記録ID: 3882282
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2022年01月01日(土) ~ 2022年01月02日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
深夜割増は22:00〜。割増なしで\5.000いかない位
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 14時間18分
- 休憩
- 1時間43分
- 合計
- 16時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コース明瞭。8合目以降は初だったけど、コース明瞭。ただ、この辺りから雪上は完全なアイスバーン。陽の出てない朝方と午後はより氷上が固くなる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 地物を楽しみたいが、御殿場駅周辺にはないと思う。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 着替え 靴 ザック アイゼン ピッケル ゾンデ 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ |
---|---|
備考 | 非常時に備えたもの |
写真
感想/記録
by tomura
これまでで一番リベンジ回数の多かった山、今度こそはと願い続けてやっと登頂。
ただ、厳冬期にもう一度行きたい、何度も味わいたいと感じつつも、自分の力量では留めておきたい。
8合目からは雪上は氷上に、下山時は山頂から吹き下ろす風が氷上での下山を一層難易度を上げる。
ただ、厳冬期にもう一度行きたい、何度も味わいたいと感じつつも、自分の力量では留めておきたい。
8合目からは雪上は氷上に、下山時は山頂から吹き下ろす風が氷上での下山を一層難易度を上げる。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1189人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 富士山 (3776.14m)
- 大石茶屋 (1480m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 御殿場口七合九勺・赤岩八合館 (3300m)
- 御殿場口七合目 (3040m)
- 御殿場口七合四勺・わらじ館 (3050m)
- 御殿場口七合五勺・砂走館 (3090m)
- 御殿場口八合目 (3400m)
- 御殿場口下り六合(走り六合) (2767m)
- 宝永山馬ノ背 (2722m)
- 次郎坊 (1920m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 頂上富士館 (3740m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
おいらは 厳冬期を初めて山頂往復できた時は 自然と涙が出 感動🕺 ってことがありました… おめでとうございます✨
お疲れ様でした〜
ありがとうございます!
わかります!!
圧巻過ぎて、登る前はどうせって思っていたのが、only oneの山だと痛感しました♪
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する