ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382153
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野駅-陣馬山-景信山-小仏峠-高尾山

2013年12月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
roadwalker その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
22.4km
登り
1,210m
下り
1,224m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2013/12/14
07:00藤野駅 - 7:28陣馬山登山口 - (一ノ尾根) - 8:59陣馬山9:15 - 10:12堂所山- 11:00景信山11:08 - 11:38小仏峠11:52 - 12:02小仏城山12:06-12:52高尾山 - 14:11高尾山口駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
07:08沢井隧道です。ここがどこかわからないでいると、前を歩く山登りさんに気付き後をついていきました。とっても長い隧道です。
2013年12月14日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 7:08
07:08沢井隧道です。ここがどこかわからないでいると、前を歩く山登りさんに気付き後をついていきました。とっても長い隧道です。
7:17 道すがらの霜で植物が〜
2013年12月14日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 7:17
7:17 道すがらの霜で植物が〜
07:27陣馬山登山口バス停。あるいてしまいました。駅より歩いて25分前後かかりました。
2013年12月14日 16:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 16:41
07:27陣馬山登山口バス停。あるいてしまいました。駅より歩いて25分前後かかりました。
07:29陣馬山登山口です。右に進みます。前に黄色のリュックの山登りさんがいます。バス停から徒歩2分です。
2013年12月14日 21:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:04
07:29陣馬山登山口です。右に進みます。前に黄色のリュックの山登りさんがいます。バス停から徒歩2分です。
07:41 15分ほどの長いコンクリート道路の坂を上り終え、ここから山道に入ります。陣馬山まで4km地点。ここで、山登りさんが、衣類の調整をしていたので、ご挨拶。「助かりました。道がわからず不安でいました。しばらくついて行っていいですか」とお願いいたしますと、快諾で。ご一緒させていただきました。
2013年12月14日 21:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:07
07:41 15分ほどの長いコンクリート道路の坂を上り終え、ここから山道に入ります。陣馬山まで4km地点。ここで、山登りさんが、衣類の調整をしていたので、ご挨拶。「助かりました。道がわからず不安でいました。しばらくついて行っていいですか」とお願いいたしますと、快諾で。ご一緒させていただきました。
杉林を抜けると葉が落ちた広葉樹が続き、青空が見え、日差しが気持ちよく
2013年12月14日 21:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:07
杉林を抜けると葉が落ちた広葉樹が続き、青空が見え、日差しが気持ちよく
名無しではとヤマレコで書きたいのでとあだなを聞くと「会社の山のぼり」と言われています。幕張におすみとかで、「本日は、幕張の山登りさん」で。
2013年12月14日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:09
名無しではとヤマレコで書きたいのでとあだなを聞くと「会社の山のぼり」と言われています。幕張におすみとかで、「本日は、幕張の山登りさん」で。
08:03 山道に入って20分、しっかり人が入っているらしく、踏み固められています。
2013年12月14日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:09
08:03 山道に入って20分、しっかり人が入っているらしく、踏み固められています。
8:45 陣馬山0.7km地点
2013年12月14日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:12
8:45 陣馬山0.7km地点
木々の間から垣間見る
2013年12月14日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 8:52
木々の間から垣間見る
09:01陣馬山山頂からの眺望。20人くらいすでにいます。江の島が赤く染まってみえます。
2013年12月14日 21:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/14 21:15
09:01陣馬山山頂からの眺望。20人くらいすでにいます。江の島が赤く染まってみえます。
09:02陣馬山のモニュメントです。そんなに大きなものでなく、人の二倍程度。
2013年12月14日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:18
09:02陣馬山のモニュメントです。そんなに大きなものでなく、人の二倍程度。
陣馬山山頂石碑
2013年12月14日 21:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:21
陣馬山山頂石碑
09:02 富士山も丹沢の山々もも最高に見えています。
2013年12月14日 21:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
12/14 21:28
09:02 富士山も丹沢の山々もも最高に見えています。
関東ふれあい道の道標 ちょっとかわいい
2013年12月14日 21:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:32
関東ふれあい道の道標 ちょっとかわいい
09:56 陣馬山山頂→景信山・小仏峠。杉の林がつづきます。
2013年12月14日 21:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:36
09:56 陣馬山山頂→景信山・小仏峠。杉の林がつづきます。
2013-12-14  10:12 堂所山山頂783mからの眺め
2013年12月14日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:39
2013-12-14  10:12 堂所山山頂783mからの眺め
10:17 堂所山山頂から木の根っこの急坂
2013年12月14日 21:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:41
10:17 堂所山山頂から木の根っこの急坂
10:32 景信山1.7km、小仏峠2.9km(陣馬山山頂から4.0km)付近  木漏れ日が美しく
2013年12月14日 21:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:44
10:32 景信山1.7km、小仏峠2.9km(陣馬山山頂から4.0km)付近  木漏れ日が美しく
10:56 景信山山頂最後の階段
2013年12月14日 21:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:48
10:56 景信山山頂最後の階段
11:08 景信山山頂727m
2013年12月14日 21:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:48
11:08 景信山山頂727m
11:08 景信山山頂727m
2013年12月14日 21:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:48
11:08 景信山山頂727m
11:23 景信山山頂→小仏峠 中央高速がみえます。紅葉がみえます。
2013年12月14日 21:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:50
11:23 景信山山頂→小仏峠 中央高速がみえます。紅葉がみえます。
 11:27 景信山→小仏峠 結局「幕張の山登りさん」とご一緒お願いしました。
2013年12月14日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:52
 11:27 景信山→小仏峠 結局「幕張の山登りさん」とご一緒お願いしました。
11:38 小仏峠 たぬきじゃ
2013年12月14日 21:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:55
11:38 小仏峠 たぬきじゃ
11:58 小仏城山最後のひと頑張り
2013年12月14日 21:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:57
11:58 小仏城山最後のひと頑張り
11:58 小仏城山の電波塔
2013年12月14日 21:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:57
11:58 小仏城山の電波塔
12:06 小仏城山 天狗さんの後ろに都会がみえます
2013年12月14日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 21:58
12:06 小仏城山 天狗さんの後ろに都会がみえます
幕張の山登りさんです。スケッチ風に加工
1
幕張の山登りさんです。スケッチ風に加工
私です。スケッチ風に加工
1
私です。スケッチ風に加工
12:07 小仏城山から高尾山へ6.1km
2013年12月14日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:00
12:07 小仏城山から高尾山へ6.1km
12:37 高尾山0.9km 一丁平0.6km 城山1.6km付近 すすきがきらきらしています
2013年12月14日 22:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:04
12:37 高尾山0.9km 一丁平0.6km 城山1.6km付近 すすきがきらきらしています
12:47 高尾山へ最後の階段 もうすこしです。順調です。
2013年12月14日 22:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:06
12:47 高尾山へ最後の階段 もうすこしです。順調です。
12:58 高尾山山頂から
2013年12月14日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:07
12:58 高尾山山頂から
13:17 高尾山 厄除け開運 来年はいい年になりますように
2013年12月14日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:08
13:17 高尾山 厄除け開運 来年はいい年になりますように
13:21 高尾山もみじ 最後の一本って感じです
2013年12月14日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/14 22:09
13:21 高尾山もみじ 最後の一本って感じです
13:47 高尾山を少し降りたところお地蔵さん。かわいらしい。
2013年12月14日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:09
13:47 高尾山を少し降りたところお地蔵さん。かわいらしい。
13:47 都会です
2013年12月14日 22:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:10
13:47 都会です
14:02 高尾山からの下り。長いくだりです
2013年12月14日 22:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:10
14:02 高尾山からの下り。長いくだりです
14:11 高尾山口駅 本日終了
2013年12月14日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:11
14:11 高尾山口駅 本日終了
京王線高尾山口駅靴洗い場
2013年12月14日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/14 22:11
京王線高尾山口駅靴洗い場
撮影機器:

感想

当初、藤野駅からの縦走とコース設定をしていましたが、きっと人が少なく、迷わないかと心配していました。高尾駅で、中央線が遅れたために、電車待ち10分停車。さて人が多いと思われる高尾からにするかなあ?と迷いながらも、藤野からと決めて、藤野駅到着、案の定、降りたのは私を含め、二人。前を、黄色いザックを背負って歩かれる。ちょっとついていくことにする(笑)じきに沢井隧道があり、長い。トンネルを出ると、山国でした。そこから、バス停登山口まで、10分ほど歩く。右に折れ、一の尾根に向かう。よかった、先ほどの方も、この方向。急坂の舗装道路をのぼり、ようやく、山道に入る。陣馬山までは、4kmほど。ここで、キロのザックの方が、衣類調整をしていたので、しばらくご一緒をお願いする。初めてなので、よろしくと。快くOKしていただきご一緒する。しばらくのはずが、実に高尾山まで、ご一緒していただき、道に迷うこともなく、すんなりと歩けました。この場を借りて、「幕張の山登りさん」ありがとうございました。彼は、ほぼ毎週幕張から始発電車で独登山とのことです。来週、再来週もと。私は、今回で年内終わりですが。陣馬山までの道のりは、人が多いせいか、踏み固められており、この季節は、草もなく、迷うこともないとのこと、また、関東ふれあい道とも重なり、道標がしっかりしていました。気持ちの良い、快晴の中、そんなに苦しくもなく、9時には、陣馬山につきました。ちょうど2時間位でした。陣馬山からは、富士山をはじめ360度のパノラマビューでくっきりと美しい山の姿が見れました、ちょtっと見惚れてしまいました。幕張の山登りさんとは、歩く速度もちょうど合うようで、早からず、遅からずでいいペース歩きました。このままご一緒させてくださいとお願いし、山の中、楽しい会話をさせていただきました。そうそう、幕張の山登りさんとしたのは、会社で、山ごはんを得意とする女性が、「会社の山登り」とヤマレコで書かれているとかで、いただきました。ここから、景信山に向かいます。途中、10時過ぎにには 堂所山山頂783mにつき、ここから、木の根っこの急坂を降り、景信山に向かいました。山道は、歩くのが非常に楽な緩い下り坂。景信山山頂の直前は、階段でよいしょという感じでした。山頂でまた富士山を見ると、雲にかっくれはじめ、丹沢もかすんでいます。やはり、山は朝一だねと。だいぶ、人工物が近づいてきました。やはり、東京の西の端だなと実感。小仏に向かう。途中、中央高速が見える。
その手前は、山が紅葉している。小仏トンネル位でしょうかと幕張の山登りさん。いい調子でどんどん下る。小仏峠到着11:35分。狸がいて、そこには、さらに、最近話題の登山詳細図の守屋二郎さんが、地図を売っていました。もうすでに売り切れちゃって、今あるのは、この100部くらいとか。たまたま、掲載された朝日新聞を読んだばかりで、おまけに、守屋さんがルート開拓した日向薬師のコースを見たばかりで、ちょっとお話しさせていただきました。岡山で地図を出してみたところ、評判になり、丹沢、高尾について、十人、十一か月ほどかけて調査をして、作られたとか。思わず、東丹沢、西丹沢の詳細地図を買ってしまいました。これで、また楽しみが増えます。山歩きしながら、幕張の山登りさんに昔は、地図を見てにやにやしている会社の人がいて、なんなっだろう思いましたが、最近、よくわかるなあとお話しすると、山登りさんも、そうなんですよね。次に行く山の地図、バスルートを調べているだけでも楽しいって(笑)さて、小仏城山です。ちょうど12時。電波塔と天狗の彫り物みながら、写真を撮って、通り過ぎました。幕張の山登りさんの歩き方は、休憩タイムを取らず、速度をおとして、歩きながら休憩だそうです。体が冷えなくていいとか。確かにそうだなあと学ぶ。一丁平の見晴では、相当かすんでいます。12時半、もみじ台になると、もう、山登りというよりも、一般のハイカーも多く、いい天気に誘われて、あるていますという感じです。にぎやかです。高尾山山頂には、12:50着。6時間弱かかったようです。いいペースです。ここからは、観光です。まずは、高尾山頂のランドマークで写真を交互に取り合って、それから、ウォシュレットのあるトイレに行き(笑)幕張の山登りさんおすすめ。薬王院でお参り、お札を買って、厄除け開運祈願です。さてここから、高尾山口まで、降りるのですが、いや〜これが、今日一番の難コースでした(笑)だいぶ足に負担がかかり、のんびり歩きました。薬王院13:20分出発で高尾山口駅が14時10分ですから、50分かかったことになります。最後に、土を持ち帰らないように、靴を洗います。これは、生態系の問題とお浄め?と幕張の山登りさんでした。
最後に、幕張の山登りさん、今日一日、ありがとうございました。おかけ様で、楽しく歩けました。それに、いろいろなお話ありがとう〜またどこかでお会いできるといいですね。                 roadwalker

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

幕張の山登り
先日は、お疲れ様でした。
楽しく読まさせてもらいました。
また、どこかの山でお会いしましょう。
2013/12/16 20:28
幕張の山登りさんへ
本当にありがとうございました。またの機会を楽しみにしています
2013/12/16 21:59
幕張の山登りさんと友達です。
幕張の山登りさんではなくって
会社の山男さんです。

楽しく読ませてもらいました。
2013/12/16 22:47
monkuryさんへ
おはようございます。話題の山ごはんさん、始めまして。monkuryさんのhpを読ませていただきました。美味しそう、楽しいですね。会社の山男さんも楽しい方で、楽しく歩かせていただきました。何処かで、お会いする機会もあるかもしれないですね~
2013/12/17 5:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら