【過去レコ】黒戸尾根から甲斐駒ケ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 2,307m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
竹宇駒ヶ岳神社
笹の平分岐
刀利天狗
13:52 五合目小屋
七丈小屋幕営地
【10/2】
06:08 七丈小屋幕営地
08:34 甲斐駒ケ岳
駒津峰
仙水峠
北沢峠
※記録大部分不明
天候 | 10/1 晴れのち曇り 10/2 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
日野春駅 タクシー 竹宇駒ケ岳神社 【10/2】 北沢峠 バス 広河原 バス 甲府駅 ※記録なし |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
【10/1】
公共交通機関利用だと不便な黒戸尾根だったが、大奮発してタクシーを利用。
天気は晴れ。駒ヶ岳神社から登り始める。
幕営装備だがコースタイムより早いタイムで順調に進む。
七丈小屋幕営地にてテントを設営。コッヘルにて夕食を準備していたらゴキブリを発見。
念入りに洗ってコッヘルを使用。そのまま就寝。
【10/2】
翌日は曇り。濃いガスの中を進む。稜線は黄葉も始まっていた。
危険な個所は無かったが、しばらくすると膝、足首に痛みが。
だましだまし登り、頂上に到達。展望は無し。
痛みを押しつつ下山する。トラバース道を利用するが、幕営装備に加え、足の痛みもあり、摩利支天行き中止。
トラバース道も水晶沢側が切れており、緊張感を強いられる。
駒津峰からは仙水峠で北沢峠へ。
下山後バスを乗り継ぎ甲府からは電車にて帰宅した。
【帰宅後】
痛みが残るので、職場で勧められた整形外科へ。
膝、足首等軟骨がすり減っているとのこと。
リハビリと同時進行で周りの筋肉をつけ、引き続き登山を続けろとのこと。
10月3連休に友人と企画していた奥秩父西半分のテント泊縦走は中止。(結局雨だった)
医師の指導に従いリハビリを続けるが全く治癒する気配はない。
所属していた登山サークルを辞め、山岳会への入会を検討していたが、断念。
またハイキングすらままならないので、サークルも脱退。
胃腸も悪化するなど、長期間山から遠ざかることになる。
そもそもの原因は、山にて下る時、重装備でも重力にまかせ、筋肉を使用せず早歩き(時々走り)をしていた為と思われる。この年の4月の段階で既に痛みは若干有り、サポーター等でごまかしていたが、結果悪化してしまった。
以後は足をいたわりながら山登りを続けています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する