07日 14:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 14:49
三頭山?
年季の入った道標
2013年12月07日 14:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 14:51
年季の入った道標
ここが登山口の最後です。このお宅の裏にまわって畑の中の道が登山道に通じています。
2013年12月07日 15:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/7 15:08
ここが登山口の最後です。このお宅の裏にまわって畑の中の道が登山道に通じています。
数馬の湯。なんと,トレラン大会のゴールになっていて入場制限中。ぎゃふん
2013年12月07日 15:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/7 15:26
数馬の湯。なんと,トレラン大会のゴールになっていて入場制限中。ぎゃふん
撮影機器:

感想

 やっとこ都合して出かけられることになったので,急遽,近場で展望のいい山
がないか調べ,三ツ峠山にするか御坂黒岳にするかさんざん迷ったあげく,河口
湖方面は帰りが遅くなるのでパスして三頭山に行くことにしました。
 ところが大きな見当違い…。最初から最後までずっと林間コース(泣)じゃん。
”展望の山”とガイドブックの見出しには書いてありますが,実は”展望できる場
所が何カ所かある山”です。暑い時期に日陰を中心に歩きたい人にはいいかもし
れません。
 今は葉っぱが散っているおかげで最初と最後だけは枝の向こう側に周りの山が
見え隠れしましたが,それ以外はずっと枯れ葉の森の中。尾根道なのに行く先も
来た道もぜんぜん見えず,さっぱり見通しがききません。おまけにピークらしい
ピークもなく,だらだらと登ったり降りたりの繰り返しです。
大好きなブナも期待していたのですが,葉っぱがないせいかフィトンチット感な
し。また,北斜面からスタートして昼過ぎから東へ降りたので,ずっと薄暗いま
までした。
 山頂から仲の橋方面へは急坂すらほとんどなく,スキーならあっというまに下
山できそうな森の散歩道でした。もはやスピードを上げるしか楽しみはなく,葉
っぱのクッションがいいことに重力に任せて突き進んで終了。こんなに達成感の
ない山は初めてかも。
 仲の橋BSには前のバスの出発10分後(次のバスまで50分)に着いたので数馬
の湯まで歩くと,そこは「第1回ふれあいの道トレイル・チャレンジャーズレー
ス2013」のゴール地点。お風呂も激混みで入場制限中…
 完全に行く場所を間違えました。久々の山の空気は気持ち良かったけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

久しぶりの山なのに
せっかくの山登りが残念な感じだね。
でも山はいいよ!景色だけじゃなくて空気とか木々とか、視点を変えて楽しまないとね。
三頭山は俺もそのうちに行こうと思う。
2013/12/10 14:43
距離はそこそこ
標高差はともかく、12km以上歩いて物足りなさを感じるという事は、確実に体力アップしている証拠だね(*^。^*)
これこらのシーズンはこんな感じののんびり山歩きも良いね
2013/12/10 16:25
今年のモグのガスガスに比べれば
ちゃんと晴れてるじゃん。
今夏の仙丈・甲斐駒ケ岳に比べれば、全然いいよ。
モグのガスガス東北三山に比べれば、
天と地ほどの差だよ。
トレランもブームだからなー。
奥多摩は人気スポットだしね。
ソロもいいね。
土曜仕事で天狗岳行けなかったら、日曜日ソロでどこかいこうかなぁ。
2013/12/10 23:00
なべやきうどん
ネギトッピングの鍋焼きうどん。
暖まったんじゃない
山の楽しみは方は色々だからね。
来年はまた一緒に登りましょう。
2013/12/13 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら