ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3942874
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

冬季百名山46座目:甲斐駒ヶ岳

2022年01月04日(火) 〜 2022年01月05日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
35:35
距離
19.0km
登り
2,488m
下り
2,489m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
0:43
合計
8:18
距離 8.2km 登り 1,744m 下り 124m
7:35
7:42
120
9:42
9:53
121
11:54
57
12:51
56
13:47
13:53
3
13:56
14:05
83
15:28
15:38
5
15:43
宿泊地
2日目
山行
10:26
休憩
1:32
合計
11:58
距離 10.8km 登り 746m 下り 2,379m
7:02
125
宿泊地
9:07
9:12
91
10:43
10:47
7
10:54
11:47
2
11:49
11:50
40
12:30
97
14:07
14:12
39
14:51
8
14:59
15:05
34
15:39
15:56
19
16:15
65
17:20
94
18:54
18:55
5
天候 曇→晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
2022年01月04日 07:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 7:12
2022年01月04日 07:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 7:21
2022年01月04日 07:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 7:32
2022年01月04日 07:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 7:37
2022年01月04日 07:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 7:37
2022年01月04日 07:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 7:39
2022年01月04日 07:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/4 7:40
2022年01月04日 07:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 7:41
2022年01月04日 07:47撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/4 7:47
2022年01月04日 08:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 8:25
2022年01月04日 08:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 8:35
2022年01月04日 09:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 9:00
2022年01月04日 10:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 10:28
2022年01月04日 11:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 11:47
2022年01月04日 11:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 11:50
2022年01月04日 11:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 11:57
2022年01月04日 11:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 11:58
2022年01月04日 12:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 12:10
2022年01月04日 12:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 12:15
2022年01月04日 12:16撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/4 12:16
2022年01月04日 12:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 12:41
2022年01月04日 12:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 12:43
2022年01月04日 13:27撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 13:27
2022年01月04日 13:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 13:45
2022年01月04日 13:53撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/4 13:53
2022年01月04日 13:58撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/4 13:58
2022年01月04日 14:00撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/4 14:00
2022年01月04日 14:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 14:28
2022年01月04日 14:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 14:31
2022年01月04日 14:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 14:35
2022年01月04日 14:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 14:43
2022年01月04日 14:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 14:43
2022年01月04日 14:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 14:43
2022年01月04日 14:57撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/4 14:57
2022年01月04日 15:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 15:03
2022年01月04日 15:03撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/4 15:03
2022年01月04日 15:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 15:28
2022年01月04日 15:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 15:28
2022年01月04日 15:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 15:29
2022年01月04日 15:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 15:39
2022年01月04日 15:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 15:40
2022年01月04日 15:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 15:40
2022年01月04日 17:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 17:13
2022年01月04日 17:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 17:30
2022年01月04日 17:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/4 17:30
2022年01月05日 02:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1/5 2:55
2022年01月05日 06:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 6:43
2022年01月05日 06:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 6:47
2022年01月05日 06:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 6:47
2022年01月05日 06:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 6:48
2022年01月05日 06:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 6:49
2022年01月05日 06:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 6:51
2022年01月05日 08:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 8:04
2022年01月05日 08:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 8:35
2022年01月05日 08:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 8:35
2022年01月05日 08:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 8:39
2022年01月05日 08:47撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 8:47
2022年01月05日 08:47撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 8:47
2022年01月05日 08:47撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 8:47
2022年01月05日 08:48撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 8:48
2022年01月05日 09:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:02
2022年01月05日 09:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:02
2022年01月05日 09:11撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 9:11
2022年01月05日 09:13撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 9:13
2022年01月05日 09:14撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 9:14
2022年01月05日 09:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:21
2022年01月05日 09:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:21
2022年01月05日 09:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:22
2022年01月05日 09:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:22
2022年01月05日 09:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:29
2022年01月05日 09:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:29
2022年01月05日 09:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:31
2022年01月05日 09:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:31
2022年01月05日 09:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:31
2022年01月05日 09:31撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 9:31
2022年01月05日 09:32撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 9:32
2022年01月05日 09:32撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 9:32
2022年01月05日 09:32撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 9:32
2022年01月05日 09:32撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1/5 9:32
2022年01月05日 09:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:51
2022年01月05日 09:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:52
2022年01月05日 09:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:52
2022年01月05日 09:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:52
2022年01月05日 09:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:55
2022年01月05日 09:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:55
2022年01月05日 09:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:59
2022年01月05日 09:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 9:59
2022年01月05日 10:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:00
2022年01月05日 10:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:00
2022年01月05日 10:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:02
2022年01月05日 10:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:20
2022年01月05日 10:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:30
2022年01月05日 10:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:30
2022年01月05日 10:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:39
2022年01月05日 10:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:43
2022年01月05日 10:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:43
2022年01月05日 10:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:43
2022年01月05日 10:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:43
2022年01月05日 10:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:57
2022年01月05日 10:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:57
2022年01月05日 10:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:57
2022年01月05日 10:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:58
2022年01月05日 10:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:59
2022年01月05日 10:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 10:59
2022年01月05日 11:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:04
2022年01月05日 11:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:05
2022年01月05日 11:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:05
2022年01月05日 11:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:05
2022年01月05日 11:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:06
2022年01月05日 11:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:06
2022年01月05日 11:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:06
2022年01月05日 11:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:07
2022年01月05日 11:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:07
2022年01月05日 11:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:08
2022年01月05日 11:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:08
2022年01月05日 11:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:08
2022年01月05日 11:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:08
2022年01月05日 11:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:08
2022年01月05日 11:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:14
2022年01月05日 11:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:17
2022年01月05日 11:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:21
2022年01月05日 11:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:21
2022年01月05日 11:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:22
2022年01月05日 11:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:43
2022年01月05日 11:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:44
2022年01月05日 11:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:44
2022年01月05日 11:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:46
2022年01月05日 11:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:54
2022年01月05日 11:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:54
2022年01月05日 11:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:57
2022年01月05日 11:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 11:59
2022年01月05日 12:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 12:03
2022年01月05日 12:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 12:03
2022年01月05日 12:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 12:03
2022年01月05日 12:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 12:14
2022年01月05日 12:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 12:30
2022年01月05日 12:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 12:30
2022年01月05日 13:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 13:14
2022年01月05日 13:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 13:53
2022年01月05日 14:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 14:14
2022年01月05日 15:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 15:59
2022年01月05日 15:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 15:59
2022年01月05日 16:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 16:00
2022年01月05日 16:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 16:01
2022年01月05日 16:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 16:04
2022年01月05日 16:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 16:04
2022年01月05日 17:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
1/5 17:53

感想

【Day.1】
今年一発目の冬山。
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根に挑戦!🏔
ここに来るのは初挑戦以来5年ぶり。
過去最高重量の冬装備を背負って
標高差2200mを登り切る・・・
色んな意味でゾクゾクするぜ😇
.
駒ヶ嶽神社に祈りを捧げて入山⛩
標高800m弱は秋山だが
徐々に冬の足音が近づく。
耐えられるか?俺の足!
.
標高1500mから雪山の世界へ突入❄️
八丁登り、刃渡り、屏風岩、垂直梯子。
次々と襲いかかる黒戸尾根の難所は
雪で難易度が増す上に装備重量が乗りペース激減。
バテバテになりながら8時間かけて
七丈小屋までたどり着いた( ꒪﹃ ꒪)
.
テン場からは雪化粧した鳳凰三山の勇姿。
日が暮れると山頂側から轟音の風が聞こえてくる。
・・・明日は登れるのだろうか( ´Д`)
一抹の不安を抱えながら-18℃の夜を耐え抜いた🥶

【Day.2】
運命の山頂アタック朝を迎える。
夜明けの太陽を迎えてからテントを這い出る。
残念ながら上空を吹き荒ぶ轟音は
昨晩から変わっていなかった😭
.
小屋泊の人達が様子見でテン場まで登ってきて
今日は止めると言い撤退していった。
俺もすげー気が進まないけど
挑戦しないで帰るわけにはいかない。
意を決して登り始めた。
.
登り始めてすぐ樹林を抜け尾根歩きに。
標高2400mの朝&深雪により
速攻手足指先の感覚が死亡😇
そして8合目手前では風速25mの爆風が尾根を直撃!
もはや立っていられない( ꒪﹃ ꒪)
立ち止まったら体温を消耗する・・
四つん這いでもいいからとにかく前に進む。
.
死にものぐるいで八合目に辿り着き
石碑の影に座って回復( ´Д`)
過去一の風の強さに心が折れかける。
そして目の前には壁のような急登。
へへっ、面白くなってきやがったぜ。
かかってこいよ、甲斐駒ヶ岳!!( ゜д゜)
.
風を切り裂き尾根を進む。
記憶だとこの先物凄い鎖場があったような・・・
この暴風だと登れない可能性が頭をよぎる。
が、その核心部に近づくと突然風が止んだ。
何が起こった・・・?ハッ!( ゜д゜)
風は西から吹いている。黒戸尾根は東側。
急登がそのまま壁になってくれているのか・・!
.
まさかの無風と照りつける太陽に
熱を感じながら核心部クリア!
振り返れば双剣の先にみゆる鳳凰。
行く先には白を極めた白峰三山。
よし!ここまで来たら絶対山頂取ってやる!( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ
.
花崗岩の乱立する尾根を縫うように歩く。
振り返れば八ヶ岳や奥秩父山塊は眼下に広がり
もはや世界の頂点にいる気分だ。
ここで本日唯一の先行者とすれ違う。
彼が居なかったら強風で諦めてたかもなぁ・・・
感謝と共に勇気を貰い次の一歩を踏み出す。
.
雪に埋もれた駒ヶ岳神社に手を合わせ進む先を見据える。
雲ひとつない青空の元。
標高差2200mの頂点に、手が届いた😭
.
山頂から景色をぐるっと一周。
白き翼の鳳凰三山🕊
山頂到達と共に日没した富士山🗻
次なる目標となるであろう白峰三山🏔
運を味方につけて踏破した塩見岳🌨
ラッセル地獄を味わった仙丈ヶ岳⛄️
甲斐駒と2択で登るか迷った御嶽山🌋
去年最大のチャレンジだった空木岳❄️
死ぬ気しかしない鋸岳への稜線💀
絶景シリセードで遊び尽くした乗鞍岳✨
ひとつ上の山漢にしてくれた八ヶ岳😏
.
全部、、、全部見えるよ。
様々な想い出が溢れてくる。
寒さと暴風で心折れそうになったけど
頑張って良かった。諦めなくて良かった😭
ここで飲む一杯の熱いコーヒーが、
次の山へと想いを走らせるんだ☕️
.
20分程度で山頂撤退。
荒れ狂っていた風も次第に落ち着き
陽光で気温は上がり続ける。
登りの時とは真逆の穏やかな気持ちと
達成感に包まれてテントまで戻ることができた。
.
テン場で翌日アタックする登山者に
登山道の情報や整地エリアを交換。
山から貰った恩は他の登山者に返さないとね🤤
14:00に再び重装備を背負い
七丈小屋から先の樹林をひたすら下る。
溜まった疲労でペースが上がらず日没してしまうが
闇の中突然現れたゲストにも会えたし満足🦌
19時に無事下山し充実の2日間を終えた。
.
やはり装備重量と標高差に馴染んでいない身体には
跳ね返りが大きく全身バキバキになり
2日間はまともに脚が動かなかった😇
.
ほんと冬のアルプスは簡単には登らせてくれなくて
いろんな意味で死にそうになるけど
得るものも大きすぎて振り返れば
挑戦して良かったって思うんだよなぁ。
これからも心・技・体を磨きつつけて
更なる難関峰への挑戦を忘れないようにしたい。
冬季百名山46座目・踏破!

★ルートレビュー★
難易度:B
この時期はまだ雪はそれほど多くなく
積雪路となるのは標高1500m前後から。
初日は七丈小屋の手前の屏風岩越えが急な梯子と鎖場の連続する箇所が難所。
重装備ではバランスを崩すとリカバリーが効かないため
より慎重な行動が求められます。
二日目は7〜8合目の稜線に風が直撃し強風の日は立って歩けないレベルになります。
四つん這いで耐風姿勢を取りながら素早く抜ける必要あり。
最後の難所は二本剣を登る長大な鎖場のルンゼ。
鎖は部分的に埋まっている状態なので掴める時だけ使い
基本はアイゼン&ピッケルで確実に登ったほうが安心。
ここでは丁度山本体が防風壁となるのでクライミングに集中できるのが有難い所。

体力度:A
約18キロの装備を背負い景色のない標高差2200mを登り切るのは
地獄の苦しみでかなり精神が追い込まれます。
食事や音楽などの娯楽を用意し精神を保ちながら
とにかくゆっくり登るのがおすすめ。
二日目は爆風の稜線が体力と体温を奪っていき
実際の距離より頂が遠く感じます。防寒対策はしっかりと!

展望:C
初日の工程では刃渡りで周辺の視界が開けるのと、
七丈小屋のテント場から鳳凰三山&富士山が見えるのみ。
二日目は小屋から30分程度で上がると森林限界。
まず大きく裾野を広げる八ヶ岳&奥秩父山塊が見え、
登るにつれ二本剣の先の鳳凰、白を極めた白根三山も。
山頂からは仙丈ヶ岳、塩見、鋸岳、御嶽、北&中央アルプス。
白と青に包まれた絶景の全てがここまでの苦労を祝福してくれます。

総評:A
ハードな工程となることから装備軽量化した日帰り登山者が多いルート。
なので冬テン泊でこのルートを登れれば
心・技・体に自信がつく金字塔のひとつになると思います。
地獄と天国を同時に味わった経験は一生心に刻まれるはず。
挑戦して良かった!

★ルートレビューリスト(冬季百名山)
 https://wp.me/PcUql6-1aj
★Youtube
 https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
 http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
 https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら