北八ヶ岳


- GPS
- 07:06
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 810m
- 下り
- 816m
コースタイム
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:56
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:41
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし 縞枯山〜茶臼山間は朝早いと所々トレースがわかりづらいところあり |
その他周辺情報 | ロープウェイ駅はレストランとお土産店があって充実。コインロッカーや更衣室もあり便利。 |
写真
感想
初物尽くしの晩冬の八ヶ岳。
普段は車で移動だけど、雪道が心配だったため、初の公共交通機関を使っての移動。スノーシューやら冬山装備で15kgぐらい?夏のテント泊装備以上!
ロープウェイ駅で昼食をとり、靴を履き替えたり、服装を整えたりして、登山中使わないものはコインロッカーへ。
山頂駅に着くと一面冬景色!初冬季八ヶ岳!持ってはいたけど、初ゴーグル!足元や胸元が見にくいのね💦アイゼンを履いていざ北横岳へ!
坪庭でもトレースの判断が慣れず、面食らいながらも進む。北横岳への登り自体は、そこまできつくない。けど、山頂手前から暴風で対風姿勢、あと数メートルの山頂が遠い…。
なんとか山頂を踏み、早々に宿泊地の縞枯山荘へ。静かで薄明かりの素敵な雰囲気?ストーブとこたつで暖まれる😊ここでコーヒーを飲みながらの読書はたまりません📖
冬季の食事は自炊ということで、小屋泊での初自炊。テント泊では自炊で、小屋泊は小屋の食事をいただいていたので。この日は水餃子鍋♪暖まる〜!
夜は早々に布団へ入るも、寒い!あんかを布団の中であちこち回す!
翌朝はガス…。どうするか迷うも、予定通り縞枯山〜茶臼山〜麦草峠へ。スノーシューを履いていざ出発!縞枯山から茶臼山は朝イチだったようで、トレースが分かりにくいところあり。
途中で、休憩中にオーバーグローブをはずしたときに落としたことに気づき、一度戻るはめに…😱リーシュは必要だ。
麦草ヒュッテでコーヒーブレイクをはさんで、五辻経由で山頂駅へ。
2日目はスノーシューで気持ちよく歩けた!欲をいうと眺望があれば最高だったけど、降雪がなかっただけよし!
下山後はロープウェイ駅で着替えてカツカレーをいただく。帰りのバスは半分程度の乗車率で荷物を座席におけた。電車に乗り換え、これまた初のビール🍺車じゃこうはいかないからね💦
いろいろ学びの多い山行でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する