ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3815446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

沼津アルプス

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,248m
下り
1,239m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:32
合計
8:10
7:59
15
8:28
8:34
23
8:57
9:04
13
9:17
13
9:30
9:32
15
9:47
40
10:27
10:41
9
10:50
10:52
317
16:09
沼津駅
天候 晴れ 風が強く冷たい
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:伊豆箱根鉄道原木駅
Out:JR沼津駅
コース状況/
危険箇所等
駿河湾の北東に、三島地域を守るように連なるのが「沼津アルプス」です。
いわゆるご当地アルプスの一つである沼津アルプスは、最も高い鷲頭山でも標高は392mと高さはさほどありません。
が、そのほとんどが、急な斜面の上にあり、狭い稜線はそのピークの多くを踏まねばならず、名前のついていないピークも多いことから、累積標高は1000mを越えます。
感覚的には、登った分の貯金を降りで吐き出すようです。
その登り降りが次々にやってきます。

結構ハードな沼津アルプスですが、部分的に登る人も多く、地元に方に愛される山々です。
そんな方々が作って下さった手作りの案内のおかげで道はほぼ迷いません。
やや狭い部分があり、日守山(大嵐山)〜大平山の間には、ハシゴもあります。
また、前半部分の、沼津奥アルプス部分は、歩く人少ないのか、落ち葉が多くあり、スリッピーになっている所があります。

人々の生活圏に近い沼津アルプスは、鞍部に両側から道が上がり、峠になっている部分が多く、疲労の激しいときなどは、そこからエスケープすることもできます。

手ごわいルートではありますが、東京からはアプローチがしやすく、一度歩いてみたい山系です。
その他周辺情報 原木駅周辺にはコンビニなどはありません。
北行する場合は、三島駅などで食料を確保しておきたいところです。
自販機は原木駅周辺にあり、そのご山中に入ると、八重坂峠の香貫山への登山道入り口までありません。
トイレは、原木駅で済ませておきたいところ。
そのごは香貫山の展望台の直下までありません。
伊豆箱根鉄道 原木駅からスタート
トイレはここが最終です
2021年12月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 7:56
伊豆箱根鉄道 原木駅からスタート
トイレはここが最終です
駅前通り
前方に最初の山、茶臼山が見えています
2021年12月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 7:56
駅前通り
前方に最初の山、茶臼山が見えています
石仏
2021年12月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:03
石仏
石堂橋で狩野川を渡ります。
渡ったら左へ。
2021年12月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:07
石堂橋で狩野川を渡ります。
渡ったら左へ。
5分ほどたつと、登山口が現れます。
2021年12月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:14
5分ほどたつと、登山口が現れます。
最初はスズタケの道。
2021年12月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:17
最初はスズタケの道。
「付近」の意味はこのあとわかります。
2021年12月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:26
「付近」の意味はこのあとわかります。
山頂はこんな感じで入られません。
この辺りで「登った」ことにします。

茶臼山 128m No.295
2021年12月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:27
山頂はこんな感じで入られません。
この辺りで「登った」ことにします。

茶臼山 128m No.295
ちょっと下がったところに、なぜか山名版があります。
2021年12月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:29
ちょっと下がったところに、なぜか山名版があります。
トラロープが多く出てきます
2021年12月04日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:42
トラロープが多く出てきます
日守山(大嵐山) 192m No296
小さな公園のようになっています。
2021年12月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 8:56
日守山(大嵐山) 192m No296
小さな公園のようになっています。
三等三角点 日守村 191.2m
2021年12月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 8:57
三等三角点 日守村 191.2m
日守山と富士山
2021年12月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 8:57
日守山と富士山
こちらは三島方面
2021年12月04日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:04
こちらは三島方面
石切り場があります
2021年12月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:14
石切り場があります
日守山〜大平山間は少し怖い部分があります。
2021年12月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:15
日守山〜大平山間は少し怖い部分があります。
江間方面へ降りることが可能です。
2021年12月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:16
江間方面へ降りることが可能です。
天城山地方面
2021年12月04日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:30
天城山地方面
こんな楽な道もあれば
2021年12月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:37
こんな楽な道もあれば
ごつごつした岩場も
2021年12月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:38
ごつごつした岩場も
この大きな石が見えたら左へ
2021年12月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:45
この大きな石が見えたら左へ
コル 金山
ここから直登します
2021年12月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:48
コル 金山
ここから直登します
石の切通
2021年12月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:49
石の切通
目指す大平山
2021年12月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:50
目指す大平山
乗り越えます
2021年12月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:53
乗り越えます
ここで右手にハシゴがあります
直進方向にもあります
2021年12月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:54
ここで右手にハシゴがあります
直進方向にもあります
大平山
2021年12月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:54
大平山
ハシゴ
谷側に傾いていて、少し怖かった
2021年12月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 9:56
ハシゴ
谷側に傾いていて、少し怖かった
右側から下りてきましたが、左手にも梯子があるのが分かります。
2021年12月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:57
右側から下りてきましたが、左手にも梯子があるのが分かります。
細い道が多いです。
2021年12月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:59
細い道が多いです。
山口道バス停方向分岐
2021年12月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:08
山口道バス停方向分岐
晴れていれば富士山の眺望が楽しめる山行です
2021年12月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:09
晴れていれば富士山の眺望が楽しめる山行です
二回目のハシゴですが、ここは簡単
2021年12月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 10:10
二回目のハシゴですが、ここは簡単
急な直登が多いです
2021年12月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:12
急な直登が多いです
箱根山方面
2021年12月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:17
箱根山方面
登ってきた尾根が見えます
2021年12月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:17
登ってきた尾根が見えます
大平山 356m
No297
おおべらさんと読みます
2021年12月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:23
大平山 356m
No297
おおべらさんと読みます
お昼です!
2021年12月04日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:29
お昼です!
ここまでは奥アルプスでした
2021年12月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:41
ここまでは奥アルプスでした
多比口峠(大峠)
再び登りが始まります
2021年12月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:49
多比口峠(大峠)
再び登りが始まります
富士山 風が強いですね
2021年12月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:50
富士山 風が強いですね
淡島です
2021年12月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 10:50
淡島です
ロープ場たくさん
2021年12月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:05
ロープ場たくさん
沼津アルプス最高峰鷲頭山が見えてきました
2021年12月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:06
沼津アルプス最高峰鷲頭山が見えてきました
うっすら紅葉した山と富士山
2021年12月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:06
うっすら紅葉した山と富士山
珍しくステップが切ってありました
2021年12月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:07
珍しくステップが切ってありました
ここで左折します
2021年12月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:13
ここで左折します
箱根山の南側方面です。
沼津アルプスの尾根筋が確認できます。
2021年12月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:16
箱根山の南側方面です。
沼津アルプスの尾根筋が確認できます。
鷲頭山に到着しました
2021年12月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:25
鷲頭山に到着しました
鷲頭山 392m
No298
沼津アルプスの最高峰です。
2021年12月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 11:38
鷲頭山 392m
No298
沼津アルプスの最高峰です。
鷲頭神社と呼ばれる祠があります
2021年12月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:28
鷲頭神社と呼ばれる祠があります
中将平重衡終焉の地
一の谷の戦いで捕虜になった平重衡は興福寺に引き渡される直前に逃亡、ここで追手に囲まれて自刃したとされます。
(史実では興福寺に引き渡され、木津川畔で首を切られたといいます)
2021年12月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:45
中将平重衡終焉の地
一の谷の戦いで捕虜になった平重衡は興福寺に引き渡される直前に逃亡、ここで追手に囲まれて自刃したとされます。
(史実では興福寺に引き渡され、木津川畔で首を切られたといいます)
小鷲頭山 330m
No299
2021年12月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:46
小鷲頭山 330m
No299
急な下りです
2021年12月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:54
急な下りです
中将さん
平重衡はここに隠れていたといいます。
2021年12月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:57
中将さん
平重衡はここに隠れていたといいます。
中将さん
2021年12月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 11:57
中将さん
志下峠
この手前に一部迂回区間があります。
2021年12月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:01
志下峠
この手前に一部迂回区間があります。
ぼたもち岩
2021年12月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:01
ぼたもち岩
この辺は快適
2021年12月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:07
この辺は快適
き☆らら展望台から駿河湾
この辺りは沼津アルプスでは数少ない高速道路区間です。
ただ、風が強かった!
2021年12月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:08
き☆らら展望台から駿河湾
この辺りは沼津アルプスでは数少ない高速道路区間です。
ただ、風が強かった!
馬込峠
小山口バス停へエスケープできます。
2021年12月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:09
馬込峠
小山口バス停へエスケープできます。
奥駿河パノラマ台
この辺も駿河湾が綺麗です。
2021年12月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:12
奥駿河パノラマ台
この辺も駿河湾が綺麗です。
徳倉山方面です。
2021年12月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:12
徳倉山方面です。
志下山 214m
No300
300山目となりました!
2021年12月04日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 12:16
志下山 214m
No300
300山目となりました!
さざなみ展望台
風景はきれいなんですが、風が強くて寒くて・・・
2021年12月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 12:18
さざなみ展望台
風景はきれいなんですが、風が強くて寒くて・・・
かやとの道を行きます
2021年12月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:19
かやとの道を行きます
志下坂峠
このあとの区間は、疲労も出てきていることがあり、かなり疲れる急登です。
2021年12月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:23
志下坂峠
このあとの区間は、疲労も出てきていることがあり、かなり疲れる急登です。
溝になっています
2021年12月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:25
溝になっています
例によって駿河湾越しに天城峠方面
2021年12月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:28
例によって駿河湾越しに天城峠方面
千金岩だったかな
2021年12月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:28
千金岩だったかな
淡島とか伊豆半島とか
2021年12月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:29
淡島とか伊豆半島とか
象の背と呼ばれる辺りに上がっていきます
2021年12月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:35
象の背と呼ばれる辺りに上がっていきます
木々の隙間から沼津市街地〜富士市方面
2021年12月04日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:39
木々の隙間から沼津市街地〜富士市方面
馬頭観音
2021年12月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:41
馬頭観音
太平洋戦争時にここに防空施設(銃座)があったそうです
2021年12月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:46
太平洋戦争時にここに防空施設(銃座)があったそうです
こんな感じだったらしい
2021年12月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:46
こんな感じだったらしい
鞍部で、塩道町方面へエスケープできます
2021年12月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:48
鞍部で、塩道町方面へエスケープできます
徳倉山(とくらやま) 256m
No301
いやきつかった・・
2021年12月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:54
徳倉山(とくらやま) 256m
No301
いやきつかった・・
2等三角点 徳倉山 256.3m
珍しい「北向き」三角点です。
2021年12月04日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:55
2等三角点 徳倉山 256.3m
珍しい「北向き」三角点です。
富士山
2021年12月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:56
富士山
祠がありました。
2021年12月04日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 13:15
祠がありました。
こちらには鎖のついた手すりがあります。
2021年12月04日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 13:16
こちらには鎖のついた手すりがあります。
鞍部
2021年12月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 13:28
鞍部
横山峠
ちょっと右へ
2021年12月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 13:28
横山峠
ちょっと右へ
あと2山に笑ってしまいました
2021年12月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 13:29
あと2山に笑ってしまいました
これはなんの標識だったんでしょうかね。
2021年12月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 13:40
これはなんの標識だったんでしょうかね。
横山 182m
No302
2021年12月04日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 13:46
横山 182m
No302
沼津アルプスと命名されたのは1980年なのかな
2021年12月04日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 13:48
沼津アルプスと命名されたのは1980年なのかな
もう1山に励まされてがんばりましょう!
このあとまた急に下ります
2021年12月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 13:57
もう1山に励まされてがんばりましょう!
このあとまた急に下ります
道路に出ました。
八重坂峠です。
昔は数多くの峠道のあった沼津アルプス。
現在は、ほとんどはトンネルになっていますが、標高の低い八重坂峠は唯一車道が越えています。
左へ。
2021年12月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 14:05
道路に出ました。
八重坂峠です。
昔は数多くの峠道のあった沼津アルプス。
現在は、ほとんどはトンネルになっていますが、標高の低い八重坂峠は唯一車道が越えています。
左へ。
みかんのきが当たり前のようにある静岡県
2021年12月04日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:07
みかんのきが当たり前のようにある静岡県
ここから再び山道へ。
2021年12月04日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:08
ここから再び山道へ。
ここに自販機がありました。
2021年12月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:09
ここに自販機がありました。
稜線を振り返ります。
2021年12月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:17
稜線を振り返ります。
ここは山道に入らなくてよいようです。
2021年12月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:19
ここは山道に入らなくてよいようです。
地図でゴルフ練習場とありましたが、廃業した模様。
2021年12月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:22
地図でゴルフ練習場とありましたが、廃業した模様。
ここから右上に上がります。
このあと足がつった・・・
2021年12月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:24
ここから右上に上がります。
このあと足がつった・・・
桜台と呼ばれる地域
春はきれいなんでしょうね。
2021年12月04日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:34
桜台と呼ばれる地域
春はきれいなんでしょうね。
陸軍標がありました。
函館以来です。
2021年12月04日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:37
陸軍標がありました。
函館以来です。
香貫山 193m
No303
レーダー施設があるので、山頂はちょっと残念。
本日9座目で、これが最後です。
2021年12月04日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:38
香貫山 193m
No303
レーダー施設があるので、山頂はちょっと残念。
本日9座目で、これが最後です。
展望台方面に進むと、トイレがあります。
男女共用。
2021年12月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:42
展望台方面に進むと、トイレがあります。
男女共用。
香貫山猫。
2021年12月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:42
香貫山猫。
展望台。
ここまで最後の登りがあります。。。
展望施設に登るとおまけの登り。
2021年12月04日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 14:43
展望台。
ここまで最後の登りがあります。。。
展望施設に登るとおまけの登り。
パノラマ写真でどうぞ
2021年12月04日 14:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/4 14:45
パノラマ写真でどうぞ
展望台からの絶景
2021年12月04日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/4 14:48
展望台からの絶景
展望台からの絶景
2021年12月04日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:48
展望台からの絶景
ここを歩いてきたんだなぁ。。。
結構しんどかったです。
2021年12月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:49
ここを歩いてきたんだなぁ。。。
結構しんどかったです。
ここから下ります。
2021年12月04日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:07
ここから下ります。
展望台からの景色。
2021年12月04日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:09
展望台からの景色。
これは櫨(はぜ)?
2021年12月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:12
これは櫨(はぜ)?
イノシシ檻
現役です。
2021年12月04日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:22
イノシシ檻
現役です。
下山いたしました。
沼津第四中学校横に出ます。
2021年12月04日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:23
下山いたしました。
沼津第四中学校横に出ます。
上海事変の慰霊碑のようです。
2021年12月04日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:30
上海事変の慰霊碑のようです。
このレーダーサイトが香貫山です。
2021年12月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 15:32
このレーダーサイトが香貫山です。
黒瀬橋で狩野川を渡ります。
2021年12月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:37
黒瀬橋で狩野川を渡ります。
黒瀬橋から富士山を見ます。
2021年12月04日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:38
黒瀬橋から富士山を見ます。
狩野川
2021年12月04日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:39
狩野川
黒瀬橋を渡ると、すぐ下が旧東海道です。
久し振りに歩きます。
2021年12月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:41
黒瀬橋を渡ると、すぐ下が旧東海道です。
久し振りに歩きます。
一里塚跡。
2021年12月04日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 15:44
一里塚跡。
沼津駅で終了です!
2021年12月04日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/4 16:00
沼津駅で終了です!
御鮨を食べて帰りました。
ご褒美!
2021年12月04日 16:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/4 16:14
御鮨を食べて帰りました。
ご褒美!

感想

沼津アルプスは、標高は大して高くありませんが、急登・急降で手ごわい山系です。
 
富士山や駿河湾、箱根外輪山の絶景が見ものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら