ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394696
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

県民なのに未登だった武甲山へ

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
23.4km
登り
1,936m
下り
1,944m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30道の駅あしがくぼー 7:10生川ー8:35武甲山ー9:45小持山ー10:40大持山ー11:20妻坂峠ー11:55武川岳ー13:30二子山ー14:50道の駅あしがくぼ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅あしがくぼ」に駐車しました。
1月12日時点で国道299号に凍結箇所はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
あしがくぼ〜生川(武甲山登山口)
車道歩きです。凍結箇所はありません。
生川の駐車場は全面凍結しています。

生川〜武甲山
1000mを超えると雪道になりました。
アイゼンなしで登りました。
下りは滑り止めがあった方が快適に下りることができるでしょう。

武甲山〜シラジクボ
南面なので雪はありませんでした。

シラジクボ〜大持山
ほとんど雪道です。

大持山〜妻坂峠
凍結した雪の急な下りになります。滑り止め必須です。
滑り止めなしで登っている人もいましたが、
明らかに滑り止めがあった方が歩きやすいでしょう。

妻坂峠〜武川岳
雪はほとんどありません。

武川岳〜二子山
北面が下りになりますので、滑り止めが必要です。
南面に雪はなく、軽アイゼンを付けたり外したり忙しいです。
焼山から武甲山の眺めが素晴らしいです。

二子山〜あしがくぼ
尾根道は氷柱形成のため通行止めでした。
沢道は、沢に下り出す770mまで急な凍結路なので滑り止め必須です。

登山ポストは武甲山登山口にありました。

下山後は道の駅あしがくぼ名物 ずりあげうどんを食べました。
中盛@500

登山口へむかう途中で、トイレをお借りしました。
心遣いが嬉しい。
武甲山山頂のトイレは冬季使用禁止でした。
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 22:07
登山口へむかう途中で、トイレをお借りしました。
心遣いが嬉しい。
武甲山山頂のトイレは冬季使用禁止でした。
車道歩きが終わり、ようやく登山口です。
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:07
車道歩きが終わり、ようやく登山口です。
駐車場は凍結しておりました。
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:07
駐車場は凍結しておりました。
山頂まで52丁目。
30数丁目までは雪なし。
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:07
山頂まで52丁目。
30数丁目までは雪なし。
ようやく雪が出てきました。
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:07
ようやく雪が出てきました。
山頂にある御岳神社
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 22:07
山頂にある御岳神社
山頂まで採掘が進む。
そのおかげか視界が開け眺めがいいです。
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 22:07
山頂まで採掘が進む。
そのおかげか視界が開け眺めがいいです。
武甲山山頂より日光方面
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 22:07
武甲山山頂より日光方面
武甲山山頂より上州方面
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 22:07
武甲山山頂より上州方面
山頂より浅間山
2014年01月13日 22:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 22:07
山頂より浅間山
シラジクボへの下りは南面ですので雪がない。
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:08
シラジクボへの下りは南面ですので雪がない。
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:08
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:08
小持山に到着
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:08
小持山に到着
武甲山です。
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 22:08
武甲山です。
奥武蔵の山々
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:08
奥武蔵の山々
大持山への登り
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:08
大持山への登り
両神山
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/13 22:08
両神山
長沢背稜です。
2014年01月13日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 22:08
長沢背稜です。
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 22:09
武川岳からあしがくぼへの道は、だいぶ前に一度歩いたことがあります。
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
武川岳からあしがくぼへの道は、だいぶ前に一度歩いたことがあります。
焼山手前で二子山方面は
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
焼山手前で二子山方面は
通行止め
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
通行止め
一旦林道に下りるように指示があります。
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:09
一旦林道に下りるように指示があります。
その訳は山を削り林道が通っていたからでした。
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
その訳は山を削り林道が通っていたからでした。
二子山への稜線に復帰します。
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
二子山への稜線に復帰します。
この階段から戻ります。
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
この階段から戻ります。
武川岳方面を振り返る。
左の林道を200mほど歩いてきました。

以前歩いた時は林道通っていたかな?
記憶にありません。
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
武川岳方面を振り返る。
左の林道を200mほど歩いてきました。

以前歩いた時は林道通っていたかな?
記憶にありません。
焼山からは武甲山の眺めがいいです。
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:09
焼山からは武甲山の眺めがいいです。
武甲山とその右奥に両神山
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 22:09
武甲山とその右奥に両神山
二子山はまだ遠い!
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
二子山はまだ遠い!
二子山(オス)
2014年01月13日 22:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:09
二子山(オス)
二子山(メス)
2014年01月13日 22:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:10
二子山(メス)
尾根道は通行止め
氷柱を作っているようです。
こちらを下山する予定でしたが、仕方がありません。
2014年01月13日 22:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:10
尾根道は通行止め
氷柱を作っているようです。
こちらを下山する予定でしたが、仕方がありません。
沢筋を通る道を下ります。
山頂直下は、凍結した急な下りでロープが張ってあります。
2014年01月13日 22:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:10
沢筋を通る道を下ります。
山頂直下は、凍結した急な下りでロープが張ってあります。
沢筋の道
2014年01月13日 22:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:10
沢筋の道
線路をくぐるトンネル
2014年01月13日 22:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:10
線路をくぐるトンネル
天国と下界を分けるトンネル
トンネルを抜けると、そこは現実の世界だった。
2014年01月13日 22:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:10
天国と下界を分けるトンネル
トンネルを抜けると、そこは現実の世界だった。
道の駅でずりあげうどんで〆
美味しかった。
2014年01月13日 22:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/13 22:10
道の駅でずりあげうどんで〆
美味しかった。
撮影機器:

感想

年末年始は用事があったり体調崩したりで、なかなか山に行くことができませんでした。
1月も中旬、ようやく山に行くことができました。

2014年最初の山は、
埼玉県民として登っておかなくてはならないと思っていた武甲山としました。
ルートはいろいろ迷いましたが、
あしがくぼからの周回とし、暗いウチに車道を歩いてしまおうという計画です。

武甲山登山口に着いたときには、
すでに夜が明けきってしまいました。
登山道は山頂にある御岳神社への参道なので登りやすかった。
武甲山山頂からは日光から浅間山といい眺めでした。
石灰岩採掘で削られ特異な山容を眺めるたび、
いつかは登らないとと思っていただけに、
特別な感情があるかと思いきや、
そんなことは全くなく、
早く次の山に向かおうということでした。

武甲山からはシラジクボへ結構下ります。
今回のコースは、
山をいくつものつなげて行きますので、
当たり前ですがアップダウンが結構あります。
最後の二子山への登りのときは、
「もう勘弁してくれ!」と口にでてしまいました。

でも久しぶりに山歩きができて本当に良かった!
この辛い思いも、それを忘れさせる達成感も含めて好きなんだな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

コメントがおそくなりましたが・・
tattun!  こんばんは

武甲山、お疲れさまでした。
おニューのフリースの着心地はどうでしたか?
いつか感想を聞きたいと思ってました・・

ところで、この山の近くには両神山や雲取山等、私の行きたいお山がいくつか有りますね
また、計画を上げたいと思ってますので日程が合えば、ご一緒お願いいたします

よろしくお願いします。
2014/1/19 19:33
amaさん、コメントありがとうございます!
新規投入の薄手のフリースは、汗かきの私には良かったです。
レイヤリングしやすいと思います。
フードと鼻まで覆うネックウォーマーのおかげでバラクラバにもなるので、
使い勝手が良いです。

この日は雲取山も両神山も見えましたよ。
遠征の際はお誘いください。
2014/1/20 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら