県営船津浜駐車場の朝。右の一番高いピークが黒岳ですね。稜線が白いぜ……ッ!!
1
12/22 6:56
県営船津浜駐車場の朝。右の一番高いピークが黒岳ですね。稜線が白いぜ……ッ!!
タクシーに乗って御坂峠登山口まで来ました。案の定積雪があります。
0
12/22 7:55
タクシーに乗って御坂峠登山口まで来ました。案の定積雪があります。
しばらくは雪があったり無かったりが続きます。九十九折の歩き易い道です。
0
12/22 8:10
しばらくは雪があったり無かったりが続きます。九十九折の歩き易い道です。
所々で富士山がチラリと見えます。これは期待できます(*´ω`*)
0
12/22 8:22
所々で富士山がチラリと見えます。これは期待できます(*´ω`*)
雪の割合が増えていきますが,まだ深くはないですね〜。
0
12/22 8:31
雪の割合が増えていきますが,まだ深くはないですね〜。
向こうは御坂山かな?
0
12/22 8:44
向こうは御坂山かな?
稜線が近づいてきました。雪もだいぶ深くなり,少々足元が滑るようになってきました。
0
12/22 9:06
稜線が近づいてきました。雪もだいぶ深くなり,少々足元が滑るようになってきました。
チェーンスパイク装着!!他の足跡を見ると4本爪や10本爪以上(前爪の跡が)の方が居らっしゃるようです。
0
12/22 9:10
チェーンスパイク装着!!他の足跡を見ると4本爪や10本爪以上(前爪の跡が)の方が居らっしゃるようです。
歩くたびに「ギュッギュッ」と雪を踏みしめる音がします。これは楽しい(*´ω`*)
0
12/22 9:21
歩くたびに「ギュッギュッ」と雪を踏みしめる音がします。これは楽しい(*´ω`*)
トレースの両脇はサラサラのパウダースノー!!
0
12/22 9:23
トレースの両脇はサラサラのパウダースノー!!
ちょうど1時間半で旧御坂峠に着きました。稜線に出ると少し風が強まります。手元の温度計で気温約-3℃ほどでした。
2
12/22 9:25
ちょうど1時間半で旧御坂峠に着きました。稜線に出ると少し風が強まります。手元の温度計で気温約-3℃ほどでした。
御坂山方面(東側)を見ますが……トレースがありません。無理して天下茶屋から登らなくて良かったかも ε-(´∀`*)
0
12/22 9:26
御坂山方面(東側)を見ますが……トレースがありません。無理して天下茶屋から登らなくて良かったかも ε-(´∀`*)
黒岳方面にはしっかりとトレースがあります。有り難く辿らせて頂きます〜m(_ _)m
0
12/22 9:32
黒岳方面にはしっかりとトレースがあります。有り難く辿らせて頂きます〜m(_ _)m
北側の展望はいまいちですが,木々の間から奥秩父方面が見られます。どの山も白いですねぇ〜。
2
12/22 9:35
北側の展望はいまいちですが,木々の間から奥秩父方面が見られます。どの山も白いですねぇ〜。
ちっちゃいけれどシュカブラ(風雪紋)ですね!?
1
12/22 9:43
ちっちゃいけれどシュカブラ(風雪紋)ですね!?
まだ富士山は樹木の向こう。期待に胸が高まります。
0
12/22 9:50
まだ富士山は樹木の向こう。期待に胸が高まります。
これも雪庇と呼ぶのでしょうか?ミニ雪庇でしょうか。
1
12/22 9:55
これも雪庇と呼ぶのでしょうか?ミニ雪庇でしょうか。
進行方向には黒岳が見えています。勾配が緩い稜線なので苦にならないですね〜( ´∀`)
2
12/22 10:01
進行方向には黒岳が見えています。勾配が緩い稜線なので苦にならないですね〜( ´∀`)
おしい!もう少し!!
0
12/22 10:12
おしい!もう少し!!
黒岳への登り。たまにトレースを外れてラッセルの練習をしたりします。
1
12/22 10:14
黒岳への登り。たまにトレースを外れてラッセルの練習をしたりします。
キタ━━/^o^\━━!!
5
12/22 10:20
キタ━━/^o^\━━!!
雪と富士山の両方を綺麗に撮るのが難しー!どうしても片方が白飛びしてしまいます!(*´д`*)
0
12/22 10:20
雪と富士山の両方を綺麗に撮るのが難しー!どうしても片方が白飛びしてしまいます!(*´д`*)
山頂手前にはちょっと岩が出てきます。爪のグリップを確かめながら一歩一歩確実に乗り越えていきます。
0
12/22 10:25
山頂手前にはちょっと岩が出てきます。爪のグリップを確かめながら一歩一歩確実に乗り越えていきます。
振り返って東側の稜線。
0
12/22 10:27
振り返って東側の稜線。
北側が開けました。右から国師ヶ岳・北奥千丈岳・金峰山の五丈岩,瑞牆山と大ヤスリ岩まで!!(*´ω`*)
3
12/22 10:29
北側が開けました。右から国師ヶ岳・北奥千丈岳・金峰山の五丈岩,瑞牆山と大ヤスリ岩まで!!(*´ω`*)
山頂は目前ですが,ちょっと尾根が細くなってきました。
0
12/22 10:33
山頂は目前ですが,ちょっと尾根が細くなってきました。
痩せ気味の尾根を過ぎると一気に開けます。周りを見ると動物の足跡だらけですね!姿は見えませんでしたが〜(´・ω・`)
0
12/22 10:48
痩せ気味の尾根を過ぎると一気に開けます。周りを見ると動物の足跡だらけですね!姿は見えませんでしたが〜(´・ω・`)
黒岳頂上に到着〜(∩´∀`)∩ 山頂は樹林で展望はないです。
0
12/22 10:49
黒岳頂上に到着〜(∩´∀`)∩ 山頂は樹林で展望はないです。
かろうじて顔をのぞかせる三角点。なんか勿体無いので掘り起こさずにそのまま撮影〜(´∀`*)
1
12/22 10:50
かろうじて顔をのぞかせる三角点。なんか勿体無いので掘り起こさずにそのまま撮影〜(´∀`*)
後で調べたらウサギの足跡だそうです。アニマルトラック(動物の足跡探検)は奥が深いんですね!
0
12/22 10:52
後で調べたらウサギの足跡だそうです。アニマルトラック(動物の足跡探検)は奥が深いんですね!
山梨百名山は金峰山・大菩薩嶺・茅ヶ岳に続きこれで4座目。狙っている訳ではないですが少し嬉しい( ^ω^)
3
12/22 10:52
山梨百名山は金峰山・大菩薩嶺・茅ヶ岳に続きこれで4座目。狙っている訳ではないですが少し嬉しい( ^ω^)
山頂から南に5分ほど下る展望地があります。こちらは南アルプス方面。北岳は樹に隠れて見難いですが,間ノ岳・農鳥岳・広河内岳が綺麗に見えます。
0
12/22 11:00
山頂から南に5分ほど下る展望地があります。こちらは南アルプス方面。北岳は樹に隠れて見難いですが,間ノ岳・農鳥岳・広河内岳が綺麗に見えます。
そしてやっぱり富士山ドーーンッ!!河口湖と合わさるとよりいっそう素晴らしさがアップしますね!!(;゜∀゜)=3
2
12/22 11:00
そしてやっぱり富士山ドーーンッ!!河口湖と合わさるとよりいっそう素晴らしさがアップしますね!!(;゜∀゜)=3
白く色づいた鬼ヶ岳や十二ヶ岳,その左奥には富士・南アの展望が素晴らしい(らしい)毛無山。南アルプス深南部で知られる大無間山まで見えます!!
1
12/22 11:02
白く色づいた鬼ヶ岳や十二ヶ岳,その左奥には富士・南アの展望が素晴らしい(らしい)毛無山。南アルプス深南部で知られる大無間山まで見えます!!
ここでしばらく他の登山客の方と言葉を交わします。話題は主に山座同定でしたが,なかなか難しいですね(´・ω・`)
0
12/22 11:02
ここでしばらく他の登山客の方と言葉を交わします。話題は主に山座同定でしたが,なかなか難しいですね(´・ω・`)
一旦黒岳に戻り,更に西側へと歩を進めます。トレースはあるのですが,私の体重が標準を上回っているせいかズブズブと沈みます( ´-`)
0
12/22 11:08
一旦黒岳に戻り,更に西側へと歩を進めます。トレースはあるのですが,私の体重が標準を上回っているせいかズブズブと沈みます( ´-`)
ここから暫くはほぼ膝上ラッセル状態。気温は未だ氷点下ですが,すぐに汗だくになってしまいました〜(;´Д`)
1
12/22 11:14
ここから暫くはほぼ膝上ラッセル状態。気温は未だ氷点下ですが,すぐに汗だくになってしまいました〜(;´Д`)
ここでやっと白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)!やはり南アルプスは良いのぅ……(*´∀`*)
2
12/22 11:22
ここでやっと白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)!やはり南アルプスは良いのぅ……(*´∀`*)
若干木樹が遮りますが,西側の展望もそう悪くないですね〜。
0
12/22 11:22
若干木樹が遮りますが,西側の展望もそう悪くないですね〜。
途中ローブで通行止め。何かと思えば尾根が途切れてるんですね。
1
12/22 11:23
途中ローブで通行止め。何かと思えば尾根が途切れてるんですね。
ここまで富士山の展望地は数ヶ所ありました。何度見ても飽きない景色です。全く同じ様に見えても,河口湖の形に変化があったりで気が抜けません。
2
12/22 11:33
ここまで富士山の展望地は数ヶ所ありました。何度見ても飽きない景色です。全く同じ様に見えても,河口湖の形に変化があったりで気が抜けません。
すずらん峠まで来ました。25000分の1地形図には大石に降りる道が記されていますが見当たりません。山と高原地図にもないんですねよ。
0
12/22 11:45
すずらん峠まで来ました。25000分の1地形図には大石に降りる道が記されていますが見当たりません。山と高原地図にもないんですねよ。
う〜ん自然の美……ッ!!
0
12/22 11:51
う〜ん自然の美……ッ!!
次のピーク手前でお昼ご飯。今日も今日とて「マルちゃん正麺」です。今回は味噌なので,バター・コーン・モヤシ・メンマ・味玉・チャーシューで豪勢に仕上げてみました。雪の中食べるラーメン美味し(*´ω`*)
6
12/22 12:43
次のピーク手前でお昼ご飯。今日も今日とて「マルちゃん正麺」です。今回は味噌なので,バター・コーン・モヤシ・メンマ・味玉・チャーシューで豪勢に仕上げてみました。雪の中食べるラーメン美味し(*´ω`*)
食事も終わり,少し登って破風山を通過します。
0
12/22 13:01
食事も終わり,少し登って破風山を通過します。
冬富士やってる人は見えるかな〜?w
0
12/22 13:10
冬富士やってる人は見えるかな〜?w
右から悪沢岳(荒川東岳)・赤石岳・聖岳。いつか登れるかなぁ〜!登れると良いなぁ〜〜〜〜!!
0
12/22 13:13
右から悪沢岳(荒川東岳)・赤石岳・聖岳。いつか登れるかなぁ〜!登れると良いなぁ〜〜〜〜!!
ここの展望地にはこんなものまで!折角ですので有り難く使わせていただきましょう!!
2
12/22 13:18
ここの展望地にはこんなものまで!折角ですので有り難く使わせていただきましょう!!
という訳でセルプ撮影です。結構それっぽく見えますね!富士山のお陰でしょうか?
3
12/22 13:21
という訳でセルプ撮影です。結構それっぽく見えますね!富士山のお陰でしょうか?
新道峠までやってきました。残念ですがここで稜線歩きは終了〜。大石方面に下っていきます。
0
12/22 13:29
新道峠までやってきました。残念ですがここで稜線歩きは終了〜。大石方面に下っていきます。
日が高くなると樹上に積もった雪が溶けて落ちてきます。背後で「ドサッ」という音がするとビックリしますねw
0
12/22 13:30
日が高くなると樹上に積もった雪が溶けて落ちてきます。背後で「ドサッ」という音がするとビックリしますねw
南側の斜面は湿った雪になっています。結構滑りやすいので注意しながら下っていきます。
0
12/22 13:41
南側の斜面は湿った雪になっています。結構滑りやすいので注意しながら下っていきます。
しかし日陰に入れば締まった雪質に。スパイクの爪がしっかり効くのでスイスイ歩けます(*´ω`*)
0
12/22 13:50
しかし日陰に入れば締まった雪質に。スパイクの爪がしっかり効くのでスイスイ歩けます(*´ω`*)
若干トレースが薄くなる場所もありましたが,落ち着いてみれば道はちゃんとあります。
0
12/22 13:58
若干トレースが薄くなる場所もありましたが,落ち着いてみれば道はちゃんとあります。
大沢林道に出ました〜。チェーンスパイクの出番もここで終わりかな?と思いきや……
0
12/22 14:04
大沢林道に出ました〜。チェーンスパイクの出番もここで終わりかな?と思いきや……
林道もしっかり雪が積もっています。ここまで来れば気温は既に5℃くらいまで上がっています。
0
12/22 14:10
林道もしっかり雪が積もっています。ここまで来れば気温は既に5℃くらいまで上がっています。
モノレール(?)発見!このレールはどこに向かって伸びているのか。是非とも乗せて頂きたい。
0
12/22 14:18
モノレール(?)発見!このレールはどこに向かって伸びているのか。是非とも乗せて頂きたい。
雪はここで終わりです。おもむろにチェーンスパイクを仕舞います。
0
12/22 14:19
雪はここで終わりです。おもむろにチェーンスパイクを仕舞います。
しかし所々車のワダチがアイスバーンに!めっちゃ滑ります。気をつけないと私のように大転倒する羽目になります( TДT)
1
12/22 14:26
しかし所々車のワダチがアイスバーンに!めっちゃ滑ります。気をつけないと私のように大転倒する羽目になります( TДT)
途中の別荘地を過ぎ,だいぶ降りて参りました。
0
12/22 14:36
途中の別荘地を過ぎ,だいぶ降りて参りました。
振り返って1枚。右の白っぽいピークがお昼ご飯を食べた破風山です。
2
12/22 14:48
振り返って1枚。右の白っぽいピークがお昼ご飯を食べた破風山です。
出発からおよそ7時間。河口湖畔の大石公園に到着です!(∩´∀`)∩ 中国人観光客が沢山いました。
2
12/22 14:52
出発からおよそ7時間。河口湖畔の大石公園に到着です!(∩´∀`)∩ 中国人観光客が沢山いました。
大石公園からタクシーで車までもどり,「河口湖温泉寺 露天風呂の宿 夢殿」で汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜ヽ(゜∀゜)ノ
2
12/22 15:39
大石公園からタクシーで車までもどり,「河口湖温泉寺 露天風呂の宿 夢殿」で汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜ヽ(゜∀゜)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する