記録ID: 3886707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2022年01月03日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 1月3日:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:正丸駅
電車
復路:飯能駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間0分
- 休憩
- 1時間25分
- 合計
- 11時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■コース状況 ・全体的に細かいアップダウンが続きます。 ・小さなピークにはピークへ登る道と巻道の2つがあることが多く、どちらへ進むか迷いますが好きな方を進めば良いと思います。 しかし大高山手前にある巻道は巻道ではありませんので注意!北側へ下る作業道みたいなので必ず尾根を登るようにしてください。 ・山と高原地図では子の権現から前坂まで破線ルートですが普通に通行可能。板谷の頭付近は尾根が痩せていて滑りやすい急坂なので注意。 ・滑りやすいといえば、伊豆ヶ岳から古御岳方面への下りも落ち葉に埋もれて滑りやすい箇所がありました。 ■装備 日の短い時期はヘッドランプが必要になる場合があります。 今回の縦走はゴールする頃は暗くなることが想定されたので、暗くなっても安心なように、街に近く標高の低い飯能をゴールにすることにしました。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■水場 補給出来る場所は子ノ権現の売店のみ 冬場ということもあり、1人1Lの水でギリギリ持ちました。 ■トイレ ルート上のトイレは4箇所ですが、子ノ権現から多峯主山までの距離が長いです。 正丸駅 子の権現 多峯主山直下 天覧山登山口 このルートは水場やトイレが少ないのが難点です |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Ayamine
2022年の初登山は念願の飯能アルプスを縦走。
今回は山登りと言うより山歩き。気持ちよく初登山を楽しむことが出来ました。
2018年に歩いた武甲山から伊豆ヶ岳までの赤線も繋がって満足です。
↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1445839.html
今回は山登りと言うより山歩き。気持ちよく初登山を楽しむことが出来ました。
2018年に歩いた武甲山から伊豆ヶ岳までの赤線も繋がって満足です。
↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1445839.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:291人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天覚山 (445.5m)
- 伊豆ヶ岳 (851m)
- 古御岳 (830m)
- 大高山 (493m)
- 高畑山 (695m)
- 中ノ沢ノ頭 (622.7m)
- 子ノ権現 (640m)
- スルギ
- 天覧山 (197m)
- 多峯主山 (270.77m)
- 馬頭さま (421m)
- 正丸駅 (302m)
- 東峠
- 飯能中央公園 (117m)
- 前坂
- 久須美ケルン (277.5m)
- 飯能アルプス永田入口
- 五輪山 (770m)
- 久須美坂
- 飯能駅 (100m)
- 天目指峠 (475m)
- 大岩分岐 (583m)
- 御嶽八幡神社
- 高反山 (532m)
- 久々戸山 (538m)
- 天覧山中段 (164m)
- 常盤平 (222m)
- 板谷の頭 (522m)
- 子の権現駐車場 (602m)
- かまど山入口
- 58号鉄塔
- 大倉谷分岐
- 鉄塔横伐採地 (645m)
- 中丸屋 (354m)
- 子の権現 (630m)
- 飯能河原
- 丘の上公園
- 多峯主山登山口
- 大黒山 (220m)
- 奥むさし旅館
- 水道山 (170m)
- 愛宕山 (660m)
- 阿字山 (620m)
- 両峰山 (390m)
- 久須美山 (260m)
- 吾野ノ頭 (392m)
- 小町公園公衆トイレ
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する