ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3983205
全員に公開
雪山ハイキング
東海

御在所岳中道 ~新雪三昧ラッセル訓練~

2022年02月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
7.5km
登り
1,108m
下り
324m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:04
合計
5:29
6:33
6
スタート地点
6:39
6:40
3
6:49
6:49
6
6:55
6:56
17
7:13
7:13
3
7:16
7:17
7
7:24
7:24
5
7:29
7:36
1
7:37
7:37
32
8:09
8:17
11
8:35
8:36
4
8:40
8:40
18
9:17
9:32
10
9:42
9:43
7
9:50
10:03
87
11:30
11:32
4
11:36
11:36
5
11:41
11:54
1
11:55
11:55
6
12:01
12:01
1
12:02
ゴール地点
当初鎌ヶ岳を目指したが、新雪多く道不明瞭⇒危険と判断し、メジャールートの中道登山道に変更。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
477号の冬季ゲート前(カモシカ橋との交差点)付近の無料駐車場に駐車
※中道登山口手前のトンネルは工事中で封鎖、湯の山温泉〜大石公園と徒歩で迂回する必要あり、大幅タイムロス覚悟
477号ゲート前から出発ですが、トンネル閉鎖でカモシカ橋を渡って迂回せよとのこと…さしあたって目的地は鎌ヶ岳ですが、波乱の予感。
2022年02月07日 06:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:33
477号ゲート前から出発ですが、トンネル閉鎖でカモシカ橋を渡って迂回せよとのこと…さしあたって目的地は鎌ヶ岳ですが、波乱の予感。
夜明けを歩く
2022年02月07日 06:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:33
夜明けを歩く
一旦坂を下って、路地に入ります。
2022年02月07日 06:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:41
一旦坂を下って、路地に入ります。
昭和の雰囲気
2022年02月07日 06:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:41
昭和の雰囲気
おおっ寅さん
2022年02月07日 06:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:42
おおっ寅さん
映える看板
2022年02月07日 06:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:43
映える看板
廃墟ホテル発見
2022年02月07日 06:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:43
廃墟ホテル発見
こんなところに看板が。見やすい。
2022年02月07日 06:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:44
こんなところに看板が。見やすい。
1合目発見‼477号に合流できるはず。とりあえず進んでみよう。
2022年02月07日 06:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:48
1合目発見‼477号に合流できるはず。とりあえず進んでみよう。
お堂?売店?道を間違えたようだ。
2022年02月07日 06:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:54
お堂?売店?道を間違えたようだ。
一旦引き返し、大石公園への迂回路を進む。
2022年02月07日 06:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 6:57
一旦引き返し、大石公園への迂回路を進む。
ツララ発見。
2022年02月07日 07:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:08
ツララ発見。
橋にでました。すごい積もってます。
2022年02月07日 07:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:10
橋にでました。すごい積もってます。
振り返って。自分の足跡だけ。
2022年02月07日 07:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:11
振り返って。自分の足跡だけ。
民家?横を失礼します。
2022年02月07日 07:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:25
民家?横を失礼します。
鎌ヶ岳へ。橋を渡ります。
2022年02月07日 07:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:33
鎌ヶ岳へ。橋を渡ります。
あれ?道がないぞ。
2022年02月07日 07:36撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:36
あれ?道がないぞ。
堤防にかかるハシゴがありますが…道あってる?
2022年02月07日 07:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:37
堤防にかかるハシゴがありますが…道あってる?
もう何が何だか…
2022年02月07日 07:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:41
もう何が何だか…
うっすらと道が…
2022年02月07日 07:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 7:47
うっすらと道が…
えーどこが登山道?
2022年02月07日 08:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 8:01
えーどこが登山道?
道標だけあった。合ってる…らしい。
2022年02月07日 08:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 8:03
道標だけあった。合ってる…らしい。
行く先を指し示していますが、道は完全に雪に埋もれている。
2022年02月07日 08:06撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 8:06
行く先を指し示していますが、道は完全に雪に埋もれている。
恐らくこの川を渡るはず…でも、両岸に雪が積もっていて、そのまま降りる事ができない。ピッケルで削ってみますが、危ないと判断し、御在所に転進。
2022年02月07日 08:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 8:08
恐らくこの川を渡るはず…でも、両岸に雪が積もっていて、そのまま降りる事ができない。ピッケルで削ってみますが、危ないと判断し、御在所に転進。
メジャールートの中道登山道へ。ま、仕方ない。
2022年02月07日 08:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 8:37
メジャールートの中道登山道へ。ま、仕方ない。
やっぱりトレースがあると安心。
2022年02月07日 08:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 8:46
やっぱりトレースがあると安心。
裏道との分岐へ。
2022年02月07日 08:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 8:56
裏道との分岐へ。
と思ったら、トレースが消えてる…ま、何とかなろう。
2022年02月07日 08:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 8:56
と思ったら、トレースが消えてる…ま、何とかなろう。
ひーこら登って、おぼろ岩。
2022年02月07日 09:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:18
ひーこら登って、おぼろ岩。
でかい。
2022年02月07日 09:19撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:19
でかい。
なんかどんどん雪深くなって、本格ラッセルになってきた。
2022年02月07日 09:20撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:20
なんかどんどん雪深くなって、本格ラッセルになってきた。
見晴らしのよい場所へ。とりあえずロープウェーは営業しているようだ。
2022年02月07日 09:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:24
見晴らしのよい場所へ。とりあえずロープウェーは営業しているようだ。
思ったより雪深く、だいぶ消耗しました。
2022年02月07日 09:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:31
思ったより雪深く、だいぶ消耗しました。
やな天気。
2022年02月07日 09:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:31
やな天気。
あれも有名な岩。
2022年02月07日 09:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:39
あれも有名な岩。
なんかサバイバルっぽくなってきた。
2022年02月07日 09:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:42
なんかサバイバルっぽくなってきた。
キレットへ。
2022年02月07日 09:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:49
キレットへ。
雪がのっかっているが、岩はしっかり見えており、ちゃんと足はかかります。
2022年02月07日 09:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:49
雪がのっかっているが、岩はしっかり見えており、ちゃんと足はかかります。
げげっ、結構な斜面。完全な新雪パウダーで、全然踏ん張りが効かない…消耗戦になってきた。
2022年02月07日 09:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 9:59
げげっ、結構な斜面。完全な新雪パウダーで、全然踏ん張りが効かない…消耗戦になってきた。
もうクタクタです。
2022年02月07日 10:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 10:22
もうクタクタです。
もはや道はよくわからず、ピンクテープも全く見えない。
2022年02月07日 10:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 10:33
もはや道はよくわからず、ピンクテープも全く見えない。
やばい、辿り着けるのか…夏道なら何てことなくても、斜面に完全にさらさら雪が積もっており、神経すり減らすトラバースが続く。
2022年02月07日 10:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 10:49
やばい、辿り着けるのか…夏道なら何てことなくても、斜面に完全にさらさら雪が積もっており、神経すり減らすトラバースが続く。
もう終盤のはず。勘弁してほしい。
2022年02月07日 10:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 10:49
もう終盤のはず。勘弁してほしい。
何とか冷静に、慎重におります。
何とか冷静に、慎重におります。
鎖をつかんで…
ああ滑る〜。
うっひょー
ハア、止まった...。しかしまた危険なトラバース。
ハア、止まった...。しかしまた危険なトラバース。
あとひと踏ん張り!のはず…。
2022年02月07日 10:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 10:49
あとひと踏ん張り!のはず…。
やっと頂上付近に辿り着いた。
2022年02月07日 11:29撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 11:29
やっと頂上付近に辿り着いた。
お約束の霧氷。
2022年02月07日 11:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 11:34
お約束の霧氷。
アップで。
2022年02月07日 11:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/7 11:34
アップで。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

前日は雪、夜中に相当降り積もったらしく、明け方圧雪車が湯の山近辺を走っていた。登山口付近で既に雪がかなり積もっており、平日の登山者が比較的少ないと思われる鎌ヶ岳は危険と判断し、中道登山道に変更。油断はしていないつもりだったが、思った以上に雪が積もり、しかも新雪サラサラでかなり疲れるコンディションでした。
特に、急な斜面のトラバース区間である8~9合目付近で、積雪により目視では登山道がまったくわからず、ピッケルでステップを切るも足を踏み出すとザザッと足元の雪が崩れヒヤッとするシーン多数、冷静を心がけ時間をかけて進みました。
最後、大きな岩の横を迂回する(のが正解と思われる)ルートで、岩の左右どちらを登れば良いか全くわからず、スマホのGPS表示を頼りに慎重に慎重に進みました。メジャーな御在所中道登山道といえど、念のため地図を直前にダウンロードしておいてホントに良かった。今日の教訓です。
御在所と言えど、一たび雪が積もりトレースが全くわからなくなる状況では、難易度が格段に上がることを身をもって体験しました。そういった意味では良い経験に。
最後はアゼリアでチーズカレーうどん&セブンティーンアイスのおまけもつけて、ロープウェーでVIP下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら