ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3900950
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 千畳敷から木曽駒ブルーの絶景登山

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
4.3km
登り
485m
下り
498m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
1:14
合計
3:26
9:49
45
10:34
10:42
1
10:43
10:54
0
10:54
10:54
13
11:07
11:20
2
11:22
11:23
8
11:31
12:00
5
12:05
12:05
6
12:11
12:14
8
12:22
12:23
4
12:27
12:27
26
12:53
13:01
14
13:15
ゴール地点
天候 快晴だけど稜線上は爆風
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
菅の台BCから見えてるのは島田娘?それにしても天気が良い!
2022年01月09日 09:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 9:06
菅の台BCから見えてるのは島田娘?それにしても天気が良い!
千畳敷到着。雪の質は良さそうです♪
2022年01月09日 09:47撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 9:47
千畳敷到着。雪の質は良さそうです♪
続々と登ってはります
2022年01月09日 09:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/9 9:51
続々と登ってはります
最後の八丁坂はかなりの急登
2022年01月09日 09:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 9:52
最後の八丁坂はかなりの急登
千畳敷の雪原、最高なんじゃ〜😆
2022年01月09日 10:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 10:02
千畳敷の雪原、最高なんじゃ〜😆
風の無い千畳敷カールは暑いのなんの。フリースを脱ぎました
2022年01月09日 10:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/9 10:03
風の無い千畳敷カールは暑いのなんの。フリースを脱ぎました
木曽駒ブルーの快晴ですな!
2022年01月09日 10:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 10:16
木曽駒ブルーの快晴ですな!
夏道とは違い直登なのでだんだん傾斜がきつくなってきます🤣
2022年01月09日 10:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 10:22
夏道とは違い直登なのでだんだん傾斜がきつくなってきます🤣
2022年01月09日 10:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/9 10:26
乗越浄土到着と同時に爆風が襲いかかる
2022年01月09日 10:38撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 10:38
乗越浄土到着と同時に爆風が襲いかかる
ここまで来るとあとはひどい急登は無い
2022年01月09日 10:37撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 10:37
ここまで来るとあとはひどい急登は無い
宝剣岳
2022年01月09日 10:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 10:41
宝剣岳
伊那前岳方面も行ってみたかったな〜
2022年01月09日 10:37撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 10:37
伊那前岳方面も行ってみたかったな〜
宝剣岳
2022年01月09日 10:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/9 10:53
宝剣岳
中岳に向かう。あまりの冷たい強風にGoProがすぐに落ちる😱 
2022年01月09日 10:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/9 10:56
中岳に向かう。あまりの冷たい強風にGoProがすぐに落ちる😱 
宝剣岳から南駒ヶ岳への稜線。夏と冬では表情が全然ちがいますな!
2022年01月09日 11:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
1/9 11:12
宝剣岳から南駒ヶ岳への稜線。夏と冬では表情が全然ちがいますな!
絶景のパノラマ
2022年01月09日 11:13撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 11:13
絶景のパノラマ
中岳山頂!
2022年01月09日 11:14撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 11:14
中岳山頂!
三ノ沢岳
2022年01月09日 11:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 11:35
三ノ沢岳
2022年01月09日 11:37撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 11:37
木曽駒ヶ岳に登頂、木曽駒ヶ嶽神社の鳥居が半分隠れてます
2022年01月09日 11:38撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 11:38
木曽駒ヶ岳に登頂、木曽駒ヶ嶽神社の鳥居が半分隠れてます
こちらは伊那駒ヶ嶽神社
2022年01月09日 11:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/9 11:49
こちらは伊那駒ヶ嶽神社
空木岳と南駒ヶ岳。手前の稜線は檜尾岳、熊沢岳
2022年01月09日 11:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 11:41
空木岳と南駒ヶ岳。手前の稜線は檜尾岳、熊沢岳
御嶽山
2022年01月09日 11:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/9 11:42
御嶽山
八ヶ岳
2022年01月09日 11:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/9 11:44
八ヶ岳
南アルプスの奥に富士山も😊
2022年01月09日 11:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
1/9 11:44
南アルプスの奥に富士山も😊
こんな景色を見れるなんて、寒いけど幸せです😍
2022年01月09日 11:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
1/9 11:50
こんな景色を見れるなんて、寒いけど幸せです😍
2022年01月09日 11:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/9 11:50
いかつい宝剣岳
2022年01月09日 11:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
1/9 11:52
いかつい宝剣岳
2022年01月09日 11:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 11:52
2022年01月09日 11:55撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 11:55
2022年01月09日 11:56撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 11:56
撮ってもらった
2022年01月09日 11:57撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 11:57
撮ってもらった
中岳の巻き道は冬は通行禁止なので中岳へ戻る
2022年01月09日 12:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/9 12:08
中岳の巻き道は冬は通行禁止なので中岳へ戻る
2022年01月09日 12:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/9 12:15
2022年01月09日 12:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
1/9 12:20
2022年01月09日 12:21撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 12:21
宝剣山荘
2022年01月09日 12:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/9 12:24
宝剣山荘
ツルツルです
2022年01月09日 12:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
1/9 12:26
ツルツルです
急斜面の下り
2022年01月09日 12:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1/9 12:29
急斜面の下り
2022年01月09日 12:40撮影 by  SM-G973C, samsung
1/9 12:40
2022年01月09日 12:44撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 12:44
下山〜
2022年01月09日 13:22撮影 by  SM-G973C, samsung
1/9 13:22
下山〜
巻き上がる雪煙
2022年01月09日 12:45撮影 by  SM-G973C, samsung
1/9 12:45
巻き上がる雪煙
前回途中まで登ったサギタルの頭
2022年01月09日 12:53撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 12:53
前回途中まで登ったサギタルの頭
宝剣岳
2022年01月09日 13:18撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 13:18
宝剣岳
ホテル千畳敷から
2022年01月09日 13:19撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 13:19
ホテル千畳敷から
2022年01月09日 13:19撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 13:19
帰りにこまくさの湯に入ってミニソースカツ丼のセットいただきました
2022年01月09日 16:11撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 16:11
帰りにこまくさの湯に入ってミニソースカツ丼のセットいただきました
帰りに寄ったコンビニから見えた赤く染まる仙丈ヶ岳
2022年01月09日 16:36撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 16:36
帰りに寄ったコンビニから見えた赤く染まる仙丈ヶ岳

感想





昨年3月は雪崩により中止せざるを得なくなった厳冬期の木曽駒ヶ岳登山、満を持して再度行ってきました。
前日菅の台バスセンターに車中泊をして、朝はバスの始発があるので8時15分の2便目に乗車。ロープウェイを乗り継いで到着した千畳敷は木曽駒ブルーの快晴!すでにたくさんの人が登っており、トレースもしっかり付いていました。ありがたいです。
気温はマイナス14度とかそんなの。寒いだろうと思ってパンツをモンベルの厳冬期用タイツと中間着にスウェットパンツ、さらにオーバーパンツをはいたけど、風のない所歩くには暑かった^^;でも大事な稜線では丁度良かったです😙

千畳敷を出発してしばらく歩き、登り差し掛かる所でMIDウェアのフリースを脱ぎました。
息を上げつつ稜線に出ると風が強く煽られることもありました。とはいえ耐風姿勢を取らなくてはならない程では無かったです。
宝剣山荘の影でフリースを再度着て、バラクラバとゴーグルを掛け直し、グローブもオーバーグローブをつけて耐寒仕様に。
でも強風の稜線を歩いているとバラクラバだけでは耳が寒かったので中岳でニット帽もかぶりました。
中岳からいったん下り、登り返して木曽駒ヶ岳山頂。360℃の大展望、山の稜線は白く染まり青空の下絶景を堪能。ただロープウェイの時間もあり、また長時間じっとしてると冷えてくるので、休憩はほどほどに下山開始。復路もカメラを撮りながら景色を楽しみながら下山しました。
乗越浄土から八丁坂へ入り、アイゼンを効かせて颯爽と下りました。
トレースのない所は時々踏み抜いて深く沈み込みました。それに足を取られたついでに滑落停止の訓練(という名の転倒😅)。

3000m級の厳冬期登山は今回が初めてとなり、防寒対策は大げさ目に持って行きました。使用しなかったものもあるけどそれは晴れているからであって、天候が荒れたらその限りでは無いです。

ロープウェイのあるホテル千畳敷に到着したのは12:52。ロープウェイは毎時55分発で、まだ片づけてないし間に合わなかったので、のんびりと1時間写真撮ったりお茶したりで休憩してから千畳敷を後にしました。
下山後は早太郎温泉こまくさの湯へ。ご飯食べてなかったので、せっかく駒ヶ根来てるしミニソースかつ丼と山菜そばのセットをいただきました。
タイミングの良い日に登山ができてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

こんばんは、かなり遅ればせながらコメ致します。
今回ぐらい晴れていると、綺麗だし、気持ち良さそうですね。
雪山は綺麗ですが、雪庇や雪崩・滑落にも気をつけないとなので大変ですね。
八ヶ岳の遭難ニュースを見ていた頃なので、感慨深さを感じたレコでした。
(1/3に千畳敷から入って山小屋で一泊し4日に遭難。8日に発見され無事生還された)

父は金剛山のマイナス1度で厳しいと感じたようで、雪山に行く気はなさそうです。
花粉症の季節がやってきちゃいましたね。今年は結構しんどいです。
mono-さんも体調に気をつけて下さい。
2022/3/8 21:54
Thunder_birdさん
ありがとうございます!
雪山としての日本アルプスは初めて(去年はただの千畳敷観光になってしまったので😅)だったので、このタイミングで晴れてくれたのは本当によかったです。
今年もテレビやらメディアで雪山遭難のニュースを良く見ました。雪山は美しい反面危険も多いですね。そこに敢えて危険なタイミングで入山する方達もおられるし、山の魅力は計り知れないです。僕はできるだけ自分のできる範囲より少し軽めの設定で楽しみたいです(^^;

花粉辛いですね。僕の場合春はまだましで秋がひどくなります。
季節の変わり目は体調崩しやすいので気を付けたいですね。
2022/3/10 13:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら