猿ヶ馬場山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
09:35 八幡神社裏の除雪終了地点
11:20 上部の宮谷林道出合(昼食)
12:05 〃 出発
13:55 1472ピーク付近で撤退判断
14:15 滑走開始
15:15 八幡神社裏の除雪終了地点で滑走終了
15:25 村営駐車場到着
天候 | 朝曇りからだんだん晴れてきた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時過ぎでもゲートはオープンした。後払い500円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※2/7時点では雪が少なく、神社裏手からの林道をそのまま辿った。ショートカットするには厳しい。 ※大きな堰堤後の林道は左手からの雪崩に注意。 ※林道をたどると小さな建物らしきもののところで左に曲がって登山道?作業道?みたいな道を登っていく。 この道も登りにショートカットするには厳しいと感じたが、下りで滑り降りるにも狭いし枝などが多くて困難。 800m付近で谷を詰めていったがもっと下の700m付近で詰めるべきだったか? ※上部林道を過ぎて1178Pと1336Pの鞍部から尾根に取り付くにはもっと右から回りこむように取り付いたほうがよかった。 すぐに尾根に行こうとして急な尾根でのキックターンする羽目になった。 ※1472Pへは左手を巻くより右手を巻いていった方が近いし楽で迷いにくいと思う。滑走時にそう思った。 ※雪質はアイスバーンの上にうっすら粉雪がのっている状態。スキーアイゼンがあると便利だった。急斜面での滑落注意。 |
写真
感想
なんとか交渉してもらった休みの2/7金曜日。
どこへ行こうかと悩んだが、大日ヶ岳は直近のヤマレコで見たところガリガリ気味で雪少なめ。
じゃあ白川郷エリアにしようかと思ったが、なぜか最近話題の野谷荘司山ではなく猿ヶ馬場山を選ぶ。
今思うとなんでだったんだろう?展望と樹氷にでも期待してたんだろうか・・・(^_^;)
最初は前日夜出発しようかと思っていたが、準備に手間取り、まぁ朝夜明け前に出発すればいいやと思ってとりあえず寝る。
当日夜中3時半にアラームが鳴って目が覚めたけど、布団の中で今日行くかどうかウダウダ・・・
3:45になって、山の中で歩くだけでもいいやと開き直り、バタバタと準備。
テルモスにしょうが紅茶を入れて、いざ出発!
やべー深夜割引の効く4時に間に合うかギリギリだーーーー
って国道に出るところで大型トラックに行く手を阻まれ、IC入口までブロックされてしまった。
結局4:01にインター通過・・・白川郷ICに下りた時に非常にも3割引でした・・・あのトラックさえいなければ!(#^ω^)ピキピキ
おまけにテルモスを玄関に忘れてきてしまった。あうー。
白川郷の村営駐車場に7時過ぎに到着。まだ誰も居なかったなぁ。
でも天気が微妙に曇ってる。上の方の山もガスっててテンションダウン・・・
はぁどうしようかなぁ・・・
とりあえず猿ヶ馬場山の取り付きだけでも見てくるかと手ぶらで八幡神社の裏手に行ってみた。
適当に登ってると大きな堰堤が!左から巻くと林道に出る。なるほどこうなってるのか・・・
偵察もしたので駐車場まで帰るとするか。
帰りは林道をそのまま辿って神社へ。
雪が少ないし、雪面も汚いので下の除雪終了地点から林道を素直に辿ったほうがいいかなと思った。
駐車場まで帰ってきたが天気はまだ微妙。
でもせっかく来たし林道だけでもいいやと思って、カーボンメガワットを山でデビューさせることにした!
準備していざ出発!もう9時過ぎてたけど(笑)
ちなみに出発した後にデジカメがないと思ってたので、写真はiPod touchだけしかありません。
おまけに今ザックの雨蓋から出てきたのを発見しました・・・(´・ω・`)
林道をひたすら歩き、小屋みたいなところからは登山道?作業道?みたいな道をひたすら登る・・・
途中で谷を詰めていき、上部の林道に合流。
ふー。朝出発したのが早かったんでここでメシにしよう。
ジェットボイルでお湯を沸かし、ホワイトシチューのカップヌードルとカレーパンを食べる。
天気も良くなってきたし、樹氷もキレイ。いやー来てよかった。
さて・・・まだ時間あるな。14時をリミットにあわよくば帰雲山まで行ければいいかと思っていたが、
1336Pへの尾根に取り付くのに結構キツイところを行ってしまい、ちょっとビビった。
アイスバーンの上にうっすら雪がのってるだけだと滑るし怖いっす。
もうちょっと右から回りこむように行ったほうがよかったかも。
1472P付近でリミットの14時になったのでシールを剥がして滑走開始!
なるべく登り返しのないよう尾根でもわりとスキーヤーズレフト側を滑る。
パウダーって訳じゃないけどサクサク滑れて気持ちいいー。
途中登り返さないとダメかと思ったがよく読図をして、もうちょっと左側を下りていくと、
行きで自分のつけたトレースにドンピシャで合流。
後は林道まで出て下るだけかと思いきや、途中の作業道っぽいところが、
狭いわ、枝がおちまくってるわ、雪も固いわで神経使いまくり、しんどかった。
一回転んでプチ滑落したけど運良く下の道にショートカットできたのでラッキーだった。
広い林道に出てからはわりとスペースに余裕が出たので一安心。
最後に除雪終了地点まで滑って、観光客だらけで注目されたまま村内をBC装備で歩き、駐車場まで帰ってきて終了。
今回は山中で人にも動物にも誰にも合わないという、静かな山行でした。
・・・しかし土日は雪が降ったようで・・・
く、悔しくなんかないんだからね!晴れたし樹氷もキレイだったし・・・ハイ、負け惜しみです(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する