ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402298
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
9.1km
登り
1,162m
下り
1,158m

コースタイム

伊吹山登山口BS08:25→08:53一合目→09:42三合目09:51→10:09五合目→10:27六合目→11:25伊吹山山頂(散策&昼食)11:52→12:35五合目→12:48三合目→13:20一合目→13:40伊吹山登山口
[TOTAL:5時間15分]
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR名古屋→JR近江長岡駅→伊吹登山口までバス
(片道¥350 土日祝日は 8:07、平日は8:45始発)
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストは上野登山口にあります。
トイレは伊吹山登山口(三之宮神社前)と一合目の有料トイレ。それより上は冬期閉鎖中。

登り:三合目あたりから雪道。6合目あたりからアイゼンを使いました。上部雪壁はピッケルがあったほうが登り下りとも安心。
下り:時間的に登ってくる人が多く、登りのトレースから外れると踏み抜くことが数回ありました。3合目でアイゼンを外しました。
JR近江長岡駅から。待っててね伊吹ちゃ〜ん♪
2014年02月01日 07:24撮影 by  SH-10D, SHARP
1
2/1 7:24
JR近江長岡駅から。待っててね伊吹ちゃ〜ん♪
8:23 登山口BS。案内図あり。ここは標高220mのようです。トイレもあります。
2014年02月01日 08:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 8:23
8:23 登山口BS。案内図あり。ここは標高220mのようです。トイレもあります。
8:25 登山口、賑わってます。団体の方々がガイドさんぽい人がコース解説していました。登山届ポストはここ。
2014年02月01日 08:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 8:26
8:25 登山口、賑わってます。団体の方々がガイドさんぽい人がコース解説していました。登山届ポストはここ。
登山道に踏み入ります。
2014年02月01日 08:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 8:27
登山道に踏み入ります。
8:53 一合目。最初の30分は、どんどん抜かされますが、気にせずゆっくり歩きます。
2014年02月01日 08:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 8:53
8:53 一合目。最初の30分は、どんどん抜かされますが、気にせずゆっくり歩きます。
スキー場のあとらしき斜面の横を登ります。ここは意外と、ふくらはぎが疲れるなあ。
2014年02月01日 09:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 9:07
スキー場のあとらしき斜面の横を登ります。ここは意外と、ふくらはぎが疲れるなあ。
振り返ると、琵琶湖が。
2014年02月01日 09:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 9:07
振り返ると、琵琶湖が。
三合目の手前から、待望の雪道。
2014年02月01日 09:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 9:37
三合目の手前から、待望の雪道。
9:42 三合目、ここで小休止。トイレは冬季閉鎖中。
2014年02月01日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 9:42
9:42 三合目、ここで小休止。トイレは冬季閉鎖中。
おにぎりを一つ食べて、出発。
2014年02月01日 09:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 9:51
おにぎりを一つ食べて、出発。
10:09 五合目。今日はほんとに暑く、まるで春山。カメラの左下が曇ってます。
2014年02月01日 10:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 10:09
10:09 五合目。今日はほんとに暑く、まるで春山。カメラの左下が曇ってます。
五合目と六合目の間の、石室あたりでしょうか。南に見えるのは霊仙、その向こうは御在所?
2014年02月01日 10:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 10:21
五合目と六合目の間の、石室あたりでしょうか。南に見えるのは霊仙、その向こうは御在所?
六合目。ここらへんからは直登。アイゼンを履き、ストックをピッケルに持ち替えます。
2014年02月01日 10:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 10:27
六合目。ここらへんからは直登。アイゼンを履き、ストックをピッケルに持ち替えます。
急傾斜でしんどいとこですね。空が蒼い。
2014年02月01日 10:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 10:59
急傾斜でしんどいとこですね。空が蒼い。
振り返ると、三合目の小屋があんな下に。けっこう登ってきました。
2014年02月01日 10:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 10:59
振り返ると、三合目の小屋があんな下に。けっこう登ってきました。
しかし、今日はマジで暑い〜。もはや、キャプリーン3の1枚のみ。
2014年02月01日 11:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/1 11:05
しかし、今日はマジで暑い〜。もはや、キャプリーン3の1枚のみ。
いい感じの斜面です。
2014年02月01日 11:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 11:05
いい感じの斜面です。
また、振り返る。ピッケルの人、ストックの人、手ぶらな人、それぞれ。
2014年02月01日 11:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/1 11:12
また、振り返る。ピッケルの人、ストックの人、手ぶらな人、それぞれ。
この木が霧氷してた写真を見たことがあります。今日はただの木。
2014年02月01日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/1 11:16
この木が霧氷してた写真を見たことがあります。今日はただの木。
このあたりが一番つらいとこ?みな喘いでいるようです。
2014年02月01日 11:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/1 11:18
このあたりが一番つらいとこ?みな喘いでいるようです。
雪壁を抜け、傾斜が緩んだところ。
2014年02月01日 11:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 11:19
雪壁を抜け、傾斜が緩んだところ。
およそ600m下の、三合目を見下ろします。
2014年02月01日 11:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 11:21
およそ600m下の、三合目を見下ろします。
ここからは平らな山頂部分を散策。
2014年02月01日 11:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 11:22
ここからは平らな山頂部分を散策。
11:25 伊吹山頂。(1377m)
2014年02月01日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/1 11:31
11:25 伊吹山頂。(1377m)
おそれおおいですが、日本武尊(ヤマトタケル)様と2ショットw
2014年02月01日 11:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/1 11:32
おそれおおいですが、日本武尊(ヤマトタケル)様と2ショットw
弥勒堂。
2014年02月01日 11:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 11:34
弥勒堂。
能郷白山?白山っぽいのがうっすら見えた気がしたけどすぐ見えなくなりました。期待した御嶽山は、見えませんでした。
2014年02月01日 11:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 11:36
能郷白山?白山っぽいのがうっすら見えた気がしたけどすぐ見えなくなりました。期待した御嶽山は、見えませんでした。
むむ、君は三角点か?
2014年02月01日 11:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 11:39
むむ、君は三角点か?
いえいえ、こっちが三角点でした。1377m。
2014年02月01日 11:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/1 11:42
いえいえ、こっちが三角点でした。1377m。
南弥勒堂。
2014年02月01日 11:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 11:43
南弥勒堂。
山座同定できるベンチ。正面が御在所のようですが、ちょっと見えません。ここで昼食、第2のおにぎり。
2014年02月01日 11:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 11:45
山座同定できるベンチ。正面が御在所のようですが、ちょっと見えません。ここで昼食、第2のおにぎり。
さあて、そろそろ下山します。
2014年02月01日 11:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 11:52
さあて、そろそろ下山します。
上から見ると、なかなか急な斜面w
2014年02月01日 11:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 11:56
上から見ると、なかなか急な斜面w
でもまあ、雪質のせいか滑落するような雰囲気はなく、登りより楽〜♪
2014年02月01日 12:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 12:10
でもまあ、雪質のせいか滑落するような雰囲気はなく、登りより楽〜♪
あっという間に、こんなところまで下りてきた。
2014年02月01日 12:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 12:34
あっという間に、こんなところまで下りてきた。
12:35 五合目まで来ると、ピッケルは要りませんね。
2014年02月01日 12:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 12:36
12:35 五合目まで来ると、ピッケルは要りませんね。
12:48 三合目で小休止、アイゼンを外します。
2014年02月01日 12:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 12:48
12:48 三合目で小休止、アイゼンを外します。
13:20 一合目、ここのトイレは生きてます。(こっから上は冬季閉鎖中)
2014年02月01日 13:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 13:21
13:20 一合目、ここのトイレは生きてます。(こっから上は冬季閉鎖中)
そういえば後ろからチリンチリン熊鈴の音が聞こえてたけど、え〜、伊吹山も熊出るんですか〜w
2014年02月01日 13:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/1 13:38
そういえば後ろからチリンチリン熊鈴の音が聞こえてたけど、え〜、伊吹山も熊出るんですか〜w
おつかれさまでした。裏がこんなになってたとは、ちょっと嬉しいw
2014年02月01日 13:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 13:39
おつかれさまでした。裏がこんなになってたとは、ちょっと嬉しいw
13:40 三之宮神社。泥濘でドロドロになった靴やストックは、ここでブラシ借りて洗えました。
2014年02月01日 13:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/1 13:41
13:40 三之宮神社。泥濘でドロドロになった靴やストックは、ここでブラシ借りて洗えました。
撮影機器:

感想

一昨年春以来の伊吹山、この時期は初めて登りました。積雪は3合目から上しかなく、ちょっと残念。
この日は気温もあがり、登りではシェルもフリースも脱いで、まるで春山のよう。いやあ、まじ暑かったなあ。
それにしても、尻ソリを持った人を沢山見かけました。伊吹は尻ソリのメッカなんでしょうか?滑ってる人は見かけませんでしたが、今日くらい登ってくる人も、下りてる人も多いと、なかなか尻ソリで下りられるコースもないのかも知れませんね。別の斜面が、あるのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人

コメント

もしかして(間違ってたらすみません・・・
頂上付近から五合目、一合目のトイレのあたりまで下りの時にあった方ですかね!?
私は、青いザック背負ってた人です。たまたま見かけたのでコメントしてみました!
本日はお疲れ様でした!また機会があったら山で会いましょう(`・ω・´)
2014/2/1 23:00
Re: もしかして(間違ってたらすみません・・・
kappi1223さん、どうも!
僕は他人様のこと、あんまり見てないのでよくわからないのですが、上部雪壁の下りでWストックでついて来られてた、お若い方でしょうか?(間違ってたら、すいません〜w)
2014/2/1 23:19
おはようございます
yos1967さん おはようございます。
昨日はお疲れさまでした。バス停から駅まで一緒だったものです。またどこかで、お会いしましょう。
2014/2/2 10:15
Re: おはようございます
00BPG185さん、どうも!
伊吹山、おつかれさまでした。バスも電車も、よく待つ1日でしたね〜。また、どこかでお会いしましょう♪
2014/2/2 12:37
おお!
まさにそれです!私の場合は、降りるの早いなーって思ってたのでそれで覚えておりました!(`・ω・´)ゞ
2014/2/2 10:26
Re: おお!
おお、そうでしたか。雪の斜面ではずいぶん賑やかに降りてこられてたので、憶えています(笑)
kappi1223さんこそ、早かったですよ。最後はさっさと追い越されましたね〜。
また、どこかでお会いしましょう♪
2014/2/2 12:43
よい斜面ですな ^^
雪山の光景も北アルプスとは大違いですね。
それにしてもこの斜面滑ると楽しそうです^_^
コンディションが良ければ...ですがf^^;
2014/2/3 21:25
Re: よい斜面ですな ^^
ysmさん、どうも!
僕が降りてるときに、シールで登ってくるスキーヤーのパーティがいましたよ。おそらく、登山者がいない時間に滑って降りるために、遅い時間を選んでたのかな。そうでないと、人が多すぎて滑れないのでしょうねえ。おまけに、雪質は、ザラメですよ〜。
2014/2/3 23:38
YOS1967さん、こんにちは!
土曜日は本当に暑かったですね!
うちは暑がりなのでヒーヒー言いながら歩いていました。GWの残雪山行より暑かった気がします。
うちもヒップソリを持っていっていたのですが他の方の邪魔にならないところは岩が出ていたり
木が出ていたりで結局使わずじまいでした。

またいつかどこかのお山でお会いできるとうれしいです!
では、よい山行を

追伸
過去のレコを拝見して、1月の丹沢もニアミス?!?だったことに気が付きました!
2014/2/4 14:40
Re: YOS1967さん、こんにちは!
kamehibaさん、どうも!
1月の丹沢、拝見しました。小屋番とは、なんとも貴重な体験をされていますね〜。またまた、おいしそうなものが写ってました♪
そして、みやま山荘では、翌日檜方面に行かれるという男性1名+女性3名のパーティの方々と話をしたのを憶えていますが、多分、ten-no-kiさん方だったんですねえ。ten-no-kiさんのレコの宴 の写真の奥に座ってるのは、僕かも知れません。面白いもんですね〜。
またどこかでお会いしましょう。
2014/2/4 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら