ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385563
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

霧氷の霧島で凍え、海の眺望が満喫できた開聞岳

2013年12月21日(土) 〜 2013年12月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

21日(土)<8:35頃霧島いわさきホテル>-<9:39大浪池登山口>-<10:08大浪池>-<10:47韓国岳避難小屋>-<11:35韓国岳山頂>-<12:05韓国岳避難小屋,昼食12:30>-<13:02大浪池>-<13:21大浪池登山口>-<14:15霧島いわさきホテル>

22日(日)<6:34開聞駅>-<6:47枚聞神社>-<7:13開聞岳2合目登山口>-<7:36 4合目>-<7:46 5合目>-<8:08 7合目>-<8:13 7.1合目>-<8:47山頂9:12>-<10:40 2合目登山口>-<10:54開聞登山口>
天候 21日(土)曇りのち晴れ
22日(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
20日(金)<19:00羽田空港>-JAL1879便-<21:10鹿児島空港>-<21:30空港>-空港バス1,200円-
    <22:15頃天文館>
21日(土)<6:27鹿児島中央駅>-JR日豊本線普通630円-<7:09国分駅7:25>-バス-
    <8:27霧島いわさきホテル>-<14:48霧島いわさきホテル>-バス-<14:56丸尾,足湯15:38>-
    バス-<15:53霧島神宮,参拝16:44>-バス-<16:59丸尾17:19>-バス-<18:10国分駅18:14>-
    JR日豊本線普通630円-<18:52鹿児島中央駅19:04>-JR指宿枕崎線普通970円-<20:19指宿駅>
22日(日)<6:09指宿駅>-JR指宿枕崎線360円-<6:35開聞駅>-<10:54開聞登山口>-バス-
    <11:00国民宿舎前11:49頃>-バス-<12:29指宿駅,昼食13:30>-JR指宿枕崎線普通-<14:46鹿児島中央駅15:02>-
    九州新幹線さくら564号-<16:37博多>

23日(月)18:00福岡空港-羽田空港


霧島地区のバス路線1日フリー乗車券(大人1,000円)を使用しました。
国分駅から霧島いわさきホテルの片道料金が860円なので割安です。くわしくは↓
http://www.iwasaki-corp.com/travel/post-58/

指宿地区のバス時刻はこちら(エコキャンプ場線)↓
http://www.iwasaki-corp.com/travel/post-53/    
コース状況/
危険箇所等
霧島山、開聞岳は特に危険ケ所はありませんでしたが、

新燃岳は火山警戒レベル2で、火口から半径1km以内は立ち入り禁止になっています
霧島トレッキングマップ、新燃岳の登山規制情報はこちら↓
http://www.city-kirishima.jp/modules/page059/index.php?id=16

開聞岳は標高924mですが9合目にある温度計は0℃でしたので、しっかりとした防寒
対策が必要です


登山ポスト:大浪池登山口にありました。筆記具、用紙付き(霧島)
      開聞岳登山口には見当たらず

トイレ:  大浪池登山口、韓国岳避難小屋には見当たらず 
      かいもん山ろくふれあい公園の駐車場にトイレの看板あり    

温泉:レジャーセンターかいもん(開聞岳)
大人330円、石鹸,シャンプーは持参、露天風呂なし、塩化物泉
   http://youkoso-ibusuki.com/top/modules/pico/index.php?content_id=35
21日(土)鹿児島中央駅からJRで日豊本線国分(こくぶ)駅に到着しました。駅前から7時25分発の霧島いわさきホテル行きバスに乗り込みます
2013年12月21日 07:20撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 7:20
21日(土)鹿児島中央駅からJRで日豊本線国分(こくぶ)駅に到着しました。駅前から7時25分発の霧島いわさきホテル行きバスに乗り込みます
霧島いわさきホテルで昨日の積雪で霧島連山周遊バスが運休中と教えてもらい、徒歩で大浪池登山口に向かいますが、積雪&凍結の道は歩きにくく4km強を1時間かかりました
2013年12月21日 09:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/21 9:08
霧島いわさきホテルで昨日の積雪で霧島連山周遊バスが運休中と教えてもらい、徒歩で大浪池登山口に向かいますが、積雪&凍結の道は歩きにくく4km強を1時間かかりました
やっと登山口に到着
2013年12月25日 00:18撮影 by  P07B, DoCoMo
12/25 0:18
やっと登山口に到着
2名の先行者のトレースがありました
2013年12月21日 09:50撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 9:50
2名の先行者のトレースがありました
樹林帯の間を抜け
2013年12月21日 09:53撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 9:53
樹林帯の間を抜け
まだこの時は木の合間から青空が時々あり、火口の展望を期待していました
2013年12月21日 09:54撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 9:54
まだこの時は木の合間から青空が時々あり、火口の展望を期待していました
だんだん周りに霧氷が多くなっていきます
2013年12月21日 10:02撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/21 10:02
だんだん周りに霧氷が多くなっていきます
やっと大浪池に到着
2013年12月21日 10:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/21 10:08
やっと大浪池に到着
霧氷越しの大浪池
2013年12月21日 10:09撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
12/21 10:09
霧氷越しの大浪池
右回りか左回りどうする?50分かかる右回りにしますが、ノートレースで思った以上に疲れました
2013年12月21日 10:09撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/21 10:09
右回りか左回りどうする?50分かかる右回りにしますが、ノートレースで思った以上に疲れました
霧氷のトンネルをくぐり進んでいきます
2013年12月21日 10:14撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/21 10:14
霧氷のトンネルをくぐり進んでいきます
小動物の足跡を時々見かけながら進みますが、たまに吹き溜まりに足を撮られました
2013年12月21日 10:43撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
12/21 10:43
小動物の足跡を時々見かけながら進みますが、たまに吹き溜まりに足を撮られました
右回りと左回りが合流する箇所にある避難小屋。帰りにお弁当をここで食べることにして、中に入らず出発
2013年12月21日 10:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 10:47
右回りと左回りが合流する箇所にある避難小屋。帰りにお弁当をここで食べることにして、中に入らず出発
階段祭りの始まり
2013年12月21日 11:05撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/21 11:05
階段祭りの始まり
行けども行けども階段
2013年12月21日 11:14撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/21 11:14
行けども行けども階段
先行したお二人が下山してきたのでご挨拶した後、猛烈に明るくなってきてまぶしい
2013年12月21日 11:34撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 11:34
先行したお二人が下山してきたのでご挨拶した後、猛烈に明るくなってきてまぶしい
やっと山頂、凍える〜
2013年12月21日 11:35撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
7
12/21 11:35
やっと山頂、凍える〜
火口は全く見えず
2013年12月21日 11:40撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/21 11:40
火口は全く見えず
山頂で写真を撮って、辺りを見回してもほぼ何も見えず、下山。ひたすら階段を降ります
2013年12月21日 11:46撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 11:46
山頂で写真を撮って、辺りを見回してもほぼ何も見えず、下山。ひたすら階段を降ります
下山中10数名とすれ違い。踏まれて歩きやすくなってました
2013年12月21日 11:52撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 11:52
下山中10数名とすれ違い。踏まれて歩きやすくなってました
雲が少し
2013年12月21日 11:55撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/21 11:55
雲が少し
韓国岳避難小屋でタラのお弁当
2013年12月21日 12:09撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
9
12/21 12:09
韓国岳避難小屋でタラのお弁当
避難小屋を出発し、大浪池を一周して帰ります
2013年12月21日 12:32撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 12:32
避難小屋を出発し、大浪池を一周して帰ります
天気が好転してきてるようでした。
2013年12月21日 12:46撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/21 12:46
天気が好転してきてるようでした。
時折眼下に池を眺めながら快適な稜線
2013年12月21日 12:49撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 12:49
時折眼下に池を眺めながら快適な稜線
右は栗野岳?
2013年12月21日 12:49撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 12:49
右は栗野岳?
下山すると青空
2013年12月21日 13:21撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/21 13:21
下山すると青空
途中の展望台から、高千穂峰?
2013年12月21日 13:38撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/21 13:38
途中の展望台から、高千穂峰?
新燃岳?
2013年12月21日 13:38撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 13:38
新燃岳?
大浪池?
2013年12月21日 13:49撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 13:49
大浪池?
温泉の蒸気があちこちから噴き出して、温泉に来た実感が湧きました
2013年12月21日 13:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/21 13:56
温泉の蒸気があちこちから噴き出して、温泉に来た実感が湧きました
霧島温泉市場の2階の観光協会で次回のためパンフレット類を物色。係の女性からバスが運休したので霧島いわさきホテルから歩いて韓国岳行ったことを話したらほめてくれました。足湯は大人100円しますが足をふくタオルを貸してくれます。
2013年12月21日 15:30撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/21 15:30
霧島温泉市場の2階の観光協会で次回のためパンフレット類を物色。係の女性からバスが運休したので霧島いわさきホテルから歩いて韓国岳行ったことを話したらほめてくれました。足湯は大人100円しますが足をふくタオルを貸してくれます。
前の週ハマイバ丸で見かけたツルウメモドキが咲いてました
2013年12月21日 15:30撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/21 15:30
前の週ハマイバ丸で見かけたツルウメモドキが咲いてました
時間が余ったので霧島神宮い行くことにしました。バスを降りて橋を渡り、
2013年12月21日 15:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 15:56
時間が余ったので霧島神宮い行くことにしました。バスを降りて橋を渡り、
二の鳥居を見上げます
2013年12月21日 15:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 15:56
二の鳥居を見上げます
君が代に歌われている「さざれ石」が置いてあります
2013年12月21日 16:01撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/21 16:01
君が代に歌われている「さざれ石」が置いてあります
霧島神宮勅使殿。3連休で観光客が多いです。登山のお守りを
2013年12月21日 16:03撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/21 16:03
霧島神宮勅使殿。3連休で観光客が多いです。登山のお守りを
樹齢およそ800年のご神木かな
2013年12月21日 16:11撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/21 16:11
樹齢およそ800年のご神木かな
人気のない裏手をぶらぶらします。
2013年12月21日 16:14撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 16:14
人気のない裏手をぶらぶらします。
三の鳥居を後に
2013年12月21日 16:25撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 16:25
三の鳥居を後に
階段を降りてバス停に向かいます
2013年12月21日 16:26撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 16:26
階段を降りてバス停に向かいます
1か所だけツツジが咲いてました
2013年12月21日 16:27撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/21 16:27
1か所だけツツジが咲いてました
紅葉がわずかに
2013年12月21日 16:28撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 16:28
紅葉がわずかに
サザンカ?
2013年12月21日 16:30撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 16:30
サザンカ?
もう霧島神宮から国分駅行きの終バスは出てしましまったので、丸尾に戻り、霧島神宮から妙見経由国分行きバスに乗ることにします。途中から大浪池?
2013年12月21日 16:51撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/21 16:51
もう霧島神宮から国分駅行きの終バスは出てしましまったので、丸尾に戻り、霧島神宮から妙見経由国分行きバスに乗ることにします。途中から大浪池?
22日(日)はJRで指宿駅から開聞駅に。列車は1両編成です
2013年12月22日 06:04撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 6:04
22日(日)はJRで指宿駅から開聞駅に。列車は1両編成です
JR日本最南端の駅の西大山駅で。日中の列車は撮影時間の為しばらく待ってくれるそうです。開聞岳が列車と標識の間にぼんやり見えたのですが写ってませんね
2013年12月22日 06:25撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/22 6:25
JR日本最南端の駅の西大山駅で。日中の列車は撮影時間の為しばらく待ってくれるそうです。開聞岳が列車と標識の間にぼんやり見えたのですが写ってませんね
開聞駅は駅舎、改札なしで、ホームがあるだけでビックリしました
2013年12月22日 06:34撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 6:34
開聞駅は駅舎、改札なしで、ホームがあるだけでビックリしました
地図を忘れて来たのでホーム前の案内板を撮りました
2013年12月22日 06:36撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 6:36
地図を忘れて来たのでホーム前の案内板を撮りました
そろそろ夜明けが近いです
2013年12月22日 06:38撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 6:38
そろそろ夜明けが近いです
枚聞神社に寄りましたが、看板から入口が遠い
2013年12月22日 06:45撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 6:45
枚聞神社に寄りましたが、看板から入口が遠い
参拝して、即出発
2013年12月22日 06:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 6:47
参拝して、即出発
神社前から開聞岳のシルエット
2013年12月22日 06:48撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/22 6:48
神社前から開聞岳のシルエット
道端の花と開聞岳、斜めですいません
2013年12月22日 06:55撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 6:55
道端の花と開聞岳、斜めですいません
車道をひたすら歩きます
2013年12月22日 07:01撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 7:01
車道をひたすら歩きます
駐車場の前の道端の花
2013年12月22日 07:09撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 7:09
駐車場の前の道端の花
2013年12月22日 07:12撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 7:12
やっと登山口に到着、先がまだ暗い
2013年12月22日 07:13撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 7:13
やっと登山口に到着、先がまだ暗い
亜熱帯のような樹林帯
2013年12月22日 07:19撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 7:19
亜熱帯のような樹林帯
朝日が木々を照らし始めました
2013年12月22日 07:35撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 7:35
朝日が木々を照らし始めました
石の階段
2013年12月22日 07:37撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 7:37
石の階段
5合目から朝日と長崎鼻
2013年12月22日 07:46撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
12/22 7:46
5合目から朝日と長崎鼻
鰻湖?
2013年12月22日 07:46撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 7:46
鰻湖?
2013年12月22日 08:13撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 8:13
7.1合目から島がぽっこり。屋久島はかすんで見えないようでした
2013年12月22日 08:14撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 8:14
7.1合目から島がぽっこり。屋久島はかすんで見えないようでした
長崎鼻
2013年12月22日 08:14撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 8:14
長崎鼻
影薩摩富士
2013年12月22日 08:34撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
11
12/22 8:34
影薩摩富士
ハシゴ
2013年12月22日 08:37撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 8:37
ハシゴ
ゴツゴツした巨石帯を進みます
2013年12月22日 08:45撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 8:45
ゴツゴツした巨石帯を進みます
山頂から池田湖、霧島方向
2013年12月22日 08:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/22 8:47
山頂から池田湖、霧島方向
皇太子殿下登山記念碑、平成2年だそう
2013年12月22日 08:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 8:47
皇太子殿下登山記念碑、平成2年だそう
薩摩半島?
2013年12月22日 08:49撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 8:49
薩摩半島?
山頂の岩の上から枕崎方向を撮りました
2013年12月22日 09:12撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 9:12
山頂の岩の上から枕崎方向を撮りました
影がだいぶ短くなってきました
2013年12月22日 09:19撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/22 9:19
影がだいぶ短くなってきました
安山岩の巨石帯
2013年12月22日 09:35撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 9:35
安山岩の巨石帯
木々の緑
2013年12月22日 09:37撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 9:37
木々の緑
また長崎鼻と奥に佐多岬
2013年12月22日 10:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 10:08
また長崎鼻と奥に佐多岬
溝状な地形が所どころ
2013年12月22日 10:16撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 10:16
溝状な地形が所どころ
開聞山麓記念公園に続く道、この先入園料大人350年かかります
2013年12月22日 10:29撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 10:29
開聞山麓記念公園に続く道、この先入園料大人350年かかります
2013年12月22日 10:39撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 10:39
やっと登山口に帰ってきましたが10時54分のバスに速足で移動
2013年12月22日 10:40撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 10:40
やっと登山口に帰ってきましたが10時54分のバスに速足で移動
舗装路が長くて、バスの時間に間に合うかヒヤヒヤでした
2013年12月22日 10:41撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 10:41
舗装路が長くて、バスの時間に間に合うかヒヤヒヤでした
2013年12月22日 10:46撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 10:46
道端の花
2013年12月22日 10:50撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/22 10:50
道端の花
バス停で降り、徒歩数分のレジャーセンターかいもんへ
2013年12月22日 11:00撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 11:00
バス停で降り、徒歩数分のレジャーセンターかいもんへ
レジャーセンターかいもんの前で
2013年12月22日 11:06撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/22 11:06
レジャーセンターかいもんの前で
アップ。中腹に登山道が見えるような
2013年12月22日 11:46撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 11:46
アップ。中腹に登山道が見えるような
指宿に向かうバスから。長崎鼻付近で
2013年12月22日 11:58撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 11:58
指宿に向かうバスから。長崎鼻付近で
バスの最後尾で、サヨナラ。菜の花畑が途中点々とあって、菜の花越の開聞岳を撮ろうとしましたが、撮れず。
2013年12月22日 12:05撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 12:05
バスの最後尾で、サヨナラ。菜の花畑が途中点々とあって、菜の花越の開聞岳を撮ろうとしましたが、撮れず。
指宿駅前で足湯
2013年12月22日 12:33撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/22 12:33
指宿駅前で足湯
駅前は生演奏と出店のイベント中。ポカポカ陽気の下で出来たてロコモコ丼(500円也)を頂きました
2013年12月22日 13:21撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/22 13:21
駅前は生演奏と出店のイベント中。ポカポカ陽気の下で出来たてロコモコ丼(500円也)を頂きました
あちこちにこの花が咲いてました
2013年12月22日 13:21撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 13:21
あちこちにこの花が咲いてました
鹿児島中央駅で九州新幹線に乗り込みます。
2013年12月22日 15:00撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/22 15:00
鹿児島中央駅で九州新幹線に乗り込みます。
おまけ☆福岡の福知山山ろく花公園(大人300円)で。蝶がまだ飛んでました
2013年12月23日 12:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/23 12:56
おまけ☆福岡の福知山山ろく花公園(大人300円)で。蝶がまだ飛んでました
待雪草を見に行ってきました。花言葉は「希望」。新年に咲く花で年内に見ると幸福になるそう
2013年12月23日 13:03撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
12/23 13:03
待雪草を見に行ってきました。花言葉は「希望」。新年に咲く花で年内に見ると幸福になるそう
なかなか可憐
2013年12月23日 13:03撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/23 13:03
なかなか可憐
スノードロップの名前もかわいいですね
2013年12月23日 13:09撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/23 13:09
スノードロップの名前もかわいいですね

感想

遠征納めと帰省を兼ね、往復航空券とビジネスホテルのパック旅行で霧島山、開聞岳に行って来ました。
関東は数日前から降雪の予報も出ていたので、一応チェーンスパイクや防寒装備を持参しましたが、よもやの展開に・・・

金曜日会社帰りにコインロッカーから荷物を取り出し、羽田から鹿児島に飛びました。電車、バスを使い土曜日は韓国岳、高千穂峰、日曜日は開聞岳に行く予定でした。土曜日電車とバスを乗り継いで無事霧島いわさきホテルに到着し、あとは霧島連山周遊バスに乗り、登山口に移動するだけ。
バス車中から雪を被った山々の雄大な景色に心躍りました。

霧島いわさきホテルでバス待ち時間があり、ロビーで情報収集したところ
前日はバスは積雪の為運休したとのことで、バス会社にわざわざ問い合わせして頂き、
今朝の便も運休することを知りました。朝から出鼻をくじかれましたが、クネクネ道を
バスで12分なら歩いても1時間位で行けそうと安易に徒歩で出発します。
途中登山口までまだ4km!の標識を見つけたり積雪、凍結で道路が滑って歩きにくく、
タイミングの悪さにへこみましたが、なんとか登山口に到着し、登山届を記入して出発します。

樹林帯を抜け、階段祭りの後、強風の韓国岳の山頂に到着しましたが、何も見えず
。本来はえびの高原に下山し、バスに乗り高千穂峰登山口に向かう予定でしたがとてもバスが運行するとは思えず、ピストンにします。

途中で雪の中昨夜テン泊した男女ペアの方とお話し。
女性は今年テン泊デビューしたとのことで
「重くないですか?」と聞くと「だんだん体が慣れていく!」「日帰りがもったいなくなる!!」
「一人でテント担いで山に行ってる!!!」とのことで、テン泊の魅力をいろいろ
教えてもらいました。

高千穂峰にはバス運休で足がなく登山は断念しましたが、新燃岳の登山規制が解除された際に
今度は韓国岳から雄大な火山地形を見ながら高千穂峰に縦走したいと思います。

ルートは描いたものですので参考程度に見てください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

おっ!九州!
kozyさん、こんにちわ。
九州遠征されてたんですね、お疲れさまでした。
そのまま正月を過ごされるのかと思ったら違ったようで…

当方も3年前の年末に同じく韓国岳、開聞岳にお邪魔しましたので
色々と当時の記憶が蘇ってきました。
韓国岳はお天気も状況も似ていてニヤニヤしました。
ちなみにその時の韓国岳山頂写真が↓です。

kozyさんの写真を貼り付けたのではないですよ 汗

指宿では砂風呂には入りませんでしたか?
体の芯から暖まって再チャレンジしたいところであります。

年末年始はこちらでガッツリでしょうか?
トンカツ弁当共々楽しみにしておりますチラッ
2013/12/25 10:39
Horumonさん、こんばんは!
Horumonさんからのコメント、ワーイと思って見てみると
アレ?同じ写真が貼ってある??ビックリしましたよ
Horumonさんの霧島レコを見てこちらもニヤニヤ
違ったのはタクシーに乗る機転がなかったのと
登山バッチは2山とも全滅したことかな
いろいろお土産屋さんを回ったのですが・・カナシイ
砂風呂 も入る時間がなくそそくさと
ヘルシーランドたまて箱温泉からの開聞岳を見ずに帰って来た
こともあって、不完全燃焼

雪のない時期に、新燃岳も縦走して・・と妄想が広がりますネ
今回屋久島のパンフを仕入れたので、来年は屋久島と霧島
に行くゾ!!と決意しながら帰宅しましたよっ
2013/12/25 21:59
影薩摩富士、カッコいいですね〜
kozyさん、こんばんは。

鹿児島でも霧氷が見れるんですね
井の中の蛙な私は、ちょっとビックリです
モノトーンの世界、曇っていても綺麗です。
霧氷あり、花あり、紅葉ありで面白い。
えっ!菜の花も咲いてるんですかぁー

霧島では積雪があるとバスが運休するんですか
福島のバスは「シャンシャンシャン」とチェーンをつけて走ります。

kozyさんもパンフレットコレクター?
私もです
そろそろ整理しないとだなぁと思ってるんですが…
2013/12/25 23:28
kozyさん、おはようございます。
『百名山』登山の場合、どうしても九州は冬に組む場合が
多く厳しい天気に遭遇することがありますね

私も霧島と開聞岳はセットにしました
やはり降雪直後で霧島は曇り、開聞岳は晴れの天気でした。
正直、海に面した開聞岳が晴れてくれたのは嬉しかったです。
なかなかお目にかかれない景観ですので

いよいよ屋久島ですか。楽しみですね
ご存知のように雨の多いところですね
予定ではシャクナゲシーズンですか?
2013/12/26 5:55
kozyさん こんにちは~!
九州遠征お疲れ様でした!
宮崎もこの冬、雪多そうですね〜
氷瀑が出来る所もあると聞きますので、宮崎に限らず山間部は冬は寒さが厳しいですね!

九州の山は佐世保の里山しか歩いたことがありません。
開聞岳は一番行きたい山です!
独立峰大好きなので
2013/12/26 15:31
miki122さん、こんばんは!
思いがけず霧氷や花、菜の花も見れてバラエティに富んだ旅でした。
ShuMaeさんのレコで見た開聞岳の影もバッチリ見えましたし
早起きした人へのご褒美かも

観光路線は、生活路線と違って割り切るんですかね〜
霧島行きのバスは自分含めて2人で、最初から最後まで乗ったのは自分1人。
人気のない時期、観光路線なら運休しても影響なしって

なにしろ、九州では雪が降るのは一大事なので、気構えがないのかも
自分も長〜い人生のうち雪の中チェーンつけて運転したのは1度だけ。
後輪が滑って、あ〜〜怖かった

以前パンフレットを100均で買ったクリアファイルに整理しましたが、
今ではパンパン
妄想がすぐ実行に移せるよう、年末年始に整理しよう

おnewの靴いいなぁ
遠征費に投入しすぎて、昔子供に買った3,980円の登山靴を
もらって10月から履いていますが、チョット痛い。あ〜買わなくてはです
2013/12/26 23:16
navecatさん、こんばんは!!
冬に九州に行くと厳しい天候に遭遇することがあると
navecatさんから聞いていて、用心していました
しばらく気候が安定していたので安心していましたが、直前からの天候不順にヤラレました

雪は想定していましたが、バスの運休は不意打ち
いつものとおりリサーチ力&慎重さが足りませんでしたネ

海に面した山は絶景ですね、葛飾北斎の絵を思い出しました
屋久島は3日欲しいのでGWがいいかナと思ってますが
混んでるし高そう〜シャクナゲの時期も調べてみます
2013/12/27 0:02
niiniさん、こんばんは!
九州とはいえ、山間部の寒さは厳しいですね
氷爆もあるんですね、はてどこだろう
高千穂かなぁ

榛名富士、開聞岳・・niiniさんの好みが伝わってきますネ。
ガイドブックでは開聞岳付近の菜の花は1,2月と記載が
ありましたがもう咲いてますし、
海岸からの眺めを楽しんだり温泉浸かってゆっくりしたいですね〜
ちょっと、あわただし旅になり、少しもったいなかったな
2013/12/27 0:13
コメント遅くなりました!
kozyさん、こんばんは。

帰省がてらみたいですが、鹿児島の2山行かれましたね〜。
韓国岳はこの時期大変ですね。おまけにバス運休で霧島いわさきホテルから凍結の中ピストンとは凄いです。

開聞岳いいですね〜。快晴の絶景うらやましいです。私も今年の3月に歩いたとこなので、記憶が鮮明に蘇ってきました。

kozyさんとは鳥海山でカスッて以来、先日のでんでーろでコラボさせていただきありがとうございました
kozyさん、来年もよいお年を
2013/12/31 20:12
ShuMaeさん、こんばんは!
大歓迎ですよ〜
ShuMaeさんのレコ見て年末年始の帰省の際は鹿児島に行こうと
虎視眈々としていました
まさかの積雪&バス運休で出鼻をくじかれましたが
へこたれない性格なので、行っちゃいました
レンタカーにしておけば・・との思いも脳裏をよぎりましたが
次回のお楽しみ ミヤマキリシマの時期もいいですし

鳥海山ではギリギリ、月山では無念の暴風雨と
会えず仕舞でしたが、でんでいろではコラボ出来て
楽しかったです

来年も山を楽しんで良い年になるといいですね
2013/12/31 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら