坂戸山 新年山始めは北尾根パラダイス♪


- GPS
- 03:10
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 488m
- 下り
- 477m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
直江兼続公伝世館(銭渕公園駐車場)の駐車場を使用して下さい。南魚沼市商工観光課に確認済み。※ディスポート南魚沼の駐車場は基本的に施設利用者用ですので登山者は使用出来ません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上に危険箇所は無し。登山ポストは薬師尾根登山口駐車場にありますが、登山ポストは埋まってしまい利用不可。 あらかじめFAXや郵送で提出して下さい。 提出先は、登る山を管轄する警察署の地域課になります。 またはメール(インターネット)で提出して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(350円)がお薦めです。 お土産には「純米吟醸酒巻機」「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ! そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。 お腹が空いたら、【甲賀豚まん】の「プレミアム豚まん黒豚」(税込400円。最高級の小麦粉を使用した皮は、しっとりとして、ほんのり甘く、フカフカです。中の具は佐渡産の黒豚です。しっとりとした肉質、ビタミンの含有量が多く、甘みが強く、コクのある美味しいお肉です。通常の豚まんとはまた違う美味しさがあります。ぜひお試しください。)をお薦め致します。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
日よけ帽子
靴
飲料
携帯
時計
サングラス
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
グローブ
防寒着
毛帽子
輪カンジキ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
年末寒波が治まって、昨日の1/2(日)は快晴でしたが、残念ながら仕事・・・。みんな、坂戸山の新雪を満喫してんだろうなって・・・職場の目の前に見える越後三山や大力山を見ながら、羨ましがっていました。そして、北尾根も誰か歩いてるんだろうな・・・。そして、今日は夜勤明けですが、午後からは曇りと言う事で、今年初めての坂戸山に登って参りました。時間的にスタート時間がPM1:00過ぎでしたので、トレースがしっかりとあれば、薬師尾根コースを上り、北尾根を今シーズン初めて下りたいと考えて銭渕公園駐車場から薬師尾根コース登山口、桜坂へ・・・。予想通り、大勢の登山者が登られているので薬師尾根コースはピンスパイク長靴のツボ足で楽々歩けます。下ってくる方々多数あり、また追い越していく方々多数あり・・・。常連さんには新年のご挨拶を・・・。「お手柔らかにお願いします」と・・・。そして、何と桜坂中腹付近から予想していなかった青空が・・・。そうです・・・そして❝坂戸ブルー❞・・・。一気にテンションが上がります。午前中は帰宅後に、最近のルーティンワークとなっている、自宅まわりの除雪をしてかなりの体力を消耗していたので、上り始めは今日は北尾根は諦めて、薬師尾根コースのピストンにしようかとまじめに考えていましたが、晴れてくれば疲れも吹っ飛びます。
但し、眺望はほとんど望めず、金城山と飯士山位しか拝めませんでした。因みに前回12/29(水)はほぼ360度の大パノラマが拝めました。曇りの時は寒かったですが、晴れて日が差すと少し温かく感じました。太陽はありがたいです。というわけで、中腹から山頂まではウキウキ気分で登れました。山頂に到着後が、いつもの様に富士権現様にお参りをし、眺望は良くありませんが山頂からの写真を数枚撮り、北尾根方面を望むとスノーシューらしきトレースがくっきりと見えます。ここで、カンジキの出番です。急いでカンジキを装着し、まずは広瀬曲輪にドロップイン・・・。薄っすらと雪を被った昨日のトレースも見えます。今日のトレースは恐らく一人だけだと思われますので、僕がトレースをなぞっても少し埋まりますが、全くの新雪を歩く事を思えば何のことはありません。但し、先日 主水曲輪まで歩いた時に問題だったブッシュがまだまだ 完全に埋まり切っていません。しかし、前回よりは状況はかなり良いです。危険なのは、ブッシュにカンジキごと踏み抜くと脱出するのに大変な労力と時間を要する事です。昨年は龍言尾根で僕がブッシュを踏み抜き、E姐さんとK姐さんに引っ張り上げてもらい、助けられたことがありました。今回はソロですので、いつも以上に細心の注意を払い、歩きましたので、ブッシュを大きく踏み抜く事はありませんでした。
程なく、主水曲輪に到着。北尾根方面を望むと、前回よりはブッシュが埋まっています。トレースもしっかりしていますし、安全なラインを歩かれているので安心して歩けます。久し振りの北尾根平はやはり、気持ちが良い・・・。ここは、❝北尾根パラダイス❞なんです。BGMは当然「光GENJI」の「パラダイス銀河」です・・・ようこそ北尾根〜♪遊ぼうよパラダイス〜♪…なんてね!
北尾根平の南平〜中央平〜北平までくると、名残惜しいですが・・・北尾根上部は終わり、北尾根下部になり、一気に下ります。夕方になって来ましたが、まだまだ日差しもあります。見晴らし台まで来ると、何と右のカンジキが一部割れてしまいチョット歩行困難になりましたが、何とか最後まで歩き切る事が出来ました。まあ、5年位池中玄太とほぼ同じ体重を支えてくれたプラカンジキに感謝いたします。ありがとうございました。そして、下山後、直ぐにコメリパワーに向かい新しいプラカンジキを二つ購入しました。(同じものとスノーシュータイプのプラカンジキを購入)これで、今シーズンも北尾根や坂戸山のバリエーションルートを楽しんでいきたいと思います。
さて先日 北尾根にチャレンジして撤退したんですが、今日は念願かなって、今シーズン初めて北尾根を歩く事が出来ました。昨シーズンはシーズン前半に大雪だったので、沢山北尾根を歩くことは出来ました。冬は 皆さん 大体 薬師尾根コースをピストンだけしますが、勿体ないと思います。カンジキかスノーシューを持って来て、北尾根に絶対に足を踏み入れて下さい。目から鱗が落ちて、大感動する事 間違いありません。(大城への新雪ラッセルも龍言尾根も楽しいです)
今日も 楽しく雪山歩きが出来ました。
今日現在の積雪は薬師尾根登山口駐車場付近で100cm以上でしょうか?おそらく山頂付近はまだ200cm近くの積雪だと思います。南魚沼市役所本庁舎地点での1/3(月)時点の積雪量105cmとなりました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めてコメントさせていただきます。
昨年2月21日に初めて坂戸山の北尾根を歩きました。
凄くいいコースで景色も良くて感動した山でした。
ただ、雪がもうゆるくなってきていた時期で、北尾根コースの下山は苦戦しました。
アイゼンだけではダメだと思い、今季アルミかんじきを購入しました。
また北尾根コースを歩きたくてclimbjさんの事を勝手にフォローさせて頂いておりました。
いよいよその時が来た!とワクワクしています!
詳細な坂戸山のレコありがとうございました。
クリスマス寒波と年末寒波の大雪のおかげで、待ちに待った北尾根バリエーションルートが開通致しました。ブッシュはまだ完全には埋まっていませんが、注意して歩けば問題ありません。
そして、シーズン初めでまだ雪が締まっていません。昨日も先行者のトレースを外すとプラスチックカンジキを履いていても膝位まで埋まります。まあ、この時期先行者は苦労すると思います。でも、こういう苦労を自ら買って出る方もいるので、何とも言えませんが・・・。僕は、膝下位が埋まる新雪ラッセルでしたら、大好物です。しかし、膝上まで埋まる新雪ラッセルでしたら 遠慮いたします。
まあ、とにかく天気の良い日に「パラダイス銀河」を歌いながら、坂戸山の北尾根パラダイスにお越しください。楽園・・・ユートピア・・・シャングリラ・・・が待っています。
ではまた、どこかで・・・。
明けましておめでとうございます🌅
1/2には正月早々たくさんの方が北尾根へ向かわれたようです。
情報によると雪が少なくて藪が埋まらないとありましたが、大丈夫そうですね。
昨日の一時の晴れ間をゲットできるとさすがです。
今年もよろしくお願いします<(_ _)>
藪はほとんど埋まっていますので、歩行には特に問題はありません。
青空は期待していなかったんですが、まさか❝坂戸ブルー❞・・・まで拝めるとは、新年から縁起が良い。恐らく、昨年から大谷翔平君を見習って、山歩きの時に登山道に落ちているゴミを拾っている❝日頃の行い❞が良かったからかな?蓬新道でクマの遭遇した時も襲われなかったのは、ゴミ拾いをしているから、神様が助けてくれたのかも?
今年もよろしくお願いいたします。
ではまた・・・。
明けましておめでとうございます。
3日は坂戸山も視野に入れていたのですが天気予報だはあいにくの天気でパスしました、
しかし現地では素晴らしい青空が頭上に踏みこむ尾根には沢山の雪が、申し分なく北尾根周回ができましたね、
その内「狙っていくぞー」と意気込みはあります、それと大力山もね
素晴らしき魚沼の里山お疲れ様でした。
今年もよろしくお願いいてします。
昨日は午前中は小雪が舞っていたりしましたし、午後の天気予報は曇りだったんですが、まさかの青空が・・・。だから、午前中に坂戸山に登られた方々はこの青空は拝めてないんです。モノクロームの世界だったんですね。
大雪が続いたんで、しばらくは北尾根パラダイスを楽しめると思います。天気の良い日にお越しください。お待ちしております。
ではまた・・・。
トレースつけた先行者はわたしです。下山以外は終始ラッセルでした。
午前中は太陽は全く顔を出してくれず、正にモノクロームの世界でした。午後からは少し良くなる予報でしたが、期待以上の青空になったのですね。
昨年案内してもらった時が素晴らし過ぎたので、今回は一瞬でもと期待しましたが残念でした。
mayu423さんのトレースを有難く使わせて頂きました。ありがとうございました。
当初は 夜勤明け後のAM10:30頃から登り始める予定でした。そうしたら、どこかでお会い出来ましたね。しかし、雪がチラついていたもんですから、雪が止んだ午後から登る事にして、運よく大正解でした。新年早々、お年玉を頂いたような気分です。
mayu423さん まあ、これに懲りずに また北尾根パラダイスにお越し下さい。お待ちしております。
ではまた・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する