記録ID: 3903215
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月08日(土) ~ 2022年01月09日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目/晴れのち曇り 2日目/快晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き/本厚木駅→三叉路バス停
電車、
バス
帰り/西丹沢ビジターセンターバス停→新松田
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間33分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 6時間31分
- 2日目
- 山行
- 6時間37分
- 休憩
- 2時間2分
- 合計
- 8時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by hanakabu
ちょっと遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!2022年も皆さまも自分も安全に山を楽しめますように!
初登りは少し気合いを入れて、冬の丹沢縦走に行ってきました。数日前に雪が降ったので不安もありましたが、チェーンスパイク様様のおかげで滑ることなく、雪の道をキュッと踏む感覚や、動物の足跡軌跡も楽しみながら歩けて良かったです!
天気にも恵まれ、2日目朝の丹沢山〜蛭ヶ岳は最高の眺めを満喫できました♪ 山ってやっぱりいいなぁと喜びを噛みしめました笑
今年もたくさん山に行こう!
ご覧頂きありがとうございました!
初登りは少し気合いを入れて、冬の丹沢縦走に行ってきました。数日前に雪が降ったので不安もありましたが、チェーンスパイク様様のおかげで滑ることなく、雪の道をキュッと踏む感覚や、動物の足跡軌跡も楽しみながら歩けて良かったです!
天気にも恵まれ、2日目朝の丹沢山〜蛭ヶ岳は最高の眺めを満喫できました♪ 山ってやっぱりいいなぁと喜びを噛みしめました笑
今年もたくさん山に行こう!
ご覧頂きありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- みやま山荘 (1567m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 三叉路バス停
- 三叉路登山口
- 御殿森ノ頭 (653m)
- 高畑山 (766m)
- 松小屋ノ頭 (903m)
- 本間ノ頭 (1344.9m)
- 無名ノ頭 (1350m)
- 円山木ノ頭 (1360m)
- 太礼ノ頭 (1352m)
- 瀬戸沢ノ頭 (1375m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 東沢本棚沢
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- ツツジ新道入口
- 展望台
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- シルタレ沢ノ頭 (568m)
- 御殿森 (580m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 鈴原ノ頭 (844m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
あけましておめでとうございます。
丹沢東西縦走は気合が入ったコースですね。写真で見るよりハードな山行に感じます。
流石です。
快晴の蛭ヶ岳も素敵です。今年は是非行ってみたいものです。
今年も安全登山で行きましょう。
コメントありがとうございます☺️
昨年劔岳に行ったあとは気が抜けて、のんびりハイクが多かったので、ちょっと頑張りました!笑
自分のスピードと体力では2日に分けてギリギリでしたが、健脚な方は1日で行ってしまったりするのですごいな〜と思います、、
ぜひ丹沢山〜蛭ヶ岳行ってみてください!
yntk514さんのレコの返信読みました。大変でしたね💦もう大丈夫なのでしょうか、、
お互い安全登山でよい一年にいたしましょう〜!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する