ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384178
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

スノーシューが欲しくなった,御坂黒岳

2013年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
7.2km
登り
849m
下り
843m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50 御坂峠登山口駐車場
8:30 御坂峠
10:30 黒岳山頂(大休止)
11:30 黒岳山頂
13:00 御坂峠登山口駐車場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御坂峠登山口駐車場を利用.
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は黒岳山頂直下の岩場くらいです.午前中であったせいか,岩の上に厚い氷が乗っていてアイゼンが必要です.隣は切り立った崖なので,気をつけてください.また,御坂峠から黒岳までの稜線は積雪量が多く,場所によって膝上まで埋まります.スノーシューかワカンがあった方が良いと思います.つぼ足は結構きつかったです.昼前辺りからかなり気温が上がり,雪や氷は一気に溶けてきていました.凍結の具合や積雪量が数日で大きく変化する可能性があると感じました.
新御坂トンネル脇の駐車場から出発!
2013年12月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:37
新御坂トンネル脇の駐車場から出発!
御坂峠に向かいますが,恐らく昨日くらいに登った方のトレースがあります.
2013年12月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:37
御坂峠に向かいますが,恐らく昨日くらいに登った方のトレースがあります.
標高を上げて行くと段々雪が深く….
2013年12月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:37
標高を上げて行くと段々雪が深く….
登山道からは富士山も見え始めます.
2013年12月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/21 14:37
登山道からは富士山も見え始めます.
新しい踏み跡は動物のものばかりです.
2013年12月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:37
新しい踏み跡は動物のものばかりです.
御坂峠直前になると凍結した雪の上に新雪がつもった状態になり,ちょっとツルツル.
2013年12月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:37
御坂峠直前になると凍結した雪の上に新雪がつもった状態になり,ちょっとツルツル.
そして,御坂峠の廃屋前につくと….トレースが無くなっている(涙)
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:38
そして,御坂峠の廃屋前につくと….トレースが無くなっている(涙)
ちょっと歩きますが,雪は深くなる一方.
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:38
ちょっと歩きますが,雪は深くなる一方.
自分が歩いてきた道.
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/21 14:38
自分が歩いてきた道.
大分疲労してきましたが,まだまだ道は続きます.トレースは時々,痕跡のようなものがある程度(涙)
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:38
大分疲労してきましたが,まだまだ道は続きます.トレースは時々,痕跡のようなものがある程度(涙)
積雪は膝を越えるようになり,新雪の下には凍結した氷に….スノーシューを持ってくるべきコンディションですね
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:38
積雪は膝を越えるようになり,新雪の下には凍結した氷に….スノーシューを持ってくるべきコンディションですね
途中,踏み跡かなーと思ったら
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:38
途中,踏み跡かなーと思ったら
これ,ウサギですね(笑)
癒されます♪
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:38
これ,ウサギですね(笑)
癒されます♪
それにしても黒岳の山頂が近づきません.夏なら1時間の道なんですが…結局2時間かかりました.
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:38
それにしても黒岳の山頂が近づきません.夏なら1時間の道なんですが…結局2時間かかりました.
もっと高い山は真っ白.行ってみたいけど,こんなところでヒーヒー言っていたら難しいかな?
2013年12月21日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:39
もっと高い山は真っ白.行ってみたいけど,こんなところでヒーヒー言っていたら難しいかな?
雪が少ないところはツルツルのアイスバーンになってきた黒岳山頂付近からアイゼンを履きました.前爪付きしかないのでこれですが,4爪か6爪が最適だと...
2013年12月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:38
雪が少ないところはツルツルのアイスバーンになってきた黒岳山頂付近からアイゼンを履きました.前爪付きしかないのでこれですが,4爪か6爪が最適だと...
山頂直下では岩も出てきます.朝は凍っていましたが,昼くらいならもしかしたら溶けていて危なくないかもしれません.
2013年12月21日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:39
山頂直下では岩も出てきます.朝は凍っていましたが,昼くらいならもしかしたら溶けていて危なくないかもしれません.
それにしても,きれいな景色.
2013年12月21日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
12/21 14:39
それにしても,きれいな景色.
空の青さがいつもより青かった気がします.
2013年12月21日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/21 14:39
空の青さがいつもより青かった気がします.
やっと山頂に到着.山頂は少し広くなっています.この当りからは積雪量も少なくなりました.
2013年12月21日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/21 14:39
やっと山頂に到着.山頂は少し広くなっています.この当りからは積雪量も少なくなりました.
黒岳に至る稜線も白いですが,今日はここまで.
2013年12月21日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/21 14:39
黒岳に至る稜線も白いですが,今日はここまで.
気温は-5℃くらい.飲み物は凍っていました.
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:40
気温は-5℃くらい.飲み物は凍っていました.
腹ごしらえをはじめますが,こんな景色を独り占めできるなんて素敵.
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
12/21 14:40
腹ごしらえをはじめますが,こんな景色を独り占めできるなんて素敵.
お湯が沸く間もずっと眺めてしまいます.
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
12/21 14:40
お湯が沸く間もずっと眺めてしまいます.
ちょっとわびしいですが,カップ麺でランチ.
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:40
ちょっとわびしいですが,カップ麺でランチ.
河口湖を見下ろす大展望です!
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
12/21 14:40
河口湖を見下ろす大展望です!
コーヒーが美味しい!
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/21 14:40
コーヒーが美味しい!
下山をはじめても良い展望が続きます.
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:40
下山をはじめても良い展望が続きます.
しばらくは河口湖と富士山が見えますね.
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/21 14:40
しばらくは河口湖と富士山が見えますね.
下山は南側の斜面を通りましたが,積雪が少なく陽があたって雪も緩んでいました.アイゼンなどは必要ありませんが,雪の下の土が溶けた雪でぬかるんでいて,これはこれで結構滑ります.
2013年12月21日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:40
下山は南側の斜面を通りましたが,積雪が少なく陽があたって雪も緩んでいました.アイゼンなどは必要ありませんが,雪の下の土が溶けた雪でぬかるんでいて,これはこれで結構滑ります.
気をつけなければ行けないのは御坂峠に出る分岐点.向かって左のもの凄く小さい方の看板が御坂峠に誘導する看板です.小さいので見落とさないようにしてください.この時には御坂峠方向にしかトレースはありませんでした.
2013年12月21日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:41
気をつけなければ行けないのは御坂峠に出る分岐点.向かって左のもの凄く小さい方の看板が御坂峠に誘導する看板です.小さいので見落とさないようにしてください.この時には御坂峠方向にしかトレースはありませんでした.
最後は沢沿いの登山道を降りていきます.危険箇所,凍結箇所はありません.
2013年12月21日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/21 14:41
最後は沢沿いの登山道を降りていきます.危険箇所,凍結箇所はありません.
駐車場に帰って来ました.車が沢山,止まっています.
2013年12月21日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/21 14:41
駐車場に帰って来ました.車が沢山,止まっています.
撮影機器:

感想

富士五湖地方に雪が降りましたので,御坂黒岳に行って参りました.

まずは御坂峠までの道ですが,トレースもついていて積雪量も思ったほど多く有りませんでした.特に問題はなく夏と同じくらいの時間で登れました.しかし,御坂峠に出ると昨日の強風と積雪のためかトレースが消えてしまっています(汗).ここからは尾根を縦走する形になるので道迷いなどは起こりえませんが,積雪量もそれなりにありますし,ラッセルがとても大変でした.特に黒岳に近づく程,吹き溜まりのような場所が増えて行って,場所によっては70-80cm程の新雪の下に氷があるようになります.このようなコンディションではスノーシューとかが良さそうですが,持っておりません(涙)つぼ足でひたすら頑張りました.

なんとか山頂に到着すると,素晴らしい絶景が!!しかも,静かな雪山でこの景色を占有できるということは本当に贅沢なことです.お昼ご飯を食べたり,コーヒーを飲んだり優雅に過ごしました.ラッセルに疲弊していた私は自分の踏み跡をたどってかえるつもりで居ましたが,南側の登山道から他の方が登ってきてくださっていたので,計画を変更してそちらから降りました.南方の尾根を通るルートは雪が少なく,太陽が良くあたるせいか雪が大分溶けていて,大分歩きやすかったです.アイゼン等も全く不要です.

色々と有りましたが,満足できる山行だったのと,スノーシューが欲しいという物欲が湧く山行でもありました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら