記録ID: 3897648
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴〜曇り |
アクセス |
利用交通機関
京王バス
電車、
バス
往路:橋本駅北口−三ヶ木−焼山登山口 復路:青根諏訪神社前−三ヶ木−橋本駅北口
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間7分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 8時間35分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 焼山への登りで,2019年秋の崩落地を避けて新しく付けられた急登はロープがあって助かりますが,途中,ロープの揺れ幅が大きいところがあり,(登りで)右側が切れ落ちているので,雪のある時は特に要注意です。 雪はそれほど深くなく滑り止めなしでもだいたい快適に歩けますが,下りはチェーンスパイクなどあった方が安心だと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖インナー 半袖Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by tan1957
せっかく雪が降ったので2021年最初の山歩き。バス利用で焼山登山口から入り,蛭ヶ岳に登って青根に下山。去年の6月に同じコースを歩いたときは4時間10分ほどで蛭ヶ岳に着いたのですが,今回は5時間20分ほどかかってしまい,青根発16:20のバスに乗るために,山頂についたら即下山という慌ただしいことになってしまいました。山頂はガスだったのでそれほど残念ということもありませんでしたが,好調のときの(それも雪のない道での)コースタイムで楽勝イメージでいたのが間違いでした。ザックの重さも夏とは違いますしね。
登りの姫次で,念のためチェーンスパイクを装着し,下りは林道に出るまで着けたまま下りました。時々雪と泥が靴底に団子になり,ポールで叩き落しながら歩きました。ザックに忍ばせた缶ビールを飲む暇がなく下りてきたので,貸切状態の路線バスで...と思いましたが,さすがにやばいと思い自重しました。
登りの姫次で,念のためチェーンスパイクを装着し,下りは林道に出るまで着けたまま下りました。時々雪と泥が靴底に団子になり,ポールで叩き落しながら歩きました。ザックに忍ばせた缶ビールを飲む暇がなく下りてきたので,貸切状態の路線バスで...と思いましたが,さすがにやばいと思い自重しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 焼山 (1059.6m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 焼山登山口バス停 (290m)
- 東野バス停 (398m)
- 八丁坂ルート入口
- 黍殻山 (1272.8m)
- 鳥屋分岐 (1060m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 平丸分岐
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 945m峰 (945m)
- 黍殻山登山口駐車場
- 焼山登山口 (320m)
- 地蔵平道標
- 姫次 (1433m)
- 青根分岐
- テンニン平 (1210m)
- 青根公衆便所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する