ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393415
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

七ツ石山・雲取山・妙法ヶ岳【鴨沢BS−三峯神社BS】

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
22.7km
登り
2,306m
下り
1,781m

コースタイム

*鴨沢バス停    6:50
*駐車場横     7:11〜7:15(4分 ダウン脱ぐ)
*尾根途中     7:46〜7:49(3分 休憩)
*尾根途中     8:18〜8:24(6分 軽アイゼン装着)
*尾根途中     8:46〜8:49(3分 フリース脱ぐ)
*七ツ石小屋    9:09〜9:15(6分 休憩、トイレ 100円)
★七ツ石山     9:34〜9:37(3分 休憩)
*ブナ坂      9:44
*奥多摩小屋    10:09
*尾根途中     10:28〜10:32(4分 休憩)
★雲取山      10:50〜11:09(19分 休憩、トイレ)
*雲取山荘     11:23 
*大ダワ      11:36
*尾根途中     11:51〜11:54(3分 休憩)
*芋ノ木ドッケ分岐 12:17〜12:23(6分 休憩)
★白岩山      12:28〜12:30(2分 休憩)
*白岩小屋     12:41
*お清平      13:31
*霧藻ヶ峰     13:44〜13:49(5分 休憩、トイレ)
*炭焼平      14:08
★妙法ヶ岳     14:44〜14:54
*三峯神社バス停  15:30

【全行程】
(標準)10h35m(実際)7h25m −3h10m〔+休憩 75m〕★70%

【上り】
(標準)5h20m(実際)3h37m〔+休憩 29m〕★67.8%
■鴨沢バス停〜七ツ石山
(標準)3h35m(実際)2h28m〔+休憩 16m〕★68.8%
■七ツ石山 〜雲取山
(標準)1h45m(実際)1h09m〔+休憩 4m〕★65.7%

〔雲取山 山頂休憩 19m〕

【下り】
(標準)5h15m(実際)3h54m〔+休憩 27m〕★74.3% 
■雲取山〜炭焼平
(標準)3h35m(実際)2h28m〔+休憩 16m〕★68.8%
■炭焼平〜三峯神社バス停
(標準)1h25m(実際)1h11m〔+妙法ヶ岳 山頂休憩 11m〕★83.5%

トレースしっかりなので、無雪期とそんなに変わらないペース。
妙法ヶ岳に登ってる途中「さっき滑落した人いて、警察とかきて大変だったんだよ〜」
と聞いて、疲れた私には他人事じゃないので、炭焼平からのんびり歩いた。
天候 快晴(´∀`)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【start】奥多摩駅バス停
     *鴨沢行きは、駅前の道路を渡って、2番乗り場
     *奥多摩駅〜鴨沢まで、34分、610円(パスモ・スイカOK)
     *土日は、始発6:05、7:00、8:35、9:30 ・・・
【goal】 三峯神社バス停
     *西武秩父駅行きは、おっきい駐車場の端にあります
     *三峯神社バス停〜西武秩父駅まで、1時間15分、900円(パスモ・スイカOK)
     *土日は、1日5本(午後は、12:45、14:45、15:45、16:45発)
コース状況/
危険箇所等
★登山届けは奥多摩駅ポストに提出!

■鴨沢バス停〜雲取山
・雪道が完全に出来てる!かなり踏まれてるので歩きやすい。
・登山道入って1時間後、軽アイゼン装着(多分、他の人より早めかな?)

■雲取山〜炭焼平
・鴨沢側ほどじゃないけど、トレースはちゃんとあります。
・男坂と女坂の分岐、男坂の方が歩きやすい。
(と、雪掻きされてた山荘の方に聞いて、男の方行きました!)
・大ダワ〜芋ノ木ドッケ、トラバース道、狭いので気をつけて!!
・岩場、鎖場は、雪に埋まってて、無雪期より歩きやすいような気がした。

■炭焼平〜三峯神社バス停
・炭焼平側〜妙法ヶ岳、トレース薄いけど、ピンクテープが要所にあり。
・あまり歩かれてないので、雪がサラサラしてて滑りやすい。油断禁物。
・妙法ヶ岳 山頂直下の鎖場、一枚岩なので、手すりか鎖頼らないと登れないです。
羽村のビジホに前泊
3900円なのに綺麗!
2014年01月12日 22:27撮影 by  DSC-W380, SONY
5
1/12 22:27
羽村のビジホに前泊
3900円なのに綺麗!
駅からすぐの羽村駅
始発 5:06
奥多摩駅着 5:59
2014年01月12日 22:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 22:27
駅からすぐの羽村駅
始発 5:06
奥多摩駅着 5:59
ひと気無いので
最初から鈴つけてた
2014年01月12日 06:53撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 6:53
ひと気無いので
最初から鈴つけてた
ふぁ〜ヾ(´∀`*)ノ
気持ちイイ!
行ってきます!!!
2014年01月12日 07:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 7:22
ふぁ〜ヾ(´∀`*)ノ
気持ちイイ!
行ってきます!!!
登山口から30分くらいで
凍結っぽい道、1時間後はこんな
早々に軽アイゼン装着!
2014年01月12日 22:28撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:28
登山口から30分くらいで
凍結っぽい道、1時間後はこんな
早々に軽アイゼン装着!
(大分端折って)
登りまくると、、、
2014年01月12日 22:28撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 22:28
(大分端折って)
登りまくると、、、
七ツ石小屋(´∀`)
前の休憩場所
誰もいなくて貸切^^
2014年01月12日 09:05撮影 by  DSC-W380, SONY
3
1/12 9:05
七ツ石小屋(´∀`)
前の休憩場所
誰もいなくて貸切^^
ここからの眺めが
いんだよねーー(´ー`)
2014年01月12日 09:08撮影 by  DSC-W380, SONY
12
1/12 9:08
ここからの眺めが
いんだよねーー(´ー`)
七ツ石山
目指します!
2014年01月12日 22:29撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:29
七ツ石山
目指します!
長い長い石尾根
いつか奥多摩駅から
ガッツリ歩いてみたい…
2014年01月12日 09:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 9:22
長い長い石尾根
いつか奥多摩駅から
ガッツリ歩いてみたい…
感動の濃いブルー
七ツ石山はすぐそこにー!
2014年01月12日 22:37撮影 by  DSC-W380, SONY
4
1/12 22:37
感動の濃いブルー
七ツ石山はすぐそこにー!
1座目、七ツ石山到着!
南アルプスが美しい
2014年01月12日 09:30撮影 by  DSC-W380, SONY
7
1/12 9:30
1座目、七ツ石山到着!
南アルプスが美しい
これから歩く稜線
この景観、大好き^^
2014年01月12日 22:37撮影 by  DSC-W380, SONY
3
1/12 22:37
これから歩く稜線
この景観、大好き^^
山頂からの急降下も
好きだーー(´∀`*)
2014年01月12日 22:37撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 22:37
山頂からの急降下も
好きだーー(´∀`*)
振り返って、七ツ石山
蛭ヶ岳の次くらい
山頂の雰囲気スキ^^
またきまーす!
2014年01月12日 09:42撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 9:42
振り返って、七ツ石山
蛭ヶ岳の次くらい
山頂の雰囲気スキ^^
またきまーす!
のんびり歩き推奨の稜線^^
快晴を噛み締めて歩く
2014年01月12日 22:38撮影 by  DSC-W380, SONY
4
1/12 22:38
のんびり歩き推奨の稜線^^
快晴を噛み締めて歩く
すんばらしいね(´∀`)
コレに似た写真、
20枚弱撮ってた…
2014年01月12日 09:45撮影 by  DSC-W380, SONY
3
1/12 9:45
すんばらしいね(´∀`)
コレに似た写真、
20枚弱撮ってた…
来週の雪で消えるかなー
2014年01月12日 09:47撮影 by  DSC-W380, SONY
4
1/12 9:47
来週の雪で消えるかなー
どうも!1ヵ月半振り^^
2014年01月12日 09:49撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 9:49
どうも!1ヵ月半振り^^
今年3回目の登山だけど
毎度綺麗に見えて
ほんとにありがたい
ヾ(´∀`*)ノ
2014年01月12日 09:53撮影 by  DSC-W380, SONY
8
1/12 9:53
今年3回目の登山だけど
毎度綺麗に見えて
ほんとにありがたい
ヾ(´∀`*)ノ
「まきみち」にしました〜
2014年01月12日 10:07撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 10:07
「まきみち」にしました〜
道狭いですー
2014年01月12日 22:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:39
道狭いですー
心が弾む快晴♪
2014年01月12日 10:09撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 10:09
心が弾む快晴♪
ブルーとか青ってーんじゃなく
群青色!!!
あ、この坂は地味に応えます…
2014年01月12日 10:24撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 10:24
ブルーとか青ってーんじゃなく
群青色!!!
あ、この坂は地味に応えます…
小屋見えたーー!!
興奮してるのか、前方の
2人組に追い付いたー!
2014年01月12日 22:40撮影 by  DSC-W380, SONY
10
1/12 22:40
小屋見えたーー!!
興奮してるのか、前方の
2人組に追い付いたー!
2座目、雲取山
座りたかった場所
空いてた〜ヾ(´∀`*)ノ
先着の方と2人締め!
2014年01月12日 10:49撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 10:49
2座目、雲取山
座りたかった場所
空いてた〜ヾ(´∀`*)ノ
先着の方と2人締め!
この岩からの景色^^
コーヒーで暖まる
贅沢な時間(´ー`)
2014年01月12日 10:48撮影 by  DSC-W380, SONY
8
1/12 10:48
この岩からの景色^^
コーヒーで暖まる
贅沢な時間(´ー`)
歩いてきた道を眺める
カロリーメイトで
お腹を満たす
2014年01月12日 22:40撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 22:40
歩いてきた道を眺める
カロリーメイトで
お腹を満たす
撮っていただいた^^
2014年01月13日 10:20撮影 by  DSC-W380, SONY
22
1/13 10:20
撮っていただいた^^
ほいでは白岩山目指します!
2014年01月12日 22:43撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 22:43
ほいでは白岩山目指します!
雲取山荘前にかまくら
(*´ー`)
2014年01月12日 22:43撮影 by  DSC-W380, SONY
7
1/12 22:43
雲取山荘前にかまくら
(*´ー`)
山荘の方に道の状況
ちょっとお伺いしました^^
大変親切!
2014年01月12日 11:18撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 11:18
山荘の方に道の状況
ちょっとお伺いしました^^
大変親切!
トレースはあるけど、
鴨沢からと比べると、
こっちのが踏まれてないので
雪が柔らかい
2014年01月12日 22:43撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 22:43
トレースはあるけど、
鴨沢からと比べると、
こっちのが踏まれてないので
雪が柔らかい
積雪量もこっちのが多い
2014年01月12日 11:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 11:27
積雪量もこっちのが多い
ココから気をつけます!!
2014年01月12日 12:14撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 12:14
ココから気をつけます!!
浮かれた心を沈静化!!
2014年01月12日 11:47撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 11:47
浮かれた心を沈静化!!
歩いてきた道
フカフカしてる^^
2014年01月12日 22:44撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 22:44
歩いてきた道
フカフカしてる^^
狭いので気を付けて、、、
2014年01月13日 11:03撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/13 11:03
狭いので気を付けて、、、
気持ちがイイーー!!
縦走にして良かったーー
ヾ(´∀`*)ノ
2014年01月12日 22:45撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 22:45
気持ちがイイーー!!
縦走にして良かったーー
ヾ(´∀`*)ノ
白岩山って山頂標ないの??
って思ってたけど、左手の
奥まったとこに発見!!
2014年01月12日 12:24撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 12:24
白岩山って山頂標ないの??
って思ってたけど、左手の
奥まったとこに発見!!
こんな立派なのがあった!
3座目、白岩山^^
2014年01月12日 12:24撮影 by  DSC-W380, SONY
3
1/12 12:24
こんな立派なのがあった!
3座目、白岩山^^
ベンチもあります^^
誰もいなーい!
2014年01月12日 12:24撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 12:24
ベンチもあります^^
誰もいなーい!
ふんわりめの雪道進みます!
2014年01月12日 22:45撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:45
ふんわりめの雪道進みます!
下こんな場所もあり
狭い!崖!
落ちたら大変です
2014年01月12日 22:46撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 22:46
下こんな場所もあり
狭い!崖!
落ちたら大変です
下りてきた階段
滑るのでゆっくり
2014年01月12日 22:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:46
下りてきた階段
滑るのでゆっくり
鎖場
滑るので鎖使いました!
2014年01月12日 13:20撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 13:20
鎖場
滑るので鎖使いました!
岩場
雪があった方が
歩きやすい気がする
2014年01月12日 22:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:46
岩場
雪があった方が
歩きやすい気がする
ここも岩場だった??
ような?急降下します!
雪は柔らかいです^^
2014年01月12日 22:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:46
ここも岩場だった??
ような?急降下します!
雪は柔らかいです^^
秩父宮のレリーフ
2014年01月12日 22:46撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 22:46
秩父宮のレリーフ
炭焼平ちょい先の分岐
妙法ヶ岳(奥宮)目指します!
2014年01月12日 14:09撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 14:09
炭焼平ちょい先の分岐
妙法ヶ岳(奥宮)目指します!
トレース薄い
2014年01月12日 22:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:46
トレース薄い
おぉ…迷いそうだ…
と思ったら奥にテープあった!
2014年01月12日 14:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 14:10
おぉ…迷いそうだ…
と思ったら奥にテープあった!
雪サラサラでかなり滑るが
付近で会った7,8人の方々
みんなアイゼン無し!
すごい(゜Д゜;)!!
2014年01月12日 22:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:46
雪サラサラでかなり滑るが
付近で会った7,8人の方々
みんなアイゼン無し!
すごい(゜Д゜;)!!
わぁ!もうすぐだ(´∀`)
2014年01月12日 14:30撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/12 14:30
わぁ!もうすぐだ(´∀`)
急な階段上って
2014年01月12日 22:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:46
急な階段上って
鎖場
手すり頼りに登る
アイゼンだと歩きにくい
2014年01月12日 22:47撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:47
鎖場
手すり頼りに登る
アイゼンだと歩きにくい
ここまでの無事とお天気
ありがとうございました^^
2014年01月12日 14:40撮影 by  DSC-W380, SONY
5
1/12 14:40
ここまでの無事とお天気
ありがとうございました^^
4座目、妙法ヶ岳より
眺めよし!
2014年01月12日 14:41撮影 by  DSC-W380, SONY
6
1/12 14:41
4座目、妙法ヶ岳より
眺めよし!
誰もいない!貸切〜
ヾ(´∀`*)ノ
2014年01月12日 14:41撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 14:41
誰もいない!貸切〜
ヾ(´∀`*)ノ
今日を振り返って
(まだあるけど)
まったり(´ー`)
2014年01月12日 14:46撮影 by  DSC-W380, SONY
15
1/12 14:46
今日を振り返って
(まだあるけど)
まったり(´ー`)
下は崖
2014年01月12日 14:42撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/12 14:42
下は崖
階段
下りは滑りやすい
2014年01月12日 22:48撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 22:48
階段
下りは滑りやすい
道路ギリギリまで
軽アイゼン着けてた!
2014年01月12日 15:26撮影 by  DSC-W380, SONY
1/12 15:26
道路ギリギリまで
軽アイゼン着けてた!
今日も長時間
ありがとう(´∀`)
2014年01月12日 15:27撮影 by  DSC-W380, SONY
6
1/12 15:27
今日も長時間
ありがとう(´∀`)
過去最高にグチャグチャ
かもしれない…
2014年01月12日 22:21撮影 by  DSC-W380, SONY
13
1/12 22:21
過去最高にグチャグチャ
かもしれない…

感想

23Km、標準CT:10h35m、累積:上 2,100m、下 1,600m

せっかくの3連休なので、前泊しないと行けないところへーーと思って、
無雪期一度歩いてる雲取山縦走ルート。妙法ヶ岳も行けたら行こーー!!

ヤマレコ情報だと、鴨沢〜雲取山は、問題なさそうだけど、
雲取山〜三峯神社は、あんまり歩いてる人いない!?のか??
レコがあまりなかったので、念のため、110%で計算。

雲取山、11:30までに到着しなかったら、鴨沢へピストン。
炭焼平、15:00までに到着しなかったら、妙法ヶ岳は諦める。
と決めてったけど、天気もよかったおかげで、快調に歩けて、
だいぶ余裕持って到着できたので、穏やか気分な山行となった(´∀`*)

★鴨沢BS〜七ツ石山
奥多摩駅 始発 6:05 のバスは、他に4人で、鴨沢で降りた方は、他に2人だけ。
連休の真ん中の快晴なのに、こんなに少ないのか!車の人が多いのかな??
と思いつつ、7:00前に歩き出せるのが嬉しい!!!

七ツ石山の山頂、やっぱりココは清々しい!
石尾根ガッツリ歩きでまた来たいーー!!

★七ツ石山〜雲取山
七ツ石山からの急降下も、なだらかな稜線歩きも、雲取まで2回くらい?ある
ガツンとくる登りも、積雪で素晴らしさ倍増でした゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

もっと混んでるかと思ったら、特等席(だと私が勝手に思ってる)の岩場は
先着のおじさん1人だけだし、山頂側も5人くらいだけで、落ち着いた雰囲気だった。

★雲取山〜白岩山〜妙法ヶ岳〜三峯神社BS
こちら側は、鴨沢からと比べると、踏まれてない分、雪が柔らかいけど、
トレースはしっかりあって、地図があれば、迷うことも無さそう。

人はあんまりいなくて、すれ違った人、妙法ヶ岳までで4,5組、妙法ヶ岳で4組のみ。
11月に歩いた時は、岩場とかトラバース道以上に、鹿がバンバン出てきて、
人より鹿の方に多く出会ってたくらいだったけど、今回2頭のみ!
動物全般に恐怖症なので、良かった、、、
(なかなか克服できないけど、ちょっとずつ慣れてはきてる…)

初の妙法ヶ岳は、雪サラサラなのと、途中までが、うっすいトレースで、
ちょっと迷いそうだった!バスの時間には余裕だったので、足元とテープと、
あんまり意味ないけど、1/50,000地図確認して、ゆっくり登った。
山頂は誰もいなくて、のんびりできた〜(´∀`)
と言っても、寒いから10分くらいで下山したけど^^;

-----------------------------------------------------------------------------------------

積雪の雲取山縦走コース、今回も快晴、何回も富士山と南アルプス見て、
霧藻ヶ峰からの両神山撮り忘れたーー (TдT)という反省もありつつ、
初の妙法ヶ岳も思ってた以上に居心地よく、総じて、素晴らしい山行になりました!!!

15:45 三峯神社BSで、横浜の自宅到着は20:00過ぎ。
4時間半の長旅の間、奥多摩と丹沢の地図を見ながら、
歩きたいとこ考えてる時間も楽しかった^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2030人

コメント

horiko-san お疲れさまでした。
こんにちは。昨日雲取山頂で山頂標識をバックに写真を撮り合ったNaruo_OhMyと申します。
画像の足元切らしてしまい申し訳ありませんでした。もう少し私がバックすれば良かったですね。

それにしても登山歴から見ても物凄い健脚ぶりですね。
山頂で何処から来ましたかぐらいお聞きしようかと思った所、出発されて行かれたのであまり会話できず残念でした。
私は三峰ピストンをしていて、山頂には70分程度滞在してしまいました。
登り返しと積雪量で本日私の脚部は久しぶりに甚大な筋肉痛の勲章をいただきました。

今度お会いできましたらゆっくりお話でもしてみたいものです。
今後も宜しくお願いします。
2014/1/13 16:12
Naruoさん、こんにちは!!!
先日はどうもありがとうございました^^
私の大根足なんて、むしろ写ってなくていいです^^;
私の方が、どうもブレてたような気がして、その後、かなり気になってました…
こちらの方が、うまく撮れてなかったら、ほんとにスミマセン、、、

三峰から来てたんですねーー(><)!!
であれば、積雪状況をお伺いしたかったですーー!!
トレースしっかりありますって聞いてたら、私も、
もうちょっと山頂でのんびりしたかったんですが、、、

三峰から登るのは相当キツそうですよね…ピストンすごいです!!
こちらこそ、またどこかでお会いしたら是非―^^
2014/1/14 12:08
今回は
奥多摩、埼玉エリアだったんですね!
しかし…普通は雲取が目的で、奥多摩駅方面から雲取越えて妙法までは…女子なら行かない(^_^;)
恐るべし。
2014/1/13 17:52
makotoさん、1ヶ月半振りでした^^
3連休だったので、遠出(という程でもないけど^^;)しました!
このコース、トイレ大充実ルートなので、女子にお奨めなんですよー!
奨める友達がいないんですが、、、^^;
2014/1/14 12:09
なるほど!
女子には特に重要ですね(^_^;)
オススメする女子が居ない…基本ソロのhorikoさんだもんね(^_^;)
自分もソロなので、山で出会う方々との「どこから来たんですか?」とか「写真、撮りましょうか?」とかの、ちょっとしたやり取りが実は嬉しかったりしますが…
さてさて、horikoさんの健脚ぶりに負けないようにしないとσ(^_^;)
冬の山、楽しみましょう‼︎
2014/1/15 8:21
重要です!トイレ^^;
バス停も含めて、トイレの有無は、行く前に必ず調べます^^;
最初は、友達誘ってたんですけど、誰にも興味持ってもらえず(T_T)
むしろ、たまには山やめて、週末の予定空けろと言われてます、、、
山での出会いはいいですよね^^ 私は、持ってる体力ほぼ全部使ってる感じ
なので、気を付けないとなーと思います^^;
2014/1/15 12:11
雲取-三峯縦走
無雪期と全く違って新鮮な感じですね。
早く山行きたい!

帰りの電車で次の山の計画ですかぁ。
山ガール卒業して山女の仲間入りですね。
2014/1/13 19:00
qwg01230さん、積雪期も良かったです^^
早く治るといいですね(TдT)日記、すごくビックリしました、、、
辛いですよね、、、ご自愛ください、、、(T_T)

マイカー無しだと不便も多いですが、帰りの電車で
地図とか、撮った写真見たりできるからイイんですよね^^
山女って言われるのは嬉しいです(´∀`*)
2014/1/14 12:12
この三連休も
23キロの山行でしたか・・・しかも雪の中
いつも変わらずのしっかりとしたメモと細かい記録・・・
恐れ入ります。

雪は多くても、天気が良かったみたいだし
いいなぁいいなぁ〜雪山登り〜snow

来週はどこ行きますか〜?
楽しみにしています〜
2014/1/13 21:08
onkenさん、山日和でした(´ー`)♪
もはや、私にしか解読できない汚さのメモですが、、、^^;
ヤマレコに残しておいて、今後の計画に役立てたいなーと思ってます^^

天気がいいだけで、もうかなり贅沢してるなーって感じます(´∀`*)
雪、多いって言っても、長野の山々に比べたら、全然ですよー!

次週は、またかよ!なんですが、たぶん、丹沢のどこかかなぁ、、、^^;
2014/1/14 12:45
horikoさん こんばんは
horikoさん こんばんは 初めまして12tarobatsと申します
奥多摩駅発の西東京バスのそれぞれの始発バスに乗車するのは難しいと思ってましたが・・
horikoさんの青梅線駅至近のビジホに前泊スタンバイは実に良い方法です 目から鱗です 今後の自身のお山歩きの参考にさせていただきます
ありがとうございました
それにしても・・積雪期の雲取山、鴨沢inの三峰神社out・・凄いです
お疲れ様でした〜
2014/1/13 21:17
12tarobatsさん、初めまして(´∀`*)
私、車がないので、ルート以上に、アプローチには悪戦苦闘で、
奥多摩駅近くの旅館とか、登山口の近くの山荘もいいなーと思うんですが
ビジホだと安いし、気軽だし、前日でも青梅線沿いなら空いてますよ^^

積雪期の雲取山は魅力倍増なので、また前泊で行きたいです^^
コメント、どうもありがとうございました!!
2014/1/14 12:46
ふむふむ、なるほど〜
ナイスチョイスですね、このルートgood
トレースもあって圧雪されていたとはいえ、
アイゼン着用でも昨年秋の同ルートと
たったの30分違いではないですか・・・
恐れ入りました^^

僕もこの日はこーゆー山行を予定していたハズだったんだけどなぁ・・・。

今回の笑顔写真は合格点ですよー

今回も良い山行でしたね
お疲れさまでした。
2014/1/13 22:42
Tomosatoさん、想像以上に良かったです^^
三峯方面は、不安あったんですが、トレースばっちりでした!
それが、秋のルート、プラス妙法ヶ岳行ってるので、そのCT加味すると、
スピードアップしてました!軽アイゼンに、ちょっとずつ慣れてきたのかも^^

いや、奥秩父とは雪の量が全然違いますからね^^;
私は、あんな雪深いとこ、1人でラッセル、何時間も、、、は絶対無理です(><)

写真!撮ってもらう時、思い出して、意識し過ぎて、緊張しましたよ(笑)
合格ありがとうございます^^
2014/1/14 12:50
horikoさん、遅コメ、失礼しま〜すm(__)m
拙者より前の方々のコメントもそうですが、凄いね、急展開ぶり
バスの中でストック相手に格闘していたお嬢さん同じ方とは思えないです
脱帽m(__)m
フォロワーも急増してるでしょ

ビジホ前泊の気合いも凄い
「好事魔多し」でもあるので、あまり気合いを入れ過ぎないでね

ご活躍、楽しみにしておりまする

  隊長
2014/1/15 13:02
半袖隊長さん!いつもどうも^^
あの時は、初の丹沢単独で、あのバスの中での緊張感、
ずっと忘れないと思います、、、あれ、2か月半前ですね^^;

ビジホ前泊パターンが1番楽チンです^^

ほんと、自分でも、この変な浮かれた気合いが、
いつか大怪我を招くんじゃなかろうか、、、とも思うので、
慎重さを失わないようにしないとですね^^;

ありがとうございます(´∀`*)♪
2014/1/15 21:56
雲取山頂〜山荘間ですれ違っている?
horikoさん、こんにちは。

日帰りで雪山ロング、しかも快調なスピードでの登山、お疲れさまでした。

コースタイムを拝見したら、この間にお会いしているはずですね。
でも良く覚えていない・・・この間誰にも合わなかったような
ひょっとして山荘の入り口でお会いした方でしょうか。時間的には11時ちょっと違うかな。

妙法ヶ岳はいつも素通りしてしまっていましたので、次にここを通るときには寄ってみたいと思います。
2014/1/15 13:39
sigetoshiさん、すれ違ってますね^^
私もあんまりよく覚えてないんですが、山荘の入口付近では、
誰にも会ってないので、山頂に近い方で、すれ違ってる気がします^^;

それにしても、すごいルートをすごいスピードで歩いてますね(゜Д゜;)!!
レコ、読み入ってしまいました、、、私、芋の木ドッケの分岐のとこで、
休憩しながら長沢背稜の方面覗き込んで、かなり深そうだし、トレースは無いし、
鉄人みたいな人がこういうとこ入ってくんだろうなぁと、思ってたら!!!

妙法ヶ岳、shigetoshiさんなら、ササーッと登れると思うので、是非です^^
2014/1/15 22:36
思い出しました!
horikoさん、こんばんは。

horikoさんの雲取山頂の写真を拝見して、お会いしたことを思い出しました。
白岩山の下あたりだったような気がしたのですがどうも私の記憶違いだったようです
しっかり目を見て挨拶したのを覚えています
とてもしっかりした足取りで歩く単独女性だなあと思いました

レコを拝見しても、登りが標準タイムの2/3しかかかってなくてとても速いですね
私の周りには早く歩ける女性がいないので、そういう女性と一度一緒に歩いてみたいものです
2014/1/16 0:15
ありがとうございます^^
私も、三峯の方から登ってくる方と、山頂付近ですれ違う場合、
最後の斜面かなりキツいと思うので、皆さんかなり疲労のご様子ですが、
お1人だけ、足取りの軽い方が記憶にあって、思わず振り返って見てしまった
あの方が、shigetoshiさんだと、shigetoshiさんのレコを読んで確信しました!
あ(゜Д゜;)芋の木分岐でぼんやり考えてた鉄人がほんとにいた、、、って(笑)

shigetoshiさんについていけるほどになるには、
まだまだまだ、パワーが足りな過ぎです^^;
2014/1/16 12:11
有言実行ですね
horikoさん、こんばんは
翌週、即座に雲取山 しかもビジホ前泊、三峰コースの下山とは
行動力に驚きます、あっぱれ

一日違いでしたが、青い空と白い雪がきれいでしたね
雪に苦しんで、三峰コースの下山はパスして帰ってきました

フカフカ雪道、頑張りましたね〜
次回は行きそびれた三峰コースを登りに使いたいと思っています

両神山も行きたくなったのでは
次々と・・今後も期待しています
2014/1/15 20:22
kozyさん、どうも(´∀`)
あの時点では、今度行けたらいいなぁ^^だったはずなんですが、
翌日には天気と地図確認して、ヤマレコ読みまくって、
いつの間にか、行く気満々でした^^;

一日違いだったんですね(><)私は前日のkozyさんのトレース、
ありがたく頂戴して(笑)歩きやすかったです^^

三峰コース、フカフカ雪道も気持ちよかったです(´∀`)♪
kozy さんならサクサク登れそう^^私も登りでも使ってみたいです!

両神山は、ずーーっと前から、いつか行きたい山なんですが、
鎖場が不安でなかなか行けず、、、雪が解けたらチャレンジかなぁ、、、
2014/1/15 23:21
ゲスト
七ツ石山が
過去レコへのコメントですいません!
七ツ石山!
horikoさんのレコ通り、素敵でしたー!
自分も大好きになりました!
2014/1/23 9:00
eimaさんのレコの写真、すっごく綺麗でした!!!
共感してもらえるのは嬉しいです^^
七ツ石山、雲取のついで的存在になりがちだけど、
あのそんなに広くないアットホーム(だと勝手に感じてるんですが^^;)
な感じの雰囲気と、それに対する展望のダイナミックさ!!
そこから雲取方面に下る急峻な坂道も含めて、大好きです^^
2014/1/23 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら