ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397897
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

鈍った体で丹沢三峰・・・辛かったです(宮ヶ瀬→大倉)

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
20.9km
登り
1,818m
下り
1,837m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

宮ヶ瀬8:10→三叉路8:20→高畑山9:35→本間ノ頭11:15(11:25発)→太礼ノ頭12:10→丹沢山12:55→塔ノ岳14:05→堀山の家14:57→大倉バス停15:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:横浜5:37発相鉄海老名行き→6:16着 6:19発小田原行き(後発6:32等でも十分間に合います)→6:25本厚木駅着 バス加奈中バス5番乗り場6:55発宮ヶ瀬行き宮ヶ瀬7:50頃着(※登山道へは手前の三叉路が近いです)
コース状況/
危険箇所等
・登山口最寄りの三叉路バス停周辺にはトイレありません、本厚木で済ますか一つ先の終点宮ヶ瀬(三叉路まで徒歩10分程度)まで行くかです、道中はみやま山荘までトイレはありません。
・登山ポストは登山口入ったすぐに届用紙とともに有、シーズン用に蛭除けスプレーもあります。
登山口〜丹沢 道迷いの危険は無いと思います、また危険個所としては特に無いですが大倉や表尾根に比べればトラバース路等道が細い個所があるので注意が必要です。
 雪の状況は本間ノ頭への登り辺りからありますがルート上外さなければ深くて踝程度ですが下が凍ってる個所多いので無理せずアイゼンの装着をお勧めします。
丹沢〜大倉 道迷い、危険個所無し、午後でシャーベット状になっている所多々でしたが今日は気温が低めだったのか泥んこ祭りはあまり開催されていませんでした。
駅から車道渡り5番乗り場からバス出ます、早く着き過ぎたのでマクドナルドで時間をつぶして待ちました。
1
駅から車道渡り5番乗り場からバス出ます、早く着き過ぎたのでマクドナルドで時間をつぶして待ちました。
いつも通り三叉路で下りないで宮ヶ瀬までトイレを借りてゆっくり準備して出発します。
2014年01月19日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 8:04
いつも通り三叉路で下りないで宮ヶ瀬までトイレを借りてゆっくり準備して出発します。
昨晩少し降ったようで歩道も薄ら雪化粧。
2014年01月19日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 8:09
昨晩少し降ったようで歩道も薄ら雪化粧。
凍ってはいないのでてくてく歩いて。
2014年01月19日 19:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 19:24
凍ってはいないのでてくてく歩いて。
仏果山方面かな?
2014年01月19日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 8:15
仏果山方面かな?
三叉路バス停(本厚木方面行き)に到着。この先を右に曲がってゆくと。
2014年01月19日 08:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 8:19
三叉路バス停(本厚木方面行き)に到着。この先を右に曲がってゆくと。
登山道到着、横を走っていた車がアイスで少し滑ってました、気をつけてください。
2014年01月19日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 8:23
登山道到着、横を走っていた車がアイスで少し滑ってました、気をつけてください。
登山口入るとすぐにポスト有、蛭スプレーも常備。
2014年01月19日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 8:24
登山口入るとすぐにポスト有、蛭スプレーも常備。
最初は少し高度上げ気味に登ります、樹間から宮ケ瀬湖を眺めつつのんびりと、学校?のグランドも真っ白です。
2014年01月19日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 8:31
最初は少し高度上げ気味に登ります、樹間から宮ケ瀬湖を眺めつつのんびりと、学校?のグランドも真っ白です。
今日の無事を願いに登山道わきの階段を上がると。
2014年01月19日 19:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 19:27
今日の無事を願いに登山道わきの階段を上がると。
小さな祠があります、今日も無事下山できますように。
2014年01月19日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 8:34
小さな祠があります、今日も無事下山できますように。
しばらくは雪無か薄らなのでいつも通りの道です。
2014年01月19日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 8:44
しばらくは雪無か薄らなのでいつも通りの道です。
鹿柵をくぐるとちょっと登山道っぽくなります、入り口の金網はすっかりどこかにいってしまっています。
2014年01月19日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 8:52
鹿柵をくぐるとちょっと登山道っぽくなります、入り口の金網はすっかりどこかにいってしまっています。
久しぶりなので御殿森ノ頭にも寄ってみます。
2014年01月19日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 9:03
久しぶりなので御殿森ノ頭にも寄ってみます。
すぐにピークに到着小さな祠があるのみです。
2014年01月19日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 9:02
すぐにピークに到着小さな祠があるのみです。
展望も特には無、今日は日差しがあって歩いていると少し暑いくらいです。
2014年01月19日 19:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 19:33
展望も特には無、今日は日差しがあって歩いていると少し暑いくらいです。
ベンチが壊れてました・・・前回はまだちゃんとしてましたけど。
2014年01月19日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 9:11
ベンチが壊れてました・・・前回はまだちゃんとしてましたけど。
少しづつ宮ケ瀬湖が遠くなっていきます。
2014年01月19日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 9:20
少しづつ宮ケ瀬湖が遠くなっていきます。
高畑山分岐に到着、先行の皆さんは巻かれたよう久しぶりに登ってみます。
2014年01月19日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 9:27
高畑山分岐に到着、先行の皆さんは巻かれたよう久しぶりに登ってみます。
一昨年以来の高畑山、前回は秋だったので茂ってましたが今回はすっきり、標識が寂しげにぽつんと立ってます、ベンチはあり。
2014年01月19日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 9:34
一昨年以来の高畑山、前回は秋だったので茂ってましたが今回はすっきり、標識が寂しげにぽつんと立ってます、ベンチはあり。
これから向かう三峰方面、結構登りますね。
2014年01月19日 19:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 19:35
これから向かう三峰方面、結構登りますね。
巻き道と合流、高畑山からは少し北側に回るような感じで下ります。
2014年01月19日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 9:39
巻き道と合流、高畑山からは少し北側に回るような感じで下ります。
ようやく半分きました・・・って距離的にはなので本番はこれからです。
2014年01月19日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 10:08
ようやく半分きました・・・って距離的にはなので本番はこれからです。
まずは本間ノ頭に向けて徐々に登りの角度が上がります。
2014年01月19日 19:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 19:51
まずは本間ノ頭に向けて徐々に登りの角度が上がります。
薄ら雪の下はカチカチのアイス、歩きにくいです。
2014年01月19日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 10:37
薄ら雪の下はカチカチのアイス、歩きにくいです。
三峰手前辺りからようやく真っ白になってきます。
2014年01月19日 19:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 19:53
三峰手前辺りからようやく真っ白になってきます。
登りの途中で面倒になり6本アイゼン装着、ラチェット式は着脱が容易なので楽です(やわらかい靴の場合締める加減によって外れやすくなったりもしますのでご注意を)
2014年01月19日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 10:55
登りの途中で面倒になり6本アイゼン装着、ラチェット式は着脱が容易なので楽です(やわらかい靴の場合締める加減によって外れやすくなったりもしますのでご注意を)
なんとか本間ノ頭到着、高畑山辺りからお腹が減っていてチョコレートつまんでごまかしていましたが、ここでサクッとごはん胃に放り込みます。
2014年01月19日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 11:22
なんとか本間ノ頭到着、高畑山辺りからお腹が減っていてチョコレートつまんでごまかしていましたが、ここでサクッとごはん胃に放り込みます。
お腹を満たして元気100倍になったのでサクッと無名ノ頭。
2014年01月19日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 11:32
お腹を満たして元気100倍になったのでサクッと無名ノ頭。
いったん下がって円山木ノ頭への登りこの辺りから下って来られる方たち何組かとすれ違い。
2014年01月19日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 11:36
いったん下がって円山木ノ頭への登りこの辺りから下って来られる方たち何組かとすれ違い。
日差しもたっぷりでウィンドジャケの下はずっと長袖シャツのみでした。
2014年01月19日 20:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 20:00
日差しもたっぷりでウィンドジャケの下はずっと長袖シャツのみでした。
円山木ノ頭到着。
2014年01月19日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 11:45
円山木ノ頭到着。
またまた下って太礼ノ頭へ、しばらく風が強かったです。
2014年01月19日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 11:59
またまた下って太礼ノ頭へ、しばらく風が強かったです。
風で舞い上がった雪が若干痛かったです、フードします(暑かったので帽子やネックゲイターは外してました)でもきらきらと綺麗でもありました。
2014年01月19日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 12:06
風で舞い上がった雪が若干痛かったです、フードします(暑かったので帽子やネックゲイターは外してました)でもきらきらと綺麗でもありました。
太礼ノ頭到着、今年初丹沢三峰です。
2014年01月19日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 12:08
太礼ノ頭到着、今年初丹沢三峰です。
やっぱり下って瀬戸沢ノ頭へ、この辺りは広々としていて好きです。
2014年01月19日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 12:18
やっぱり下って瀬戸沢ノ頭へ、この辺りは広々としていて好きです。
雪のシーズン以外でも静かでいいところです。
2014年01月19日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 12:18
雪のシーズン以外でも静かでいいところです。
瀬戸沢ノ頭到着、いつもはここでお昼にしますがもう食べてしまったので通過、ここですでに小腹がすいてましたが・・・
2014年01月19日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 12:21
瀬戸沢ノ頭到着、いつもはここでお昼にしますがもう食べてしまったので通過、ここですでに小腹がすいてましたが・・・
丹沢山まであと少し。
2014年01月19日 20:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 20:07
丹沢山まであと少し。
木の根廻りがカチカチになってます。
2014年01月19日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 12:27
木の根廻りがカチカチになってます。
樹間から蛭ヶ岳への山並み、このシーズンの主脈も行きたいな。
2014年01月19日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 12:30
樹間から蛭ヶ岳への山並み、このシーズンの主脈も行きたいな。
ラストスパート!
2014年01月19日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 12:52
ラストスパート!
丹沢山到着。ガラガラでした。
2014年01月19日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 12:53
丹沢山到着。ガラガラでした。
雲も出てなくいい天気!
2014年01月19日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 12:54
雲も出てなくいい天気!
みやま山荘さん、今回は中に入らずトイレのみお借りしました。
2014年01月19日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 13:03
みやま山荘さん、今回は中に入らずトイレのみお借りしました。
定番の一枚。
2014年01月19日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/19 13:05
定番の一枚。
アップで。
2014年01月19日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/19 13:06
アップで。
振り返って一枚、いい空です。
2014年01月19日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 13:09
振り返って一枚、いい空です。
塔ノ岳へ向かい出発。
2014年01月19日 20:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 20:24
塔ノ岳へ向かい出発。
馬場でしばし撮影タイム、塔ノ岳方面。
2014年01月19日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 13:27
馬場でしばし撮影タイム、塔ノ岳方面。
大山も人いっぱいかな?
2014年01月19日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 13:28
大山も人いっぱいかな?
稜線上に何か所か泥んこ祭り会場あり。大倉尾根は意外と固まっていて助かりました。
2014年01月19日 20:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 20:35
稜線上に何か所か泥んこ祭り会場あり。大倉尾根は意外と固まっていて助かりました。
もうすぐ塔ノ岳、後は下るだけなのでちょっと寂しい。
2014年01月19日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 13:44
もうすぐ塔ノ岳、後は下るだけなのでちょっと寂しい。
定番?の一枚。さすがに人は少なかったです。
2014年01月19日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 14:04
定番?の一枚。さすがに人は少なかったです。
広々とした尊仏山荘さん。これで人が写ってないのは珍しい気がします。
2014年01月19日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 14:04
広々とした尊仏山荘さん。これで人が写ってないのは珍しい気がします。
これから帰る横浜の町並み。
2014年01月19日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 14:06
これから帰る横浜の町並み。
名残惜しいですが下山いたします。
2014年01月19日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 14:08
名残惜しいですが下山いたします。
これが崩落した迂回路ですか、こうなってから初めてきました。
2014年01月19日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 14:20
これが崩落した迂回路ですか、こうなってから初めてきました。
今日は表尾根も天気良くて気持ちよかったでしょうね。この先花立手前でアイゼン外しました。道の状況教えていただいた方ありがとうございます。
2014年01月19日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 14:32
今日は表尾根も天気良くて気持ちよかったでしょうね。この先花立手前でアイゼン外しました。道の状況教えていただいた方ありがとうございます。
その後は最近の運動不足が祟って思うように動かない足をなだめてひたすら歩いて無事下山、お疲れ様でした。
2014年01月19日 15:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 15:48
その後は最近の運動不足が祟って思うように動かない足をなだめてひたすら歩いて無事下山、お疲れ様でした。

感想

今年初のホーム丹沢へ行ってきました。

年末年始散々だらだらと過ごしてしまいかなり運動不足、日課のランニング再開するも全くダメな状況で不安がありましたが鞭打つつもりでロングコースをチョイス、当初主脈縦走も考えましたが日曜風が強い予報&かなり早起き(最寄駅では始発でも間に合わない)ので丹沢三峰に決定、レコ始めてから初めて行きますし。

 最寄駅から横浜に移動し相鉄で海老名までは予定通りだったのですが6:32の小田原行きに乗るつもりが6:19発に間に合ってしまいずいぶん早く本厚木に到着朝ごはん食べてきてはいるのでハッシュポテトとコーヒーで時間つぶしました、登山口最寄りのバス停は三叉路ですがトイレ等無いので私はいつも一つ先の終点宮ケ瀬まで行きます。10分程度の違いですしみやま山荘までトイレもないので。

 この日三叉路で降りられた方は4,5名ほど丹沢まで10キロと長いうえ眺望は利かないのであまり人気の出るコースではないですが道中鳥の声聞きながら静かに歩けるのでいいです、また途中下って来られる方達数組とすれ違いました下りのバスは1時間に1本程度ですが宮ケ瀬湖でゆっくりできますし、温泉ではないですが日帰り入浴もできるのでいいですね。

 道としては本間ノ頭までは急なアップダウンは無いですがトラバース箇所多く道幅が狭いところや崩落個所渡る橋などがありますので注意が要ります、また北面のトラバース箇所ではこの時期雪が固まって滑りやすくなる可能性もあります。後半の本間ノ頭手前から丹沢山までがこのコースの本番で細かくアップダウンがあり結構バテます、しかも今回はなぜかやけにお腹が減って仕方なく昼ごはん以外にも持って行った行動食(ソイジョイ系3本+一口チョコ5ヶ)も丹沢到着時に食べてしまう胃袋の活躍ぶりに悩まされました(笑)下山時もバス停まで待てず途中の自販機で炭酸飲料買って飲みながらバス停向かいましたしね。
 雪の状況は本間ノ頭手前から積雪がありますが全体的に固めでルート外さなければあまり沈む心配もなく(踝程度)それほど歩き難さはありません。しかし一部表面の下は固まって滑りやすいので面倒になり(本間ノ頭でご飯が食べたくて仕方なかったのが本音)6本軽アイゼンを途中で装着昨シーズンからラチェット式を使っていますが着脱が非常に楽なので気に入っています、ただノートレース時や積雪が深いときなどはバックル部に雪が固まって緩んだりする事があることや3シーズン用などやわらかい靴だと締め加減によって緩みやすかったり足を痛めたりするのでご注意ください。

 丹沢山に到着すると快晴の中富士山がお目見え、山頂人は少なかったですが皆さん定番の一枚を撮っておられました、塔ノ岳に向かう道中は階段部等で一部泥んこ祭りが開催されていて大倉も凄いかと思ってましたがまだ固まっている箇所多くもう少し暖かくなってから盛大に登山者を迎える準備をしてるようでした・・・塔ノ岳は少し遅い時間もあってか珍しくがらがらで標識越しの富士山撮って下山、大倉尾根は私は年間一番多く歩くルートだと思いますがどうも気が緩んで毎回一度は尻餅ついたり滑ることがあるので1年の初めだしと気合入れて慎重におりましたが、やはりここ最近の運動不足で下りきるころには結構足に来ていました・・・今回は久しぶりにきつく感じましたが16時ぎりぎりながら予定通り無事に下山できたのでよかったです。

 まだまだ寒い日が続きますし、日ごろの体調管理も含めみなさまご安全に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

お疲れさまです♪
いつもながら健脚&薄着ぶりですな
かなりのロングさっくりこなされて、
雪なのに…驚き

今度はぜひ、山cookしてみてくださいな

丹沢山がガラガラなのが結構意外ですね。
2014/1/21 10:09
静かな丹沢
masatさん、こんにちは^^

北側は土日でも人がそれほど多くないので、静かな山行には
もってこいですが、塔ノ岳以南もこの日は静かだったようですね。

抜けるような青空の下、気持ちの良い山行ができたようですね

横浜から電車で丹沢に向かう時は、不思議と僕も一本早い小田急線に
乗ることができ、大体いつもマフィン&ハッシュポテト&コーヒーです^^;

主稜縦走、お疲れさまでした
2014/1/21 16:58
山cook
angelinaさん こんにちは

個人的には丹沢は温度的にこの季節が一番歩きやすいぐらいかもしれません 風がなければですが、今回もウィンドジャケの下腕まくりしてましたしね(笑)

今回はなぜかお腹が空き続けてちょっと驚きでした 普段から食に関心が薄いので山cookへの道は遠そうですね
2014/1/22 9:07
意外なほどガラガラでした
Tomosatoさん こんにちは

丹沢三峰はいつも静かなのですが丹沢以降も天気がいいのに人が少なくてびっくりしました、みやま山荘、尊仏山荘も混んでる感じではなかったですし、大倉バス停で久しぶりにベンチにザック置けるくらい人はいなかったですね
今回空腹に悩まされたので私も今度からは朝マックのセットをしっかり食べることにします
2014/1/22 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら