ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399337
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

まさかの赤岳。

2014年01月23日(木) 〜 2014年01月24日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
monmonchin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:55
距離
15.3km
登り
1,431m
下り
1,435m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

一日目: 美濃戸口 9:30 ー美濃戸10:30 ー赤岳鉱泉13:00

二日目: 赤岳鉱泉 5:00 ー行者小屋 5:45 ー文三郎尾根頭 7:00 ―赤岳山頂 7:35
―行者小屋 8:45 ―美濃戸 10:40 −美濃戸口 11:20
天候 快晴。稜線風強し
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場。500円/日
駐車券がオリジナルステッカー!
美濃戸口駐車場より。
いってきま〜す!
車は結構停まってました。平日なのに。
2014年01月28日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 10:35
美濃戸口駐車場より。
いってきま〜す!
車は結構停まってました。平日なのに。
林道はこんなカンジ。
やっぱり例の最初の右カーブは凍結していたので2駆では無理だったな。
2014年01月23日 09:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 9:56
林道はこんなカンジ。
やっぱり例の最初の右カーブは凍結していたので2駆では無理だったな。
赤岳山荘手前。
阿弥陀だぁ!
2014年01月23日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 10:30
赤岳山荘手前。
阿弥陀だぁ!
なんかポカポカ陽気。
2014年01月23日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 10:34
なんかポカポカ陽気。
美濃戸山荘到着。
ひとけなし。
2014年01月23日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 10:41
美濃戸山荘到着。
ひとけなし。
樹々にも雪が付きはじめた。
2014年01月23日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 10:53
樹々にも雪が付きはじめた。
久々の景色にテンションあがるぜぃ!
2014年01月23日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:00
久々の景色にテンションあがるぜぃ!
あった、あった!
きちんとお参りしときました。
2014年01月23日 11:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:17
あった、あった!
きちんとお参りしときました。
堰堤広場到着!
上の方は樹氷になってる?
2014年01月23日 11:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:42
堰堤広場到着!
上の方は樹氷になってる?
雪見だいふくたくさん♪
2014年01月23日 11:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:44
雪見だいふくたくさん♪
木洩れ日・・・。
2014年01月23日 12:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:04
木洩れ日・・・。
おっ!核心部が見えてきた!
硫黄の稜線か?
2014年01月23日 12:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 12:17
おっ!核心部が見えてきた!
硫黄の稜線か?
枝の間に大同心!
2014年01月23日 12:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:21
枝の間に大同心!
いや〜!キレイ!
2014年01月23日 12:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 12:33
いや〜!キレイ!
風に舞う粉雪。紺碧の空。
2014年01月23日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:43
風に舞う粉雪。紺碧の空。
到着!赤岳鉱泉。
これがアイスキャンディか!
2014年01月23日 13:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:00
到着!赤岳鉱泉。
これがアイスキャンディか!
早く着きすぎて小屋でまったり・・・。
それにしても暖かい、今日は。
2014年01月23日 13:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:55
早く着きすぎて小屋でまったり・・・。
それにしても暖かい、今日は。
読書タイム。
2014年01月23日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 14:19
読書タイム。
待ってましたの夕飯!
カツ煮ですよ!うまかったぁ。
2014年01月23日 17:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/23 17:58
待ってましたの夕飯!
カツ煮ですよ!うまかったぁ。
素敵な手作り地図。
これ欲しいなあ・・・。
2014年01月28日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/28 10:36
素敵な手作り地図。
これ欲しいなあ・・・。
翌朝。
真っ暗な食堂でお弁当。
冷え切ってたけど、これもおいしかったですよ!
2014年01月28日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/28 10:36
翌朝。
真っ暗な食堂でお弁当。
冷え切ってたけど、これもおいしかったですよ!
やっと夜が明けて来ました。
最高の天気のようです!
2014年01月24日 06:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 6:36
やっと夜が明けて来ました。
最高の天気のようです!
shiikenちゃんも大満足!
ひゃあひゃあ言ってます!
2014年01月24日 06:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 6:36
shiikenちゃんも大満足!
ひゃあひゃあ言ってます!
モルゲン来たか?
2014年01月24日 06:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 6:55
モルゲン来たか?
う〜ん・・・。ヤバいねこれは・・・。
2014年01月24日 06:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 6:55
う〜ん・・・。ヤバいねこれは・・・。
北アルプスも全見え!
2014年01月24日 06:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 6:56
北アルプスも全見え!
文三郎尾根の道標をハーフムーンが見下ろす。
2014年01月24日 06:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 6:57
文三郎尾根の道標をハーフムーンが見下ろす。
なんでしょう!この色!
霞沢岳の右に影赤岳が見えます。
2014年01月24日 07:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 7:00
なんでしょう!この色!
霞沢岳の右に影赤岳が見えます。
モルゲンゴンゲン!
バックに南アの主役を従えて。
2014年01月24日 07:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 7:06
モルゲンゴンゲン!
バックに南アの主役を従えて。
なかなか登場しなかった世界遺産は雲海の上に!
2014年01月24日 07:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 7:37
なかなか登場しなかった世界遺産は雲海の上に!
美しい・・・。
2014年01月24日 07:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/24 7:39
美しい・・・。
やっちゃいましたぁ!!
2014年01月24日 07:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 7:40
やっちゃいましたぁ!!
暗い内から歩いた甲斐あって頂上独占でした。
2014年01月24日 07:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 7:42
暗い内から歩いた甲斐あって頂上独占でした。
こんな見事な雲海は初めて見るかも。
2014年01月24日 07:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/24 7:42
こんな見事な雲海は初めて見るかも。
10分と居られません・・・。
体を持って行かれそうな強風。
2014年01月24日 07:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 7:43
10分と居られません・・・。
体を持って行かれそうな強風。
さあ下ろう。
阿弥陀の左に御岳。
2014年01月24日 07:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 7:59
さあ下ろう。
阿弥陀の左に御岳。
行者小屋に生還。
阿弥陀の右に半月が沈みそう。
2014年01月24日 08:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 8:46
行者小屋に生還。
阿弥陀の右に半月が沈みそう。
南沢にて下山。
名残惜しい・・・。
2014年01月24日 09:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:00
南沢にて下山。
名残惜しい・・・。
霧氷拡大。
2014年01月24日 09:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:17
霧氷拡大。
初南沢ですが、こっちの方がいい雰囲気かな?
2014年01月24日 09:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:18
初南沢ですが、こっちの方がいい雰囲気かな?
美濃戸到着!
2014年01月24日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:35
美濃戸到着!
いつものです。
2014年01月24日 11:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 11:23
いつものです。
美濃戸口の駐車場の駐車券。シールです。
2014年01月28日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/28 10:36
美濃戸口の駐車場の駐車券。シールです。

感想

 都合がつかず行けなかった恒例の年末山行の代わりに、一泊でのんびりのつもりで赤岳鉱泉に泊まり硫黄でも往復して来るつもりでした。
天気は約束されたも同然。案の定雲ひとつない快晴。しかも春のような(赤岳鉱泉スタッフさん談)陽気。
期待の夕飯はカツ煮込み!最高でした。

 ここでshiikenがとんでもない事をのたまった!小屋番さんの、トレースは硫黄方面より赤岳の方がはっきりしているとの言葉を受け、「赤岳行きたい!」。
 そりゃ行きたいけど我々の技量ではどうなの?まぁとりあえずの装備はあるし、天気も問題なさそうだが・・・。
想定もしていなかったが、その言葉にmonmonchinも火が付いてしまい、行ける所まで。ヤバいと思ったら躊躇なkく戻るよ、ということで了承。

 意外な展開にもわくわくしながら翌朝を迎えました。4時起床。前日作ってもらったお弁当を食堂で食べ、5時にヘッデン付けて出発。
 行者小屋もひとけ無し。樹林帯を抜け、斜度が急になって来たところで、ストックをピッケルに持ち替えます。この急斜面は夏道だとあの延々と続く階段だ!グングン高度をあげいつの間にいか行者小屋がはるか下に。しばらく進むと吹き溜まりでトレースのない雪壁が登場。高さは3〜4mでしょうがここが少し大変でした。というか帰りがもっと大変そうで心配・・・。

 この辺りから夜が明け始め、素晴らしい絶景のなか進みます。道も緩やか、前方に稜線の道標も見え、気も早まります!文三郎尾根を登り切ると権現越しの南アルプスが目に飛び込んで来ます!きれいなモルゲンロート!最高です!

 この先の岩場も凍結部分もなく雪も適度に付いていて意外にすんなり龍頭峰の窓に登り着きました。この先で富士山登場!見事な雲海の上に。最後のハシゴを登ると見覚えのある祠と道標が!
 いや〜やっちゃいました!厳冬期の赤岳登頂です!

 360°の展望!ですが強風と寒さで10分と居られません。しかもカメラの電池がダウン。手で温めては1〜2枚、の繰り返しであまり写真も撮れませんでした・・・。ちなみにログを取っていたiphoneもここでダウンしていて、下山後気づきました・・・。

 さあ下りですが、例の雪壁、やはり苦労しました。この強風だと降雪していなくても舞う雪でトレースが消えてしまうのです。往きに作ったステップもなくなっていてアイゼンも効かず肝を冷やしました。

 まぁ、ありがちな事ですがこの後続々と登って来る方がいました・・・。あと10分遅かったらあんなに苦労しないで済んだのに。長〜い階段地帯もゆっくりクリア。樹林帯に戻りひと安心。行者小屋に帰還!

 朝はひとっこひとりいなかったのに、10人位の方々が登攀準備していました。行動食をかじり、さあ、のんびり下りますか!今日も昨日に続きかなり気温が高く山肌も樹々が黒々とし様子が違います。
 夏は長く感じた林道も短く感じ、無事下山。

 好天に助けられ思わぬ山旅となりましたが、いつでもこううまく行くとは限らないと肝に銘じたいと思う今日この頃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら