ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3958613
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山  沢入登山口から周回

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
15.8km
登り
712m
下り
696m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:10
合計
5:06
距離 15.8km 登り 712m 下り 715m
8:22
31
8:53
5
8:58
9:03
6
9:09
9:13
10
9:30
9:37
7
9:51
9:52
9
10:01
30
10:31
10:41
53
11:34
26
12:00
12:06
0
12:06
12:12
0
12:12
12:18
0
12:18
12:30
1
12:31
12:40
8
12:48
12:50
4
12:54
8
13:08
13:09
17
13:26
2
13:28
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口駐車場(無料)までマイカー:20〜30台のスペース有。トイレあるが冬季は閉鎖。
(登山口までの道路は日陰でアイスバーンも多く、スタッドレスタイヤ・4WD推奨)。
コース状況/
危険箇所等
(1月30日現在の状況です。参考程度に)
路面は概ね雪に覆われていました。沢入登山口やゴンドラ山頂駅から入笠山をピストンする分には、歩きやすく、距離も手ごろで雪山入門の看板に偽りなしでした。
●沢入登山口〜入笠湿原:ふもと付近で一部地肌あり。夏道の上をトレースする感じでした。登山者の割合をみるとアイゼン5割、スノーシュー(ワカン)4割、チェーンスパイク1割な感じでした。
●(ゴンドラ山頂駅〜)入笠湿原〜入笠山:人通りが多く、道幅も広くがっちり踏み固められていました。スノーシュー(ワカン)8割、アイゼン2割、チェーンスパイク若干、な感じでした。
●入笠山〜大河原湿原:人通りは大分減ります。
●大河原湿原〜テイ沢出合:川に沿って下ります。渡渉何回もあり。踏み跡は途中で無くなり動物の足跡のみでした。
●テイ沢出合〜牧場〜御所平峠登山口(マナスル山荘などが有る所):林道を緩やかに上ります。積雪10〜20cmで踏み跡ほぼなく、スノーシューで進みましたが、すねまでラッセルで大変でした。マナスル山荘付近はスキーのトレースがあり大変助かりました。
その他周辺情報 ゆ〜とろん水神の湯:
大人910円、食事処あり。内湯、露天4つ(20度台の水風呂有)。
首都圏のアクセスも良いため、観光地価格ですな。。。
駐車場脇から登っていきます。トイレは冬季閉鎖でした。湿原まで行くとトイレあります。
2022年01月30日 08:21撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 8:21
駐車場脇から登っていきます。トイレは冬季閉鎖でした。湿原まで行くとトイレあります。
湿原ついたー。
2022年01月30日 08:55撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 8:55
湿原ついたー。
ゴンドラ山頂駅からの道と合流。山頂駅からくる場合、あの斜面を下るルートが一般的みたいです。
2022年01月30日 08:56撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 8:56
ゴンドラ山頂駅からの道と合流。山頂駅からくる場合、あの斜面を下るルートが一般的みたいです。
マナスル山荘に立ち寄った後、入笠山へ向かいます。ゲレンデをジグザグ登っていきます(途中から面倒臭くなって直登しました)。
2022年01月30日 09:14撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 9:14
マナスル山荘に立ち寄った後、入笠山へ向かいます。ゲレンデをジグザグ登っていきます(途中から面倒臭くなって直登しました)。
もやっとした葉?
2022年01月30日 09:24撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 9:24
もやっとした葉?
あっという間に山頂へ。
360度の見晴らしが待ってました。
2022年01月30日 09:32撮影 by  SC-03L, samsung
4
1/30 9:32
あっという間に山頂へ。
360度の見晴らしが待ってました。
御嶽山。
2022年01月30日 09:32撮影 by  SC-03L, samsung
4
1/30 9:32
御嶽山。
右側から、木曽駒ケ岳〜空木岳〜恵那山 のようです(山座同定版を見ながら)
2022年01月30日 09:32撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 9:32
右側から、木曽駒ケ岳〜空木岳〜恵那山 のようです(山座同定版を見ながら)
左側から、甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳(のはず・・・)
2022年01月30日 09:33撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 9:33
左側から、甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳(のはず・・・)
八ヶ岳
2022年01月30日 09:33撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 9:33
八ヶ岳
乗鞍岳(左隣に白山が見えることもあるようです)
2022年01月30日 09:33撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 9:33
乗鞍岳(左隣に白山が見えることもあるようです)
北アルプス。槍はよくわかりませんでした。
2022年01月30日 09:34撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 9:34
北アルプス。槍はよくわかりませんでした。
鹿島槍・五竜は雲に覆われていました。
あそこらへん雲かかっている日が多い希ガス。
2022年01月30日 09:34撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 9:34
鹿島槍・五竜は雲に覆われていました。
あそこらへん雲かかっている日が多い希ガス。
ピストンも味気ないので周回することに。大河原湿原まで下ってきました。ここら辺はまだトレースそれなりにありました。
2022年01月30日 09:52撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 9:52
ピストンも味気ないので周回することに。大河原湿原まで下ってきました。ここら辺はまだトレースそれなりにありました。
湿原過ぎるとトレースも激減し、沢に沿って下っていく途中でヒトのトレースは見つけられなくなりました。動物のトレースも参考にしながら渡れそうな所を渡って行きました。
2022年01月30日 10:23撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 10:23
湿原過ぎるとトレースも激減し、沢に沿って下っていく途中でヒトのトレースは見つけられなくなりました。動物のトレースも参考にしながら渡れそうな所を渡って行きました。
沢下り中に見つけた対岸斜面の氷壁。
2022年01月30日 10:24撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 10:24
沢下り中に見つけた対岸斜面の氷壁。
ズーム。全く登れる気がしない。
2022年01月30日 10:23撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 10:23
ズーム。全く登れる気がしない。
ようやく林道に。
2022年01月30日 10:32撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 10:32
ようやく林道に。
あとは道も広いしサクサク行けると思っていました。。
2022年01月30日 10:32撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 10:32
あとは道も広いしサクサク行けると思っていました。。
雪が結構あるのでスノーシュー装着。
2022年01月30日 10:39撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 10:39
雪が結構あるのでスノーシュー装着。
牧場到着。ラッセルのためか思ったように進まず、体力も削られ、ここまで異常に長く感じた。。
2022年01月30日 11:29撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 11:29
牧場到着。ラッセルのためか思ったように進まず、体力も削られ、ここまで異常に長く感じた。。
ようやく人の気配がするところに来た。待ってろビーフシチュー!
2022年01月30日 12:00撮影 by  SC-03L, samsung
3
1/30 12:00
ようやく人の気配がするところに来た。待ってろビーフシチュー!
マナスル山荘の他、天文館もあるみたいで。
2022年01月30日 12:00撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 12:00
マナスル山荘の他、天文館もあるみたいで。
有名なマナスルビーフシチュー:1800円。数量限定のため往路で立ち寄って予約しておきました(昼時には売り切れていました)。ゴンドラ利用者はゴンドラ駅の時点で電話で予約できるようです。他にご飯(250円)も頼みました。
お肉200gとボリューミーで空腹も相まって大変おいしゅうございました。
お値段は山小屋という環境を考慮しても大分強気な価格設定でここは観光地なんだと認識を新たにしました。土産話にはなると思いますので機会があれば一回はいかがでしょうか。
2022年01月30日 12:26撮影 by  SC-03L, samsung
2
1/30 12:26
有名なマナスルビーフシチュー:1800円。数量限定のため往路で立ち寄って予約しておきました(昼時には売り切れていました)。ゴンドラ利用者はゴンドラ駅の時点で電話で予約できるようです。他にご飯(250円)も頼みました。
お肉200gとボリューミーで空腹も相まって大変おいしゅうございました。
お値段は山小屋という環境を考慮しても大分強気な価格設定でここは観光地なんだと認識を新たにしました。土産話にはなると思いますので機会があれば一回はいかがでしょうか。
ちょっと寄り道してゴンドラ山頂駅まで。アイスクライミング用の氷壁でしょうか。
2022年01月30日 13:02撮影 by  SC-03L, samsung
3
1/30 13:02
ちょっと寄り道してゴンドラ山頂駅まで。アイスクライミング用の氷壁でしょうか。
山頂駅からの八ヶ岳の見晴らしも最高でした。
2022年01月30日 13:03撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 13:03
山頂駅からの八ヶ岳の見晴らしも最高でした。
駐車場に戻ってきました。帰りのアイスバーンの道路を慎重にこなして家に帰るまでが登山です。
2022年01月30日 13:29撮影 by  SC-03L, samsung
1
1/30 13:29
駐車場に戻ってきました。帰りのアイスバーンの道路を慎重にこなして家に帰るまでが登山です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー ザック スノーシュー 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS 携帯 時計 サングラス ストック

感想

雪山入門ということで八ヶ岳北横岳と迷いましたが入笠山にしてみました。ゴンドラだと物足りなそうだったので登山口から行きました。登山口駐車場までの運転が凍結した路面で大変で、ある意味核心部と言えました。
冬山対策としてチェンスパ、スノーシュー持っていきましたが、道中しっかり踏み固められており、入笠山へのピストンに於いてはツボ足で実際問題ない感じでした。安定した路面なので、色々装備を試して慣らすにも、安心とも言えます。
一方、中盤で利用したルートは、冬季はヒトがほぼ通らないらしく、プチルートファインディング・渡渉・雪道のラッセルと、良いトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら