武尊山


- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
【桜川エクスプレス】(9:39〜9:45)
【クリスタルエクスプレス】(9:49〜9:57)
【リフト頂上】(10:11)-【剣ヶ峰】(11:08)-【武尊山】(12:53〜13:07)-【剣ヶ峰】(14:19)-【リフト頂上】(14:34)
天候 | 雪時々吹雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅田園プラザかわばより臨時バスが出たので、それに乗せてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
春めいた陽気から、一転冬に逆戻りしたような天気でした。朝から雪で、時々吹雪いていました。スキー場の朝の気温がマイナス5℃。朝のゲレンデはパウダーで最高の状態。登山路は新雪。トレースはありますが、新雪積もって表面がパウダー状に。昼前には晴れて、頂上では晴天でした。 稜線上の風は強くて、新雪でトレースをかき消してしまうようでした。 剣が峰からの下りは、頂上直下の岩場がやや危険でした。岩がむき出しになっているところがあり、アイゼン引掛けそうです。ただし距離はほんのわずかです。登り返しは岩につかまれば問題なかったです。 |
写真
感想
ヤマノートにも書いたのですが、3日に武尊山に行く予定が、大雨の予報にめげて中止。しかも来週まで雨もしくは雪マーク。これで今年の雪山も終わりだなと思っていたところ、予報が変わって、5日に晴れマークが。これは行くしかないと前日夜思い立って、5日早朝3時半出発しました。
高速乗ってしばらくして、何か忘れ物をしている予感が。SAに入って確認したら、ハードシェル忘れてきた。気のせいか、今日はいつもより寒い。温度計は2℃。でももう4月だし、ミドルレイヤー3枚あるし、いいかとそのまま向かいました。
赤城ICあたりから雪がちらほら舞い始め、沼田IC下りたら吹雪になってた。とりあえずスキー場の駐車場まで行ってしまおうと、山道に入ると路面は真っ白。ノーマルタイヤだしこれはヤバイぞと思っていたら、スキー場手前1.6キロのところの急坂で、車が進まなくなってしまった。タイヤが空転してる。こりゃダメだと、引き返すことに。幸い広い駐車場のところだったので、Uターンして、車体滑らしながら戻りました。沼田IC手前に「道の駅田園プラザかわば」があったのでそこに緊急避難。
4月だし、日が昇れば雪も解けて登れるかもしれないとしばらく待機することにした。
スキー場に来る車が続々入ってきて、所用を済ませてお出かけになっていく。見ると皆さんまだ冬タイヤ履いていますね。
やっぱり今日はダメだなと、川場スキー場のインフォメーションセンターあたりをうろうろしていたら、売店のおばさんに、今日は臨時のバスが出るって教えられた。ここから送迎バスが出るのは知っていたが、確か3月一杯で終了のはず。ところが、季節外れの積雪、凍結で山道登れない(私みたいな)車が続出したらしく、急きょ臨時バスを出すことにしたらしいです。助かりました。
9時の臨時バスで無事スキー場までたどり着けました。しかし、バス乗っていたら道に雪なくなっていました。なんと、この時間にもう除雪車が動いていて、あらかた除雪が終わっていたのでした。
このスキー場の素晴らしさがここに集約されています。お客の為に最優先にしなければならないことが分かっています。従業員の態度もとてもいいです。マニュアルに沿ったサービスではなく自然な対応がとても気持ちいい。
登山はいつものように大変でした。序盤はガスと吹雪。中盤は風に悩まされました。ハードシェルはなくても耐えられなくはなかったですが、やはり寒かったです。
剣が峰の急登があると分かっていたので、今日はアイゼンとピッケルで行きました。今日の雪質でしたら、スノーシューのほうが良かったかもしれませんが、皆さんアイゼンでしたね。ピッケルは剣が峰の下りで役立ちましたが、普通の登りでは使いづらく、帰りはストックに変えました。
とにかくこの時期では考えられないようなパウダースノーで、雪歩きを堪能できました。トレースのない膝丈くらいの積雪を歩いても全然抵抗がない感じです。風が強くて雪が軽いので、足跡はすぐに吹き飛んでしまいます。何度か道をロストしました。道自体はとてもわかりやすいので迷うことはありませんでしたが。
私自身は、武尊山に登った実感より、剣が峰山に登った実感のほうが強いです。剣が峰山はほんとにかっこいい山です。帰りに誰もいないとんがった山頂で、両手を広げて伸びをしたら、空飛んで行きそうな気がしました。それくらい気持ちよかったです。
帰りのリフト乗り場のあたりで、登ってきたボーダーの男の子に、「どこまで登ってきたんですか?」と尋ねられた。「武尊山というところだよ」と教えると、「あの山ですか?」と聞く。「いや、ここからじゃ見えないけど、もっと先の山だよ」と応えると、「へーすごいな、お疲れ様でした」と言ってくれた。リフト乗り場の係員のお兄さんも「今日は天気が回復して良かったですね、景色最高だったんじゃないですか?」と言ってくれた。
なんか嬉しい一言でした。
日本百名山第9座でしたが、とってもいい山に巡り合えました。
次は記念すべき第10座、どこにしようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する