ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3886445
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

坂戸山 新年山始めは北尾根パラダイス♪

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
5.2km
登り
488m
下り
477m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:12
合計
3:10
距離 5.2km 登り 488m 下り 489m
13:18
14
スタート地点直江兼続公伝世館駐車場(銭渕公園駐車場)
13:32
13:35
11
13:54
28
14:36
14:44
18
15:02
15:03
0
15:03
85
北尾根平(仮)中央平
16:28
ゴール地点直江兼伝世館駐車場(銭渕公園駐車場)
万歩計は11,000歩で、サイナス!
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日現在 薬師尾根登山口駐車場積雪100cm以上の積雪がありますので、駐車不可。坂戸山登山者駐車場も同じく、駐車不可。

直江兼続公伝世館(銭渕公園駐車場)の駐車場を使用して下さい。南魚沼市商工観光課に確認済み。※ディスポート南魚沼の駐車場は基本的に施設利用者用ですので登山者は使用出来ません。
コース状況/
危険箇所等
登山道上に危険箇所は無し。登山ポストは薬師尾根登山口駐車場にありますが、登山ポストは埋まってしまい利用不可。

あらかじめFAXや郵送で提出して下さい。 提出先は、登る山を管轄する警察署の地域課になります。 またはメール(インターネット)で提出して下さい。

その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(350円)がお薦めです。

お土産には「純米吟醸酒巻機」「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ!

そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。

お腹が空いたら、【甲賀豚まん】の「プレミアム豚まん黒豚」(税込400円。最高級の小麦粉を使用した皮は、しっとりとして、ほんのり甘く、フカフカです。中の具は佐渡産の黒豚です。しっとりとした肉質、ビタミンの含有量が多く、甘みが強く、コクのある美味しいお肉です。通常の豚まんとはまた違う美味しさがあります。ぜひお試しください。)をお薦め致します。
定点観測地点の六日町大橋から見た山頂。
2022年01月03日 13:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:14
定点観測地点の六日町大橋から見た山頂。
定点観測地点の内堀越しの山頂。
2022年01月03日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:27
定点観測地点の内堀越しの山頂。
薬師尾根コース登山口駐車場はこんな感じです。積雪は100cm以上かな?
2022年01月03日 13:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 13:31
薬師尾根コース登山口駐車場はこんな感じです。積雪は100cm以上かな?
鳥坂神社。
2022年01月03日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:32
鳥坂神社。
振り返って・・・薬師尾根コース登山口駐車場。
2022年01月03日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:32
振り返って・・・薬師尾根コース登山口駐車場。
登り始めの桜坂。
2022年01月03日 13:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:36
登り始めの桜坂。
桜坂中腹の真っ赤な三本鳥居。
2022年01月03日 13:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 13:42
桜坂中腹の真っ赤な三本鳥居。
ラ部なJ君。多彩な方で、色々な事をやっています。
2022年01月03日 13:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:43
ラ部なJ君。多彩な方で、色々な事をやっています。
ありゃりゃ・・・苗場山方面を望むと・・・青空が・・・。
2022年01月03日 13:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:47
ありゃりゃ・・・苗場山方面を望むと・・・青空が・・・。
振り返って・・・桜坂。やっぱり青空が・・・。
2022年01月03日 13:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 13:49
振り返って・・・桜坂。やっぱり青空が・・・。
三合目付近。
2022年01月03日 13:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:49
三合目付近。
前田ノ平手前から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 13:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 13:53
前田ノ平手前から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
主水曲輪方面。
2022年01月03日 13:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:53
主水曲輪方面。
龍言尾根越しの苗場山方面。飯士山だけ確認できます。
2022年01月03日 13:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:53
龍言尾根越しの苗場山方面。飯士山だけ確認できます。
雪面がキラキラしています。
2022年01月03日 13:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 13:53
雪面がキラキラしています。
北尾根上部方面。
2022年01月03日 13:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:54
北尾根上部方面。
北尾根下部方面。
2022年01月03日 13:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:54
北尾根下部方面。
四合目付近。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 13:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 13:56
四合目付近。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
四合目付近から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 13:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 13:57
四合目付近から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
チョット急登を登ります。
2022年01月03日 13:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 13:57
チョット急登を登ります。
定点観測地点の五合目手前から見た薬師尾根コースと山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:02
定点観測地点の五合目手前から見た薬師尾根コースと山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
五合目少し上から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:05
五合目少し上から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
六合目少し上から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:13
六合目少し上から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
振り返って・・・六日町市街地。
2022年01月03日 14:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:13
振り返って・・・六日町市街地。
七合目付近から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:17
七合目付近から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
定点観測地点の七合目少し上から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:20
定点観測地点の七合目少し上から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
寺が鼻コース。
2022年01月03日 14:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:20
寺が鼻コース。
まだ雲の中の金城山。
2022年01月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:23
まだ雲の中の金城山。
八合目手前から見た山頂。
2022年01月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:23
八合目手前から見た山頂。
小城〜大城。
2022年01月03日 14:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:24
小城〜大城。
八合目の松の木越しの山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/3 14:25
八合目の松の木越しの山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
まだ雲の中の金城山。
2022年01月03日 14:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:25
まだ雲の中の金城山。
九合目の松の木越しの山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:29
九合目の松の木越しの山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
チョット顔を出してきた金城山。
2022年01月03日 14:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:29
チョット顔を出してきた金城山。
小城〜大城。
2022年01月03日 14:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:29
小城〜大城。
九合目の松。
2022年01月03日 14:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:31
九合目の松。
富士権現様に向かうビクトリーロード・・・。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:33
富士権現様に向かうビクトリーロード・・・。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
手前には先程のラ部なJ君。
2022年01月03日 14:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:34
手前には先程のラ部なJ君。
山頂に到着。富士権現様。
2022年01月03日 14:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:38
山頂に到着。富士権現様。
定点観測地点の山頂から見た大城越しの金城山。
2022年01月03日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:39
定点観測地点の山頂から見た大城越しの金城山。
谷川連峰主脈縦走路方面。
2022年01月03日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:39
谷川連峰主脈縦走路方面。
苗場山方面。
2022年01月03日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:39
苗場山方面。
西にはムイカスノーリゾート、眼下には六日町市街地。
2022年01月03日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:39
西にはムイカスノーリゾート、眼下には六日町市街地。
小城〜大城へはトレースが・・・。
2022年01月03日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:40
小城〜大城へはトレースが・・・。
八海山方面。
2022年01月03日 14:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:41
八海山方面。
山頂標柱が掘り起こされていました。中はカマクラみたいになっていました。
2022年01月03日 14:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:41
山頂標柱が掘り起こされていました。中はカマクラみたいになっていました。
北尾根方面を望むと・・・綺麗なトレースが・・・。
2022年01月03日 14:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:43
北尾根方面を望むと・・・綺麗なトレースが・・・。
広瀬曲輪から振り返って・・・富士権現様。
2022年01月03日 14:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:44
広瀬曲輪から振り返って・・・富士権現様。
小城〜大城越しの金城山。
2022年01月03日 14:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:48
小城〜大城越しの金城山。
ホウノキ越しの❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:52
ホウノキ越しの❝坂戸ブルー❞・・・。
寒そうなナナカマドの赤い実。
2022年01月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 14:54
寒そうなナナカマドの赤い実。
ヤマウルシの実。
2022年01月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:54
ヤマウルシの実。
まずは、主水曲輪に向かいます。
2022年01月03日 14:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:55
まずは、主水曲輪に向かいます。
このトレースが助かります。
2022年01月03日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 14:57
このトレースが助かります。
振り返って・・・金城山。
2022年01月03日 15:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:00
振り返って・・・金城山。
振り返って・・・富士権現様方面。杉林の上が山頂(富士権現様、実城)です。
2022年01月03日 15:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:00
振り返って・・・富士権現様方面。杉林の上が山頂(富士権現様、実城)です。
手前の杉林の先が主水曲輪です。
2022年01月03日 15:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:00
手前の杉林の先が主水曲輪です。
振り返って・・・富士権現様方面。杉林の上が山頂(富士権現様、実城)です。
2022年01月03日 15:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:03
振り返って・・・富士権現様方面。杉林の上が山頂(富士権現様、実城)です。
振り返って・・・ネコブ山方面なんですが・・・今日は雲の中・・・。
2022年01月03日 15:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:03
振り返って・・・ネコブ山方面なんですが・・・今日は雲の中・・・。
主水曲輪に到着。
2022年01月03日 15:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/3 15:04
主水曲輪に到着。
振り返って・・・富士権現様方面。杉林の上が山頂(富士権現様、実城)です。
2022年01月03日 15:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:05
振り返って・・・富士権現様方面。杉林の上が山頂(富士権現様、実城)です。
苗場山方面。
2022年01月03日 15:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:05
苗場山方面。
雲の中ですが・・・八海山方面。
2022年01月03日 15:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:05
雲の中ですが・・・八海山方面。
雲の中ですが・・・守門岳方面。
2022年01月03日 15:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:05
雲の中ですが・・・守門岳方面。
主水曲輪から北尾根方面を望む・・・綺麗なトレースが・・・。テンションが上がります。
2022年01月03日 15:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:06
主水曲輪から北尾根方面を望む・・・綺麗なトレースが・・・。テンションが上がります。
振り返って・・・主水曲輪。
2022年01月03日 15:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:07
振り返って・・・主水曲輪。
振り返って・・・奥の平が主水曲輪。
2022年01月03日 15:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:10
振り返って・・・奥の平が主水曲輪。
振り返って・・・杉林の右が主水曲輪。
2022年01月03日 15:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:12
振り返って・・・杉林の右が主水曲輪。
北尾根平を望む。
2022年01月03日 15:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:13
北尾根平を望む。
北の眼下には津久野アルプス。
2022年01月03日 15:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:13
北の眼下には津久野アルプス。
ニホンカモシカの足跡。
2022年01月03日 15:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:15
ニホンカモシカの足跡。
朱塗りの箸の様なネジキの新芽。
2022年01月03日 15:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:19
朱塗りの箸の様なネジキの新芽。
北尾根平の南平へ登り返します。
2022年01月03日 15:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:19
北尾根平の南平へ登り返します。
北尾根平の南平に到着。振り返って・・・富士権現様。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 15:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/3 15:20
北尾根平の南平に到着。振り返って・・・富士権現様。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
八海山方面。
2022年01月03日 15:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:20
八海山方面。
北尾根平の中央平と北平を望む。
2022年01月03日 15:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:21
北尾根平の中央平と北平を望む。
こちらは昨年の2/14のバレンタインデーにE姐さんとmayu423さんとchippy168さんと歩いた若宮八幡尾根です。レコは「坂戸山 今日はコラボでゴールデンルート♪北尾根(仮)〜龍言尾根(仮)!」で確認してください。
2022年01月03日 15:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:21
こちらは昨年の2/14のバレンタインデーにE姐さんとmayu423さんとchippy168さんと歩いた若宮八幡尾根です。レコは「坂戸山 今日はコラボでゴールデンルート♪北尾根(仮)〜龍言尾根(仮)!」で確認してください。
振り返って・・・富士権現様。左奥にはモフモフの金城山。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 15:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:21
振り返って・・・富士権現様。左奥にはモフモフの金城山。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
中央平に向かいます。
2022年01月03日 15:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:23
中央平に向かいます。
中央平から振り返って・・・富士権現様。左奥にはモフモフの金城山。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 15:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:26
中央平から振り返って・・・富士権現様。左奥にはモフモフの金城山。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
北平へ向かいます。
2022年01月03日 15:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:26
北平へ向かいます。
北には津久野アルプス越しの守門岳方面。
2022年01月03日 15:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:26
北には津久野アルプス越しの守門岳方面。
八海山方面。
2022年01月03日 15:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:26
八海山方面。
北平から振り返って・・・富士権現様。左奥にはモフモフの金城山。
2022年01月03日 15:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:28
北平から振り返って・・・富士権現様。左奥にはモフモフの金城山。
名残惜しいですが、下ります。
2022年01月03日 15:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:29
名残惜しいですが、下ります。
ニホンカモシカの足跡。
2022年01月03日 15:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:29
ニホンカモシカの足跡。
見晴らし台へ下ります。
2022年01月03日 15:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:30
見晴らし台へ下ります。
苗場山方面。日が沈みかけています。
2022年01月03日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:31
苗場山方面。日が沈みかけています。
下ります。
2022年01月03日 15:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:32
下ります。
ホウノキ越しの❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 15:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:33
ホウノキ越しの❝坂戸ブルー❞・・・。
ミズナラの直角君。
2022年01月03日 15:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:38
ミズナラの直角君。
振り返って・・・マイトレース・・・。
2022年01月03日 15:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:38
振り返って・・・マイトレース・・・。
見晴らし台へ下ります。
2022年01月03日 15:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:39
見晴らし台へ下ります。
見晴らし台に到着。振り返って・・・北平方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 15:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:45
見晴らし台に到着。振り返って・・・北平方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
津久野アルプス越しの八海山方面。
2022年01月03日 15:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:45
津久野アルプス越しの八海山方面。
のろし台へ下ります。
2022年01月03日 15:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:48
のろし台へ下ります。
目の前がのろし台ですが、ここが細尾根で激下りでチョット難所です。
2022年01月03日 15:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:56
目の前がのろし台ですが、ここが細尾根で激下りでチョット難所です。
振り返って・・・見晴らし台方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 15:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:56
振り返って・・・見晴らし台方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
苗場山方面。
2022年01月03日 15:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 15:56
苗場山方面。
守門岳方面。
2022年01月03日 15:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:56
守門岳方面。
津久野アルプスには雪崩の跡が・・・。
2022年01月03日 15:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 15:56
津久野アルプスには雪崩の跡が・・・。
のろし台に到着。
2022年01月03日 16:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 16:00
のろし台に到着。
振り返って・・・見晴らし台、北平方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2022年01月03日 16:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 16:02
振り返って・・・見晴らし台、北平方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
のろし台から美佐島トンネル南口東側登山口に下ります。
2022年01月03日 16:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/3 16:03
のろし台から美佐島トンネル南口東側登山口に下ります。
タムシバのモフモフの冬芽。
2022年01月03日 16:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 16:03
タムシバのモフモフの冬芽。
ここは、激下りですので要注意です。
2022年01月03日 16:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 16:07
ここは、激下りですので要注意です。
先行者は尾根から南の沢に早めに入りました。ここも、激下りです。
2022年01月03日 16:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 16:07
先行者は尾根から南の沢に早めに入りました。ここも、激下りです。
トンネル手前の緩斜面になりました。ホッとします。
2022年01月03日 16:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 16:11
トンネル手前の緩斜面になりました。ホッとします。
銭渕公園駐車場から見た薬師尾根コースと山頂。
2022年01月03日 16:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 16:29
銭渕公園駐車場から見た薬師尾根コースと山頂。
銭渕公園駐車場から見た主水曲輪から北尾根上部。
2022年01月03日 16:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 16:29
銭渕公園駐車場から見た主水曲輪から北尾根上部。
銭渕公園駐車場から見た北尾根下部。
2022年01月03日 16:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1/3 16:29
銭渕公園駐車場から見た北尾根下部。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 日よけ帽子 飲料 携帯 時計 サングラス 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン グローブ 防寒着 毛帽子 輪カンジキ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

年末寒波が治まって、昨日の1/2(日)は快晴でしたが、残念ながら仕事・・・。みんな、坂戸山の新雪を満喫してんだろうなって・・・職場の目の前に見える越後三山や大力山を見ながら、羨ましがっていました。そして、北尾根も誰か歩いてるんだろうな・・・。そして、今日は夜勤明けですが、午後からは曇りと言う事で、今年初めての坂戸山に登って参りました。時間的にスタート時間がPM1:00過ぎでしたので、トレースがしっかりとあれば、薬師尾根コースを上り、北尾根を今シーズン初めて下りたいと考えて銭渕公園駐車場から薬師尾根コース登山口、桜坂へ・・・。予想通り、大勢の登山者が登られているので薬師尾根コースはピンスパイク長靴のツボ足で楽々歩けます。下ってくる方々多数あり、また追い越していく方々多数あり・・・。常連さんには新年のご挨拶を・・・。「お手柔らかにお願いします」と・・・。そして、何と桜坂中腹付近から予想していなかった青空が・・・。そうです・・・そして❝坂戸ブルー❞・・・。一気にテンションが上がります。午前中は帰宅後に、最近のルーティンワークとなっている、自宅まわりの除雪をしてかなりの体力を消耗していたので、上り始めは今日は北尾根は諦めて、薬師尾根コースのピストンにしようかとまじめに考えていましたが、晴れてくれば疲れも吹っ飛びます。

但し、眺望はほとんど望めず、金城山と飯士山位しか拝めませんでした。因みに前回12/29(水)はほぼ360度の大パノラマが拝めました。曇りの時は寒かったですが、晴れて日が差すと少し温かく感じました。太陽はありがたいです。というわけで、中腹から山頂まではウキウキ気分で登れました。山頂に到着後が、いつもの様に富士権現様にお参りをし、眺望は良くありませんが山頂からの写真を数枚撮り、北尾根方面を望むとスノーシューらしきトレースがくっきりと見えます。ここで、カンジキの出番です。急いでカンジキを装着し、まずは広瀬曲輪にドロップイン・・・。薄っすらと雪を被った昨日のトレースも見えます。今日のトレースは恐らく一人だけだと思われますので、僕がトレースをなぞっても少し埋まりますが、全くの新雪を歩く事を思えば何のことはありません。但し、先日 主水曲輪まで歩いた時に問題だったブッシュがまだまだ 完全に埋まり切っていません。しかし、前回よりは状況はかなり良いです。危険なのは、ブッシュにカンジキごと踏み抜くと脱出するのに大変な労力と時間を要する事です。昨年は龍言尾根で僕がブッシュを踏み抜き、E姐さんとK姐さんに引っ張り上げてもらい、助けられたことがありました。今回はソロですので、いつも以上に細心の注意を払い、歩きましたので、ブッシュを大きく踏み抜く事はありませんでした。

程なく、主水曲輪に到着。北尾根方面を望むと、前回よりはブッシュが埋まっています。トレースもしっかりしていますし、安全なラインを歩かれているので安心して歩けます。久し振りの北尾根平はやはり、気持ちが良い・・・。ここは、❝北尾根パラダイス❞なんです。BGMは当然「光GENJI」の「パラダイス銀河」です・・・ようこそ北尾根〜♪遊ぼうよパラダイス〜♪…なんてね!

北尾根平の南平〜中央平〜北平までくると、名残惜しいですが・・・北尾根上部は終わり、北尾根下部になり、一気に下ります。夕方になって来ましたが、まだまだ日差しもあります。見晴らし台まで来ると、何と右のカンジキが一部割れてしまいチョット歩行困難になりましたが、何とか最後まで歩き切る事が出来ました。まあ、5年位池中玄太とほぼ同じ体重を支えてくれたプラカンジキに感謝いたします。ありがとうございました。そして、下山後、直ぐにコメリパワーに向かい新しいプラカンジキを二つ購入しました。(同じものとスノーシュータイプのプラカンジキを購入)これで、今シーズンも北尾根や坂戸山のバリエーションルートを楽しんでいきたいと思います。

さて先日 北尾根にチャレンジして撤退したんですが、今日は念願かなって、今シーズン初めて北尾根を歩く事が出来ました。昨シーズンはシーズン前半に大雪だったので、沢山北尾根を歩くことは出来ました。冬は 皆さん 大体 薬師尾根コースをピストンだけしますが、勿体ないと思います。カンジキかスノーシューを持って来て、北尾根に絶対に足を踏み入れて下さい。目から鱗が落ちて、大感動する事 間違いありません。(大城への新雪ラッセルも龍言尾根も楽しいです)

今日も 楽しく雪山歩きが出来ました。

今日現在の積雪は薬師尾根登山口駐車場付近で100cm以上でしょうか?おそらく山頂付近はまだ200cm近くの積雪だと思います。南魚沼市役所本庁舎地点での1/3(月)時点の積雪量105cmとなりました。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

climbjさん、こんばんは

初めてコメントさせていただきます。
昨年2月21日に初めて坂戸山の北尾根を歩きました。
凄くいいコースで景色も良くて感動した山でした。
ただ、雪がもうゆるくなってきていた時期で、北尾根コースの下山は苦戦しました。
アイゼンだけではダメだと思い、今季アルミかんじきを購入しました。
また北尾根コースを歩きたくてclimbjさんの事を勝手にフォローさせて頂いておりました。
いよいよその時が来た!とワクワクしています!
詳細な坂戸山のレコありがとうございました。
2022/1/3 21:15
yothukoさん こんにちは!

クリスマス寒波と年末寒波の大雪のおかげで、待ちに待った北尾根バリエーションルートが開通致しました。ブッシュはまだ完全には埋まっていませんが、注意して歩けば問題ありません。

そして、シーズン初めでまだ雪が締まっていません。昨日も先行者のトレースを外すとプラスチックカンジキを履いていても膝位まで埋まります。まあ、この時期先行者は苦労すると思います。でも、こういう苦労を自ら買って出る方もいるので、何とも言えませんが・・・。僕は、膝下位が埋まる新雪ラッセルでしたら、大好物です。しかし、膝上まで埋まる新雪ラッセルでしたら 遠慮いたします。

まあ、とにかく天気の良い日に「パラダイス銀河」を歌いながら、坂戸山の北尾根パラダイスにお越しください。楽園・・・ユートピア・・・シャングリラ・・・が待っています。

ではまた、どこかで・・・。
2022/1/4 8:59
こんにちは♪
明けましておめでとうございます🌅
1/2には正月早々たくさんの方が北尾根へ向かわれたようです。
情報によると雪が少なくて藪が埋まらないとありましたが、大丈夫そうですね。
昨日の一時の晴れ間をゲットできるとさすがです。
今年もよろしくお願いします<(_ _)>
2022/1/4 7:23
nekosanpoさん こんにちは!

藪はほとんど埋まっていますので、歩行には特に問題はありません。

青空は期待していなかったんですが、まさか❝坂戸ブルー❞・・・まで拝めるとは、新年から縁起が良い。恐らく、昨年から大谷翔平君を見習って、山歩きの時に登山道に落ちているゴミを拾っている❝日頃の行い❞が良かったからかな?蓬新道でクマの遭遇した時も襲われなかったのは、ゴミ拾いをしているから、神様が助けてくれたのかも?

今年もよろしくお願いいたします。

ではまた・・・。
2022/1/4 9:06
climbjさん
明けましておめでとうございます。
3日は坂戸山も視野に入れていたのですが天気予報だはあいにくの天気でパスしました、
しかし現地では素晴らしい青空が頭上に踏みこむ尾根には沢山の雪が、申し分なく北尾根周回ができましたね、
その内「狙っていくぞー」と意気込みはあります、それと大力山もね
素晴らしき魚沼の里山お疲れ様でした。
今年もよろしくお願いいてします。
2022/1/4 8:45
yasioさん 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨日は午前中は小雪が舞っていたりしましたし、午後の天気予報は曇りだったんですが、まさかの青空が・・・。だから、午前中に坂戸山に登られた方々はこの青空は拝めてないんです。モノクロームの世界だったんですね。

大雪が続いたんで、しばらくは北尾根パラダイスを楽しめると思います。天気の良い日にお越しください。お待ちしております。

ではまた・・・。
2022/1/4 9:14
入れ違いだったようです。
トレースつけた先行者はわたしです。下山以外は終始ラッセルでした。
午前中は太陽は全く顔を出してくれず、正にモノクロームの世界でした。午後からは少し良くなる予報でしたが、期待以上の青空になったのですね。
昨年案内してもらった時が素晴らし過ぎたので、今回は一瞬でもと期待しましたが残念でした。
2022/1/4 15:14
mayu423さん こんにちは!

mayu423さんのトレースを有難く使わせて頂きました。ありがとうございました。

当初は 夜勤明け後のAM10:30頃から登り始める予定でした。そうしたら、どこかでお会い出来ましたね。しかし、雪がチラついていたもんですから、雪が止んだ午後から登る事にして、運よく大正解でした。新年早々、お年玉を頂いたような気分です。

mayu423さん まあ、これに懲りずに また北尾根パラダイスにお越し下さい。お待ちしております。

ではまた・・・。
2022/1/4 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら