ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3807827
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山縦走(伊豆大川から天城峠へ)

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:44
距離
40.0km
登り
2,227m
下り
2,217m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
1:17
合計
10:44
距離 40.0km 登り 2,230m 下り 2,223m
4:56
16
スタート地点
5:12
5:15
41
5:56
6:01
16
7:35
7:37
16
7:53
12
8:05
8:08
8
8:16
8:17
39
8:56
8:58
19
9:17
9:20
17
9:37
25
10:02
10:09
4
10:24
7
10:31
5
10:36
22
10:58
10:59
22
11:21
37
11:58
12:24
69
13:33
13:40
13
14:02
14:07
2
14:09
14:13
22
14:35
14:41
20
15:01
3
15:04
5
15:09
15
15:24
7
15:31
15:32
5
15:40
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
【駐車地】国道135号の大川地区入口から南へ300mほどの場所にある路肩駐車スペースへ。トイレなどは有りません。
https://goo.gl/maps/USjYDoiArrtQ8t298
【天城峠〜河津駅】前夜にデポした自転車を利用。この区間は路線バスも利用可能。
【河津駅〜伊豆大川駅】伊豆急利用。運賃670円。サイクルトレイン利用可能。
https://www.izukyu.co.jp/train/cycle.php
コース状況/
危険箇所等
【駐車地〜箒木山】箒木山東尾根には登山道なし。尾根芯を適当に登った。
【箒木山〜万二郎岳】箒木山の山頂付近は棘のある低木が群生しておりトレイルを外すと辛い。万二郎岳山頂直下は急傾斜につき滑落注意。
【万二郎岳〜万三郎岳】岩場の登下降あり。転倒に注意。
【万三郎岳〜八丁池】ブナ林の中は落ち葉で踏み跡が確認できずルートを見失いやすいので注意。
【八丁池〜水生地】整備された登山道。危険なし。
【天城峠越え】旧天城隧道北側から天城峠までは整備された登山道あり。峠から南側は整備されておらず薄い踏み跡を辿る。
その他周辺情報 【日帰り温泉】伊豆高原の湯は深夜0時まで営業していて利用しやすい。R135沿い伊豆高原駅近く。料金1000円(HP無料クーポン利用で900円)食事処、休憩室あり。
http://www.suiransou.com/
【コンビニ】ローソン東伊豆町大川店が出発地の最寄り。
https://goo.gl/maps/mjSMkgXWHSpSd3Nx6
朝4:50。国道135号の大川地区入口から南へ300mほどの場所にある広い駐車スペースを出発。
2021年12月04日 04:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 4:47
朝4:50。国道135号の大川地区入口から南へ300mほどの場所にある広い駐車スペースを出発。
下の漁港では何やら作業されておられました。
2021年12月04日 04:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 4:52
下の漁港では何やら作業されておられました。
てくてく歩いて伊豆大川駅へ。とりあえず場所を確認しに来ました。
2021年12月04日 05:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 5:01
てくてく歩いて伊豆大川駅へ。とりあえず場所を確認しに来ました。
集落の中を抜けて林道大川小溝線へ。
2021年12月04日 05:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 5:25
集落の中を抜けて林道大川小溝線へ。
1時間ほど経って空が明るくなり始めました。
2021年12月04日 05:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 5:42
1時間ほど経って空が明るくなり始めました。
林道脇のこの黄色い看板のところから尾根に取り付きます。
ここからひたすら尾根芯を登ります。
2021年12月04日 05:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 5:44
林道脇のこの黄色い看板のところから尾根に取り付きます。
ここからひたすら尾根芯を登ります。
三角点発見!四等三角点です。
点名「河内山」標高483.48m。
2021年12月04日 06:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 6:07
三角点発見!四等三角点です。
点名「河内山」標高483.48m。
タッチ♪
2021年12月04日 06:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 6:07
タッチ♪
6:15もうすぐ夜明けかな?
2021年12月04日 06:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 6:14
6:15もうすぐ夜明けかな?
大岩がゴロゴロ。アスレチックのように登る。
2021年12月04日 06:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 6:24
大岩がゴロゴロ。アスレチックのように登る。
6:26樹林の間からご来光。
2021年12月04日 06:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/4 6:26
6:26樹林の間からご来光。
山肌がモルゲン
2021年12月04日 06:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/4 6:29
山肌がモルゲン
伊豆高原方面。
2021年12月04日 06:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 6:37
伊豆高原方面。
大室山がひょっこり。
2021年12月04日 06:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/4 6:37
大室山がひょっこり。
まだまだ続く巨岩のアスレチック。
2021年12月04日 07:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:02
まだまだ続く巨岩のアスレチック。
リゾートホテルかと思ったら宗教施設でした。
2021年12月04日 07:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:11
リゾートホテルかと思ったら宗教施設でした。
尾根の脇にコンクリート造りの小屋。
2021年12月04日 07:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:24
尾根の脇にコンクリート造りの小屋。
東京大学の地震観測施設のようです。ここに辿り着くの大変じゃない!?
2021年12月04日 07:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:24
東京大学の地震観測施設のようです。ここに辿り着くの大変じゃない!?
斜度が緩んで急にパッと視界が開けました。箒木山(ほうきやま)の山頂です。
2021年12月04日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:25
斜度が緩んで急にパッと視界が開けました。箒木山(ほうきやま)の山頂です。
作業道がここまで通じているみたい。
2021年12月04日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:26
作業道がここまで通じているみたい。
茂みの中に隠れていた三等三角点。点名「箒木山」標高1024.13m。
2021年12月04日 07:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:27
茂みの中に隠れていた三等三角点。点名「箒木山」標高1024.13m。
タッチ♪
2021年12月04日 07:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 7:27
タッチ♪
広くて見晴らしの良い山頂を抜けて天城山へ向かいます。右手にあるのは何かの通信施設。
2021年12月04日 07:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 7:29
広くて見晴らしの良い山頂を抜けて天城山へ向かいます。右手にあるのは何かの通信施設。
目指す天城山。右のピークが万二郎岳。左奥が万三郎岳です。
2021年12月04日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 7:31
目指す天城山。右のピークが万二郎岳。左奥が万三郎岳です。
左手にはすごい数の風力発電設備。伊豆熱川ウインドファームの風車らしい。
2021年12月04日 07:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:34
左手にはすごい数の風力発電設備。伊豆熱川ウインドファームの風車らしい。
公式サイトには風車は10基と書いてあったがそれ以上に見えた。近くに同様の施設があるのかも。
2021年12月04日 07:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 7:34
公式サイトには風車は10基と書いてあったがそれ以上に見えた。近くに同様の施設があるのかも。
箒木山山頂は平坦で進行方向が判りづらいです。下手な方向に進むとこの棘のある低木の餌食になります。メチャ鋭くてチョー痛い💦
2021年12月04日 07:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:39
箒木山山頂は平坦で進行方向が判りづらいです。下手な方向に進むとこの棘のある低木の餌食になります。メチャ鋭くてチョー痛い💦
箒木山はピークが2つある模様。北側のこちらに箒木山の標柱がありました。読めないけど。
2021年12月04日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:42
箒木山はピークが2つある模様。北側のこちらに箒木山の標柱がありました。読めないけど。
箒木山から下って万二郎岳へ登り返す。ここからは急登です。
2021年12月04日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 7:58
箒木山から下って万二郎岳へ登り返す。ここからは急登です。
一号?
2021年12月04日 08:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 8:31
一号?
写真では判り辛いけどかなりの急坂です。
2021年12月04日 08:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 8:39
写真では判り辛いけどかなりの急坂です。
斜度が緩んだら山頂は近い
2021年12月04日 08:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 8:40
斜度が緩んだら山頂は近い
はい到着!時間は8:46。計画通りでした。
山頂には若者の男性ハイカーが2名。一服されておられました(-。-)y-゜゜゜
2021年12月04日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/4 8:46
はい到着!時間は8:46。計画通りでした。
山頂には若者の男性ハイカーが2名。一服されておられました(-。-)y-゜゜゜
この綺麗な標柱は以前からあったかな?
2021年12月04日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 8:46
この綺麗な標柱は以前からあったかな?
味のある山頂看板です。
2021年12月04日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 8:46
味のある山頂看板です。
眼下には登ってきた山と熱川の風車群。
2021年12月04日 08:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 8:47
眼下には登ってきた山と熱川の風車群。
海まで見通せるのがいいですよね。
2021年12月04日 08:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 8:47
海まで見通せるのがいいですよね。
では弟の万三郎岳へ向かう。
2021年12月04日 08:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 8:51
では弟の万三郎岳へ向かう。
万二郎岳から少し下ったところが富士山を眺めるベストスポットです。
2021年12月04日 08:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/4 8:52
万二郎岳から少し下ったところが富士山を眺めるベストスポットです。
昨日は東側の丹沢から眺めましたが今日は南側です。これまた秀麗なお姿!
2021年12月04日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/4 8:53
昨日は東側の丹沢から眺めましたが今日は南側です。これまた秀麗なお姿!
空の青さが際立ちます。
2021年12月04日 09:04撮影 by  SCV36, samsung
3
12/4 9:04
空の青さが際立ちます。
万二郎岳〜万三郎岳の間はそれほど険しくはありませんが、岩が多いので転倒しないようにご注意。
2021年12月04日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:05
万二郎岳〜万三郎岳の間はそれほど険しくはありませんが、岩が多いので転倒しないようにご注意。
海が間近に見えます。中央の島は伊豆諸島の利島。利島の右奥に軍艦のように見えるのが新島ですね。
2021年12月04日 09:17撮影 by  SCV36, samsung
12/4 9:17
海が間近に見えます。中央の島は伊豆諸島の利島。利島の右奥に軍艦のように見えるのが新島ですね。
眼下には天城高原ゴルフコース。
2021年12月04日 09:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:11
眼下には天城高原ゴルフコース。
馬酔木のトンネル。トトロのすみかに通じてそうです。
2021年12月04日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:16
馬酔木のトンネル。トトロのすみかに通じてそうです。
ブナの巨木に囲まれた。
2021年12月04日 09:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 9:35
ブナの巨木に囲まれた。
アマギシャクナゲの葉っぱ。花が咲くころに来てみたい。
2021年12月04日 09:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:43
アマギシャクナゲの葉っぱ。花が咲くころに来てみたい。
北の方角。昨日登った丹沢の山々。
2021年12月04日 09:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:46
北の方角。昨日登った丹沢の山々。
9:51万三郎岳に到着。山頂の直下が少しだけ急でした。
2021年12月04日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/4 9:51
9:51万三郎岳に到着。山頂の直下が少しだけ急でした。
こちらにも味のある看板。
2021年12月04日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:51
こちらにも味のある看板。
こちらは立派な一等三角点。点名「万城岳」標高1405.32m。
2021年12月04日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:51
こちらは立派な一等三角点。点名「万城岳」標高1405.32m。
タッチ♪
2021年12月04日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/4 9:52
タッチ♪
万三郎岳から下りに入るとブナの林が美しい。
2021年12月04日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:13
万三郎岳から下りに入るとブナの林が美しい。
10:14片瀬峠。
2021年12月04日 10:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:14
10:14片瀬峠。
10:21少し登り返して小岳。
2021年12月04日 10:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:21
10:21少し登り返して小岳。
写真では表現できないほどブナ林が素晴らしい。
2021年12月04日 10:30撮影 by  SCV36, samsung
2
12/4 10:30
写真では表現できないほどブナ林が素晴らしい。
ここから先は木々の間からしか富士山を眺められなくなります。
2021年12月04日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:46
ここから先は木々の間からしか富士山を眺められなくなります。
10:48緩やかに登ったり下ったりしながら戸塚峠へ。
2021年12月04日 10:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:48
10:48緩やかに登ったり下ったりしながら戸塚峠へ。
ベンチが設置されています。
2021年12月04日 10:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:48
ベンチが設置されています。
天城峠まで8.1km。まだまだです!
2021年12月04日 11:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:10
天城峠まで8.1km。まだまだです!
11:11。白田峠へ。八丁池までもうひと頑張り!
2021年12月04日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:11
11:11。白田峠へ。八丁池までもうひと頑張り!
ルートはほぼ平坦で歩きやすいです。
2021年12月04日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:27
ルートはほぼ平坦で歩きやすいです。
11:47。八丁池に出ました。
2021年12月04日 11:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/4 11:47
11:47。八丁池に出ました。
開放的です。
2021年12月04日 11:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:47
開放的です。
八丁池の案内看板。
2021年12月04日 11:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:48
八丁池の案内看板。
ここでお湯を沸かしてランチを食べました。
2021年12月04日 12:00撮影 by  SCV36, samsung
12/4 12:00
ここでお湯を沸かしてランチを食べました。
八丁池からは天城トンネルの北側へ出るべく水生地へ向かいます。
2021年12月04日 12:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:46
八丁池からは天城トンネルの北側へ出るべく水生地へ向かいます。
この辺りはルートが色々ありすぎて判りづらい。
2021年12月04日 12:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:46
この辺りはルートが色々ありすぎて判りづらい。
林道みたいなところに東屋が建ってました。
2021年12月04日 12:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:49
林道みたいなところに東屋が建ってました。
えらく急なハシゴを下る。
2021年12月04日 13:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:06
えらく急なハシゴを下る。
舗装された林道に出ました。
2021年12月04日 13:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:12
舗装された林道に出ました。
ゲートは開けられないので中をくぐります。
2021年12月04日 13:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:28
ゲートは開けられないので中をくぐります。
ものすごい急な斜面で治山工事しています。あんな所に重機が。
2021年12月04日 13:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 13:29
ものすごい急な斜面で治山工事しています。あんな所に重機が。
13:43林道を歩いて旧天城山隧道の北口園地へ着きました。
ここには以前観光で来たことがあります。
2021年12月04日 13:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/4 13:43
13:43林道を歩いて旧天城山隧道の北口園地へ着きました。
ここには以前観光で来たことがあります。
天城山隧道の説明看板。
2021年12月04日 13:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 13:43
天城山隧道の説明看板。
今回はトンネルを抜けずに天城越えをします!トンネル脇のトレイルへ。
2021年12月04日 13:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:44
今回はトンネルを抜けずに天城越えをします!トンネル脇のトレイルへ。
つづら折れの道を歩いて10分ほど。
2021年12月04日 13:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:48
つづら折れの道を歩いて10分ほど。
天城峠に到着!
2021年12月04日 13:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:53
天城峠に到着!
あなたと越えたい天城越え〜♪を一人で越えます。
2021年12月04日 13:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:53
あなたと越えたい天城越え〜♪を一人で越えます。
峠にはベンチとテーブルがあるだけで特に記念碑的なものはありません。
2021年12月04日 13:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:54
峠にはベンチとテーブルがあるだけで特に記念碑的なものはありません。
ガイドマップは入っていませんでした。残念。
2021年12月04日 13:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:56
ガイドマップは入っていませんでした。残念。
峠から南側は登山道はついていません。倒木で荒れた作業道をつづら折れで下ります。踏み跡も薄いのでご注意。
2021年12月04日 14:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 14:06
峠から南側は登山道はついていません。倒木で荒れた作業道をつづら折れで下ります。踏み跡も薄いのでご注意。
そして14:11。隧道の南側へ着陸。天城越え完了です。
2021年12月04日 14:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 14:11
そして14:11。隧道の南側へ着陸。天城越え完了です。
ゆるい踊り子ちゃん。
2021年12月04日 14:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 14:12
ゆるい踊り子ちゃん。
ついでに二階滝を見ていきます。
2021年12月04日 14:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 14:28
ついでに二階滝を見ていきます。
木が邪魔!
2021年12月04日 14:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 14:30
木が邪魔!
シャッタースピード遅くして撮ってみました。
2021年12月04日 14:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/4 14:31
シャッタースピード遅くして撮ってみました。
国道に出たところで昨夜デポしたマイチャーリーとご対面!ここから河津駅までいざダウンヒルです。
2021年12月04日 14:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/4 14:40
国道に出たところで昨夜デポしたマイチャーリーとご対面!ここから河津駅までいざダウンヒルです。
この区間をバスに乗らずに自転車を使ったのはこのループ橋を自走して降りてみたかったので。河津七滝ループ橋。爽快でした!
2021年12月04日 15:14撮影 by  SCV36, samsung
12/4 15:14
この区間をバスに乗らずに自転車を使ったのはこのループ橋を自走して降りてみたかったので。河津七滝ループ橋。爽快でした!
15:30河津駅に到着。市街地に入るまでほとんどペダルを漕がずに下ってこれました。
2021年12月04日 15:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 15:30
15:30河津駅に到着。市街地に入るまでほとんどペダルを漕がずに下ってこれました。
マスクつけてソーシャルディスタンスですよ!
2021年12月04日 15:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 15:31
マスクつけてソーシャルディスタンスですよ!
以前来た時よりも河津駅の駅舎が綺麗になっている気がします。
2021年12月04日 15:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 15:33
以前来た時よりも河津駅の駅舎が綺麗になっている気がします。
15:57熱海行きに乗ろう。伊豆急でもサイクルトレインをやっていると知らなかったので河津駅の駐輪所にマイチャーリーをデポしました。自転車と一緒に乗れたのに…
2021年12月04日 15:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 15:35
15:57熱海行きに乗ろう。伊豆急でもサイクルトレインをやっていると知らなかったので河津駅の駐輪所にマイチャーリーをデポしました。自転車と一緒に乗れたのに…
熱海行き普通列車が到着。
2021年12月04日 15:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 15:43
熱海行き普通列車が到着。
車窓から伊豆の海を眺める。
2021年12月04日 15:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 15:56
車窓から伊豆の海を眺める。
伊豆大島の島影。
2021年12月04日 15:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/4 15:56
伊豆大島の島影。
伊豆大川駅に到着。
2021年12月04日 16:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 16:07
伊豆大川駅に到着。
駅前に顔はめ看板。撮ってくれる人が居なくて断念。
2021年12月04日 16:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 16:08
駅前に顔はめ看板。撮ってくれる人が居なくて断念。
16:31国道沿いの駐車地へ帰還。やりましたー!
2021年12月04日 16:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 16:20
16:31国道沿いの駐車地へ帰還。やりましたー!
駐車地から見る海。
2021年12月04日 16:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/4 16:21
駐車地から見る海。
このグラデーションがたまらない。
満足度120%の山旅となりました。
2021年12月04日 16:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/4 16:21
このグラデーションがたまらない。
満足度120%の山旅となりました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 ツェルト カメラ 飲料 コンロ コッヘル ライター

感想

天城山は今回で3度目となりましたが、これまでの2回はいずれも天城高原ゴルフ場からのショートルートでした。今回は東伊豆の海岸線から稜線に登り、天城峠まで縦走したのちに自転車を利用して海岸沿いまで下るコースで計画してみました。
当初は天城峠から河津駅まで路線バスを利用するつもりでしたが、名所にもなっているループ橋を自転車で下ると面白そうだったので前夜に天城峠付近にデポした自転車でダウンヒル。河津の市街地までほとんどペダルを漕がずに降りてくることが出来て爽快でした。今回は河津駅前の駐輪所に自転車をデポして後ほど車で回収しましたが、伊豆急の列車内に自転車を持ち込み可能なサイクルトレインを実施しているとのことで、上手く利用すればもう少し効率よく回れそうです。
https://www.izukyu.co.jp/train/cycle.php

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

tonzablowさん、こんにちは。

天城峠から自転車で、
とはいえ、距離とスピードが
半端ないですね。
いつもながらすごいです、
観光名所もしっかり訪問、
海岸沿いを電車の車窓からなど
旅気分も満載ですね。
アイデアがお見事です。
2021/12/9 21:07
komakiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
コース計画が面白いと言っていただけるのが私には一番うれしいお言葉です。あれこれと考えを巡らせて立てた計画通りに歩けた時の達成感がモチベーションの源泉です。
公共交通や自転車を組み入れると選択肢も広がり、気分転換にもなって楽しいですね。
2021/12/10 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 伊豆・愛鷹 [2日]
天城峠西側
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら