ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3894252
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

丸川峠〜大菩薩嶺〜石丸峠☆降雪後の大菩薩峠を周回

2022年01月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:01
距離
15.9km
登り
1,378m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:09
合計
5:01
距離 15.9km 登り 1,378m 下り 1,382m
10:58
10:59
3
12:16
12:18
25
12:43
32
13:15
13:16
5
13:21
13:22
7
13:29
14
13:43
13:44
5
13:49
15
14:04
14
14:18
6
14:24
23
14:47
14:48
16
15:04
35
15:39
15:40
5
15:45
15:46
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
裂石の大菩薩峠登山口に
コース状況/
危険箇所等
登山道は問題なし
登山道に雪があるのは丸川峠〜大菩薩嶺、大菩薩峠〜熊沢山の区間でいずれも5cmほど 上記区間はチェーンスパイクまたは軽アイゼンがあった方がいいかも
その他周辺情報 山小屋は丸川荘以外はいずれも冬季休業中
丸川峠までの尾根は急登ではあるが落葉松(右)とブナの自然林が目を楽しませてくれる
2022年01月07日 11:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 11:42
丸川峠までの尾根は急登ではあるが落葉松(右)とブナの自然林が目を楽しませてくれる
丸川峠に差し掛かると尾根には草原が広がる
2022年01月07日 12:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 12:15
丸川峠に差し掛かると尾根には草原が広がる
丸川荘に到着
2022年01月07日 12:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 12:16
丸川荘に到着
丸川峠の木彫りのお地蔵様
2022年01月07日 12:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 12:17
丸川峠の木彫りのお地蔵様
丸川荘の前からは富士山が
2022年01月07日 12:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 12:19
丸川荘の前からは富士山が
登山道からca1750mのピークに立ち寄ると
甲府盆地の彼方に南アルプスの好展望
2022年01月07日 12:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:30
登山道からca1750mのピークに立ち寄ると
甲府盆地の彼方に南アルプスの好展望
左より甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)、少し離れて塩見岳、その先には荒川岳、赤石岳、聖岳
2022年01月07日 12:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 12:30
左より甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)、少し離れて塩見岳、その先には荒川岳、赤石岳、聖岳
そしてピークの南側には富士山
2022年01月07日 12:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 12:30
そしてピークの南側には富士山
尾根を先に辿ると国師岳(左)、甲武信岳(右)
2022年01月07日 12:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 12:57
尾根を先に辿ると国師岳(左)、甲武信岳(右)
大菩薩嶺の山頂
2022年01月07日 13:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 13:16
大菩薩嶺の山頂
雷岩より
大菩薩峠にかけての稜線の展望
2022年01月07日 13:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:23
雷岩より
大菩薩峠にかけての稜線の展望
再び富士山
2022年01月07日 13:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 13:23
再び富士山
南アルプスの展望
2022年01月07日 13:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 13:25
南アルプスの展望
わずかに雪の残る草原
2022年01月07日 13:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 13:30
わずかに雪の残る草原
標高2000m地点より
2022年01月07日 13:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:30
標高2000m地点より
富士山の展望
2022年01月07日 13:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 13:33
富士山の展望
賽の河原より
右手のピークは妙見の頭
2022年01月07日 13:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:47
賽の河原より
右手のピークは妙見の頭
大菩薩嶺を振り返る
左手には国師岳
2022年01月07日 13:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:48
大菩薩嶺を振り返る
左手には国師岳
国師岳の肩にわずかに冠雪した金峰山
その左手は八ヶ岳
2022年01月07日 13:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:49
国師岳の肩にわずかに冠雪した金峰山
その左手は八ヶ岳
三頭山(右手前)、御前山(左)、御嶽山(中央奥)の奥多摩の山々
2022年01月07日 13:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:52
三頭山(右手前)、御前山(左)、御嶽山(中央奥)の奥多摩の山々
大菩薩峠と熊沢山
峠にあるのは介山荘
2022年01月07日 13:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:54
大菩薩峠と熊沢山
峠にあるのは介山荘
左に雲取山
2022年01月07日 14:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:00
左に雲取山
大菩薩峠
ここよりカメラがエラーで写真が撮れず
2022年01月07日 14:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 14:02
大菩薩峠
ここよりカメラがエラーで写真が撮れず
熊沢山より南に富士山と小金沢山(左)
2022年01月07日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/7 14:21
熊沢山より南に富士山と小金沢山(左)
石丸峠より熊沢山を振り返る
2022年01月07日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/7 14:24
石丸峠より熊沢山を振り返る
落葉松の林に
2022年01月07日 14:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/7 14:29
落葉松の林に
自然林の陽だまりの中を
2022年01月07日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/7 15:07
自然林の陽だまりの中を

感想

関東地方の南岸を通過する低気圧の影響で前日は東京で10cm近い積雪がみられたとしきりと報道されているヤマレコの山行記録を見る限り年始でもほとんど積雪のみられなかった大菩薩嶺ではあるが、さすがに今回の低気圧によりこの辺りでも積雪したことだろう。雪景色を期待して山行先に大菩薩嶺を選択することにした。

大菩薩嶺は1/6より林道が冬季通行止めになる。そのためこの山に入るためには林道のゲートのある丸川分岐からとなり、極端に入山者が少なくなる。大菩薩嶺を訪れるならもとより山麓の登山口から周回するつもりだったので、雪の季節にと考えていたのだった。

京都を早朝に出発し、塩尻から特急あずさ号で東に向かう。甲府盆地を過ぎたあたりから車窓の右手前方には大菩薩嶺が目に入るが、稜線の草原が辛うじて白くなってはいるもの着雪した山肌が見られない。周囲の山々にも雪が降った雰囲気すら見られない。

塩山から大菩薩嶺登山口に向かうバスまで時間があるのでタクシーを使うことにした。タクシーの運転手によるとこのあたりでは雪が道路にうっすらと積もった程度とのこと。
タクシーは丸川分岐まで入ることは出来るが、時間は十分にあると思われたのと登山口と下山口を揃えたいというあまり意味のないこだわりで、大菩薩嶺の登山口のバス停でタクシーを下車して歩き始める。

舗装路にうっすらと積もった雪の上には明らかに1組の足跡がある。よく見慣れたヴィブラム・ソールのようだ。一つは明らかに小さく女性のもののようだ。おそらくは前のバスに乗って来られた先行者がいるのだろう。

舗装路を10分少々歩き丸川分岐に至ると車が3台ほど停められている。林道に入ると先程と同じヴィブラム・ソールの足跡が薄雪の上に続いている。やがて登山口が林道を離れると、雰囲気の良い自然林ではあるが急登がはじまる。登山道にはところどころで雪がわずかに残っている程度だ。

次第に普段、見ることのない落葉の樹林が広がる。明るい落葉松の林退屈しない。標高が上がると尾根にはブナの大樹も現れる。

上から降りて来られた単独行の男性とすれ違う。チェーンスパイクを手に持っているところからすると雪が少なくなってので少し上で外されたのだろう。「この道はなんてややこしいんでしょう。大菩薩峠までの道と比べると雲泥の差です。」と仰る。「こちらの道に比べると向こうの道は車道のようにすいすいと歩けるでしょう」とのことであった。

やがて尾根の傾斜が緩やかになると、カラマツの樹林を抜け出して積雪して草原の広がる丸川峠に到着する。小屋の煙突からは煙が上がっている。中は暖かそうだ。

丸川峠から樹林を登るが、コルから背後の小ピークca1750mを振り返ると、展望が良さそうなので、ピークに立ち寄ってみる。ピークからは早速にも甲府盆地の彼方に南アルプス、そして南には富士山の圧巻の展望が広がっている。

コルから先は登山道は尾根の東側をトラバースしながら登ってゆく。尾根芯からは展望が広がる箇所が少なからずありそうだが登山道からは展望が得られる箇所はない。樹林の中は急に積雪が増えるが、それでもせいぜい5cmほどだろう。雪はおそらく昨日降ったばかりの新雪のようだ。尾根の東側斜面に広がる針葉樹林はモミの樹林のように思えたが、いつしかコメツガの樹林が広がるようになる。

山頂はコメツガに囲まれた展望のない小さな広場であった。少し先に進むと樹林が切れて一気に展望が広がる。雷岩と呼ばれる場所だ。尾根状には岩が寄り集まったような岩場があり、これが雷岩なのだろう。先程の小ピークと同様、南アルプスと富士山の好展望が広がる。

岩の上に立つと賽の河原にかけての笹原の草原の中に疎らに樹が生えるジオラマのような光景が広がる。上から見る限り雪は登山道にわずかに散見するばかりだ。下から見上げた時には草原にも雪が少しあったように見えたが、融けてしまったのだろう。賽の河原に向かって下降して一人の外人とすれ違うが、その他には人の気配はない。

荒涼とした賽の河原には小さな避難小屋がある。小屋には扉がないが、宿泊を前提としていないのかもしれない。風向きによっては扉がなくても泊まるのには困らないのかもしれない。賽の河原から小ピークに登り返すと、再び好展望が広がる。親不知の頭と呼ばれるところだ。

親不知の頭からは大菩薩峠にかけても草原が続く。峠に佇む建物は介山荘だ。大菩薩峠からは東側に奥多摩の山々の展望が広がり、左手には雲取山が辛うじて見える。奥多摩の山々にも雪の気配は全く見られない。

まだ時間があると読んで石丸峠に向かうことにする。大菩薩峠から熊沢山への登りに入ると登山道の上には全くない。再びコメツガと思われる針葉樹林の森に入る。

熊沢山のピークを越えると石丸峠にかけて笹原の草原が広がっており、意外にも雰囲気の良いところだった。残念なのは突然、カメラのメモリー・カードがエラーを表示し一眼レフで写真が一切撮れなくなってしまったことだ。

石丸峠からの下山路に入ると樹木のない笹原から登山路は落葉松の樹林へと入ってゆく。しかし、あまりのんびりと歩いている余裕がない。どうやら時間を完全に時間を読み違えていた。急ぎ足で下降することになる。

上日平峠からは登山道に再び踏み跡が現れる。九十九折の下降が終わると尾根を下降する道は深い掘割となる。大菩薩峠をこえる峠道の歴史の古さを感じさせる。道沿いには林道に出るまで雰囲気の良い自然林が続き、ここは新緑や紅葉の季節も良さそうだ。好展望のみならず樹林の美しさも堪能することの出来る山旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら