記録ID: 3958613
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山 沢入登山口から周回
2022年01月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 712m
- 下り
- 696m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:06
距離 15.8km
登り 712m
下り 715m
13:28
ゴール地点
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(登山口までの道路は日陰でアイスバーンも多く、スタッドレスタイヤ・4WD推奨)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1月30日現在の状況です。参考程度に) 路面は概ね雪に覆われていました。沢入登山口やゴンドラ山頂駅から入笠山をピストンする分には、歩きやすく、距離も手ごろで雪山入門の看板に偽りなしでした。 ●沢入登山口〜入笠湿原:ふもと付近で一部地肌あり。夏道の上をトレースする感じでした。登山者の割合をみるとアイゼン5割、スノーシュー(ワカン)4割、チェーンスパイク1割な感じでした。 ●(ゴンドラ山頂駅〜)入笠湿原〜入笠山:人通りが多く、道幅も広くがっちり踏み固められていました。スノーシュー(ワカン)8割、アイゼン2割、チェーンスパイク若干、な感じでした。 ●入笠山〜大河原湿原:人通りは大分減ります。 ●大河原湿原〜テイ沢出合:川に沿って下ります。渡渉何回もあり。踏み跡は途中で無くなり動物の足跡のみでした。 ●テイ沢出合〜牧場〜御所平峠登山口(マナスル山荘などが有る所):林道を緩やかに上ります。積雪10〜20cmで踏み跡ほぼなく、スノーシューで進みましたが、すねまでラッセルで大変でした。マナスル山荘付近はスキーのトレースがあり大変助かりました。 |
その他周辺情報 | ゆ〜とろん水神の湯: 大人910円、食事処あり。内湯、露天4つ(20度台の水風呂有)。 首都圏のアクセスも良いため、観光地価格ですな。。。 |
写真
有名なマナスルビーフシチュー:1800円。数量限定のため往路で立ち寄って予約しておきました(昼時には売り切れていました)。ゴンドラ利用者はゴンドラ駅の時点で電話で予約できるようです。他にご飯(250円)も頼みました。
お肉200gとボリューミーで空腹も相まって大変おいしゅうございました。
お値段は山小屋という環境を考慮しても大分強気な価格設定でここは観光地なんだと認識を新たにしました。土産話にはなると思いますので機会があれば一回はいかがでしょうか。
お肉200gとボリューミーで空腹も相まって大変おいしゅうございました。
お値段は山小屋という環境を考慮しても大分強気な価格設定でここは観光地なんだと認識を新たにしました。土産話にはなると思いますので機会があれば一回はいかがでしょうか。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
スノーシュー
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
サングラス
ストック
|
---|
感想
雪山入門ということで八ヶ岳北横岳と迷いましたが入笠山にしてみました。ゴンドラだと物足りなそうだったので登山口から行きました。登山口駐車場までの運転が凍結した路面で大変で、ある意味核心部と言えました。
冬山対策としてチェンスパ、スノーシュー持っていきましたが、道中しっかり踏み固められており、入笠山へのピストンに於いてはツボ足で実際問題ない感じでした。安定した路面なので、色々装備を試して慣らすにも、安心とも言えます。
一方、中盤で利用したルートは、冬季はヒトがほぼ通らないらしく、プチルートファインディング・渡渉・雪道のラッセルと、良いトレーニングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する