ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3999052
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大山・鐘ヶ嶽(蓑毛〜広沢寺温泉)

2022年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
14.5km
登り
1,307m
下り
1,523m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:51
合計
6:29
距離 14.5km 登り 1,307m 下り 1,526m
8:23
16
8:39
8:40
41
9:21
9:25
62
10:27
10:28
10
10:38
11:10
20
11:30
11:31
28
12:02
12:03
10
12:13
5
12:18
12:19
38
12:57
19
13:16
9
13:25
13:26
18
13:44
13:48
28
14:31
5
14:36
14:41
8
14:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
横浜駅から丹沢・大山フリーパス(Bキップ)利用。指定区間電車・バス乗り降り自由で1,520円。二日間有効。
■往路:小田急秦野駅から神奈中バスで蓑毛へ
■復路:広沢寺温泉入口から神奈中バスで本厚木駅へ
コース状況/
危険箇所等
標高500m以上は積雪あり。700mくらいから深くなりました。
その他周辺情報 蔓延防止等重点措置発令中ということもあり、温泉に入らずまっすぐ帰りました。
前日の大雪予報は外れていつもどおりの朝。
2022年02月11日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 7:52
前日の大雪予報は外れていつもどおりの朝。
でも大行列のイメージが強い秦野駅バス停はガラガラでした。
2022年02月11日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 7:53
でも大行列のイメージが強い秦野駅バス停はガラガラでした。
ただしヤビツ峠行きの21番は運休。
2022年02月11日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 7:59
ただしヤビツ峠行きの21番は運休。
蓑毛行きの20番に乗ったのは二人だけで、終点まで乗り降りありませんでした。
2022年02月11日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:05
蓑毛行きの20番に乗ったのは二人だけで、終点まで乗り降りありませんでした。
予定よりだいぶ早く蓑毛到着。
2022年02月11日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:26
予定よりだいぶ早く蓑毛到着。
乗り降りがないことを運転手さんも予想していたのだろうか。
2022年02月11日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:26
乗り降りがないことを運転手さんも予想していたのだろうか。
朝食のサンドイッチを食べ、身支度を整えて出発。すぐ汗をかくことがわかっているので半袖シャツと長袖シャツだけです。
2022年02月11日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:26
朝食のサンドイッチを食べ、身支度を整えて出発。すぐ汗をかくことがわかっているので半袖シャツと長袖シャツだけです。
道端の花。
2022年02月11日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:29
道端の花。
下社への道への分岐点。
2022年02月11日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:30
下社への道への分岐点。
ヤビツ峠方面へ。
2022年02月11日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:31
ヤビツ峠方面へ。
標高500mを越えると雪出現。
2022年02月11日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:42
標高500mを越えると雪出現。
2022年02月11日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:43
雪の載った橋を慎重に渡ります。
2022年02月11日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:43
雪の載った橋を慎重に渡ります。
ヤビツ峠側へ。
2022年02月11日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:47
ヤビツ峠側へ。
雪山らしくなってきました。
2022年02月11日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:53
雪山らしくなってきました。
枝に厚く雪が積もっています。
2022年02月11日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 8:53
枝に厚く雪が積もっています。
雪に落ちる木漏れ日がきれい。
2022年02月11日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:00
雪に落ちる木漏れ日がきれい。
標高700mを越えるとくるぶしまで埋まるほどの積雪に。
2022年02月11日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:22
標高700mを越えるとくるぶしまで埋まるほどの積雪に。
ヤビツ峠にできた新しいレストハウスはお休みかな。
2022年02月11日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/11 9:25
ヤビツ峠にできた新しいレストハウスはお休みかな。
レストハウス前は真っ白。
2022年02月11日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:25
レストハウス前は真っ白。
すっぽり足が埋まります。
2022年02月11日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:25
すっぽり足が埋まります。
塔ノ岳も考えましたが、未踏の唐沢峠方面へ下るために大山を選択。
2022年02月11日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:25
塔ノ岳も考えましたが、未踏の唐沢峠方面へ下るために大山を選択。
レストハウス上の広場には誰も足を踏み入れていないようでした。
2022年02月11日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:31
レストハウス上の広場には誰も足を踏み入れていないようでした。
はやくも脛まで埋まる深さ。ゲイター持ってくるの忘れたのが大失敗。
2022年02月11日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:32
はやくも脛まで埋まる深さ。ゲイター持ってくるの忘れたのが大失敗。
すれ違う人と「すごい雪ですね!」と言葉を交わすのが楽しい。
2022年02月11日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:33
すれ違う人と「すごい雪ですね!」と言葉を交わすのが楽しい。
先行者の足跡をツボ足で歩きます。
2022年02月11日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:35
先行者の足跡をツボ足で歩きます。
時折ズボッと深みにはまると股下まで埋まることも。まさかここまで雪があるとは・・・。
2022年02月11日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:37
時折ズボッと深みにはまると股下まで埋まることも。まさかここまで雪があるとは・・・。
土が露出している部分は雪が少なくて歩きやすい。
2022年02月11日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 9:43
土が露出している部分は雪が少なくて歩きやすい。
山頂が見えました。
2022年02月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:01
山頂が見えました。
本来の山道は雪が深くてとても歩きにくいので、慎重に脇を歩きます。
2022年02月11日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:01
本来の山道は雪が深くてとても歩きにくいので、慎重に脇を歩きます。
滑落しないように注意。
2022年02月11日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:10
滑落しないように注意。
霧氷が現れました。
2022年02月11日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:17
霧氷が現れました。
雪の上り坂。
2022年02月11日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:22
雪の上り坂。
振り返ると霧氷が美しい。
2022年02月11日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:23
振り返ると霧氷が美しい。
雲が沸き立っています。
2022年02月11日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:27
雲が沸き立っています。
青空が鮮やか。
2022年02月11日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:27
青空が鮮やか。
イタツミ尾根を行く。
2022年02月11日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:28
イタツミ尾根を行く。
表参道と合流。
2022年02月11日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:32
表参道と合流。
合流後は人が増えました。
2022年02月11日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:32
合流後は人が増えました。
鳥居出現。
2022年02月11日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:37
鳥居出現。
山頂到着!
2022年02月11日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:39
山頂到着!
お昼はローソンで買ったおにぎりとチキン。ここで低温のためかカメラの電源入/切が思うようにできなくなりました。
2022年02月11日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 10:51
お昼はローソンで買ったおにぎりとチキン。ここで低温のためかカメラの電源入/切が思うようにできなくなりました。
工事中の山頂で写真を撮っていただきました。感謝!
2022年02月11日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/11 11:02
工事中の山頂で写真を撮っていただきました。感謝!
山頂到着直後はここから雲海が見えていたのですが、カメラの調子が悪く、あれこれしているうちにガスに沈んでしまいました・・・。
2022年02月11日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:03
山頂到着直後はここから雲海が見えていたのですが、カメラの調子が悪く、あれこれしているうちにガスに沈んでしまいました・・・。
山頂工事中の様子。
2022年02月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:04
山頂工事中の様子。
2022年02月11日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:04
少し先に進むと開けた場所があります。ここのこといつも忘れて、上で食事しちゃうんだよなあ。
2022年02月11日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:06
少し先に進むと開けた場所があります。ここのこといつも忘れて、上で食事しちゃうんだよなあ。
東側以外はよく晴れています。
2022年02月11日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:06
東側以外はよく晴れています。
雲の上。
2022年02月11日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:08
雲の上。
冷え切ったカメラを日光浴させたら無事治りました。
2022年02月11日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:09
冷え切ったカメラを日光浴させたら無事治りました。
では下山開始。
2022年02月11日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:08
では下山開始。
日当たりの良い木道は雪が溶けています。
2022年02月11日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:08
日当たりの良い木道は雪が溶けています。
こちらはよく歩かれていますね。
2022年02月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:17
こちらはよく歩かれていますね。
下りは念のためチェーンスパイクを履きました。
2022年02月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:17
下りは念のためチェーンスパイクを履きました。
南斜面は日当たりが良いので霧氷がパラパラと降ってきます。足元にはアラレ状の霧氷の欠片が。
2022年02月11日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:19
南斜面は日当たりが良いので霧氷がパラパラと降ってきます。足元にはアラレ状の霧氷の欠片が。
青空と霧氷と太陽。
2022年02月11日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:20
青空と霧氷と太陽。
2022年02月11日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:20
いつまでも見ていたくなる。
2022年02月11日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:20
いつまでも見ていたくなる。
2022年02月11日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:20
2022年02月11日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:21
芸術的。
2022年02月11日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:22
芸術的。
2022年02月11日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:22
2022年02月11日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:22
2022年02月11日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:25
ラッセルしてくださった方、ありがとうございました。
2022年02月11日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:25
ラッセルしてくださった方、ありがとうございました。
唐沢峠・不動尻方面への分岐点。
2022年02月11日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:30
唐沢峠・不動尻方面への分岐点。
温泉宿がたくさんある方へ。
2022年02月11日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:31
温泉宿がたくさんある方へ。
トレース消滅!え、こっち誰も歩いてないの!?ちょっと悩みましたが、引き返せる時間を気にしながら新雪を進むことにしました。
2022年02月11日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/11 11:34
トレース消滅!え、こっち誰も歩いてないの!?ちょっと悩みましたが、引き返せる時間を気にしながら新雪を進むことにしました。
ほどなくしてトレース復活。さっきのは道をロストしていたのか?
2022年02月11日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:38
ほどなくしてトレース復活。さっきのは道をロストしていたのか?
とはいえ降雪後、ほとんど人は立ち入っていないようです。
2022年02月11日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:45
とはいえ降雪後、ほとんど人は立ち入っていないようです。
30分かけてやっと1.4km進みました。
2022年02月11日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:48
30分かけてやっと1.4km進みました。
シュカブラ(風雪紋)がよく見られます。
2022年02月11日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:49
シュカブラ(風雪紋)がよく見られます。
スノーバスケットを初めて使いました。
2022年02月11日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:51
スノーバスケットを初めて使いました。
下界に雪はありません。
2022年02月11日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:55
下界に雪はありません。
日当たりの良い尾根では雪が薄くなる場所も。
2022年02月11日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:56
日当たりの良い尾根では雪が薄くなる場所も。
振り返って大山。
2022年02月11日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:57
振り返って大山。
白い山肌。
2022年02月11日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 11:57
白い山肌。
垂れ下がった枝に積もる雪。
2022年02月11日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:02
垂れ下がった枝に積もる雪。
再びトレース消滅。先行者は「山と高原地図」にないルートで南斜面を降りていった(or 登ってきた)ようです。
2022年02月11日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:06
再びトレース消滅。先行者は「山と高原地図」にないルートで南斜面を降りていった(or 登ってきた)ようです。
痩せ尾根に積もった新雪。両脇のチェーンが心強い。
2022年02月11日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:07
痩せ尾根に積もった新雪。両脇のチェーンが心強い。
この斜面を下るのかー。
2022年02月11日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:13
この斜面を下るのかー。
トレース復活!どうやらここまで登って引き返した人がいるようです。
2022年02月11日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:18
トレース復活!どうやらここまで登って引き返した人がいるようです。
登るんかい。
2022年02月11日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:20
登るんかい。
トレースがしっかり残っていて歩きやすい。
2022年02月11日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:27
トレースがしっかり残っていて歩きやすい。
すっかり晴れました。
2022年02月11日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:28
すっかり晴れました。
差し込む光が美しい。
2022年02月11日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:28
差し込む光が美しい。
枝に点々とつく雪も趣がある。
2022年02月11日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:52
枝に点々とつく雪も趣がある。
このあたりでチェーンスパイクを喪失していることに気づきました。山にいらんものを残してきてしまった・・・反省。小さなカラビナとコードで靴につないでおかないとダメだな。
2022年02月11日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:52
このあたりでチェーンスパイクを喪失していることに気づきました。山にいらんものを残してきてしまった・・・反省。小さなカラビナとコードで靴につないでおかないとダメだな。
標高500mくらいまで降りると雪解け。
2022年02月11日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 12:53
標高500mくらいまで降りると雪解け。
不動尻。足元はびちゃびちゃ。
2022年02月11日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:00
不動尻。足元はびちゃびちゃ。
凍った橋を渡る。
2022年02月11日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:01
凍った橋を渡る。
山の北側なので日当たりが悪く、凍った雪をざくざく踏みながら歩きます。
2022年02月11日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:03
山の北側なので日当たりが悪く、凍った雪をざくざく踏みながら歩きます。
トイレ拝借しました。
2022年02月11日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:08
トイレ拝借しました。
駐車スペースに車なし。
2022年02月11日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:08
駐車スペースに車なし。
山神トンネル。
2022年02月11日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:17
山神トンネル。
写真で見る以上に暗くて長かったです。中間付近では自分の手足すら視認できないほどの闇。ちょっと怖かった。
2022年02月11日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/11 13:17
写真で見る以上に暗くて長かったです。中間付近では自分の手足すら視認できないほどの闇。ちょっと怖かった。
山神トンネルを抜けた所。
2022年02月11日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:20
山神トンネルを抜けた所。
このまま進むと20分くらいで広沢寺温泉に出られますが、今回は鐘ヶ嶽方面へ折返し。
2022年02月11日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:20
このまま進むと20分くらいで広沢寺温泉に出られますが、今回は鐘ヶ嶽方面へ折返し。
雪山を歩いた後の登り返しは辛い!
2022年02月11日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:22
雪山を歩いた後の登り返しは辛い!
石を削ったような階段が多数ありました。
2022年02月11日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:28
石を削ったような階段が多数ありました。
鐘ヶ嶽山頂方面へ。
2022年02月11日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:29
鐘ヶ嶽山頂方面へ。
雪が降って空がきれいになったのか、ランドマークタワーまではっきり見通せました。
2022年02月11日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:30
雪が降って空がきれいになったのか、ランドマークタワーまではっきり見通せました。
雪、再び。
2022年02月11日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:32
雪、再び。
鐘ヶ嶽ですれ違ったのは3人だけでした。
2022年02月11日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:44
鐘ヶ嶽ですれ違ったのは3人だけでした。
木の北側だけ雪が積もってる。
2022年02月11日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:45
木の北側だけ雪が積もってる。
昨日は相当降ったんでしょうね。
2022年02月11日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:45
昨日は相当降ったんでしょうね。
鐘ヶ嶽山頂到着!
2022年02月11日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/11 13:47
鐘ヶ嶽山頂到着!
可愛らしい雪だるまがお出迎え。
2022年02月11日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:48
可愛らしい雪だるまがお出迎え。
この雪だるまを作った方々の記録がYAMAPにありました。
2022年02月11日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/11 13:48
この雪だるまを作った方々の記録がYAMAPにありました。
テーブルの上にカメラを置いてセルフタイマー撮影。
2022年02月11日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/11 13:49
テーブルの上にカメラを置いてセルフタイマー撮影。
雪の帽子をかぶっています。
2022年02月11日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:51
雪の帽子をかぶっています。
では下山。
2022年02月11日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:51
では下山。
七沢浅間神社。立派。
2022年02月11日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:53
七沢浅間神社。立派。
この階段で滑ったらタダじゃ済まないな・・・。
2022年02月11日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 13:54
この階段で滑ったらタダじゃ済まないな・・・。
ぬかるんだ道を下ります。
2022年02月11日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:03
ぬかるんだ道を下ります。
もう普通の山道。
2022年02月11日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:12
もう普通の山道。
落ち葉。
2022年02月11日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:12
落ち葉。
柵がありました。
2022年02月11日 14:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:31
柵がありました。
2022年02月11日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:32
鳥居。
2022年02月11日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:34
鳥居。
階段を降りると山道終了。
2022年02月11日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:35
階段を降りると山道終了。
2022年02月11日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:35
温泉はまた別の機会に。
2022年02月11日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 14:51
温泉はまた別の機会に。
タッチの差でバスを逃してしまい、30分待ちました。お疲れさまでした!
2022年02月11日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/11 15:01
タッチの差でバスを逃してしまい、30分待ちました。お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 マフラー 毛帽子 ザック 輪カンジキ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ チェーンスパイク

感想

「雪が降ったら丹沢へ」の格言に従い、大山を登ってきました。

小田急秦野駅からバスで蓑毛へ。蓑毛からヤビツ峠、イタツミ尾根を経由して大山山頂を踏み、唐沢峠方面へ下って鐘ヶ嶽を経て広沢寺温泉に出るマイナルートです。

標高500mくらいから雪が現れ、700mのヤビツ峠では20cmくらい積もっていました。更に1200mの山頂に近づくと膝が埋まるほどに。極めつけは山頂を越えて分岐を唐沢峠方面に進んだらトレースが消失!そんな場所が何箇所かあり、ラッセルして進みました。

北斜面で雪が深い所では、一歩進むと股下まで埋まり、もう一歩進むとさらに沈んで胸まで雪に埋まることもありました。マジ雪の大山なめてた・・・。でも楽しかった!しっかりGPSを確認して道迷いを防ぎ、撤退リミットを決めて遭難しないように進んだ結果、無事下山できました。

降雪後一昼夜経つと凍結するところが現れてもっと怖くなる。今回は祝日&晴天で絶好の神奈川雪山日和となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら