唐松岳


- GPS
- 10:22
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,911m
- 下り
- 1,892m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:10
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:11
天候 | 1日目:晴れ 2日目:高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
徒歩10分の白馬八方尾根スキー場のゴンドラ「アダム」に乗り、アルペンクワッドリフト、グラードクワッドリフトを乗り継いで八方池山荘へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は良く締まっていて歩きやすかった。この時期は平日でも入山者が多く、天気の良い日はトレースも期待でき快適に歩ける。わかんは基本要らないと思うけど、降雪後はあったほうが良い。 第3ケルンより先〜丸山よりちょっと先までは一部風強めで、2日目は爆風だった。 |
その他周辺情報 | 温泉:白馬八方の湯 白馬八方バスターミナルから近くで公共交通機関利用者にはとてもありがたい。 コンビニ:ローソンがバスターミナルより徒歩5分ほどの位置にありこれまた便利。 |
写真
感想
雪山始めた頃からどうしても行きたかった積雪期の唐松岳。なかなか機会に恵まれませんでしたが、ちょうど有給消化しなきゃならなかったのと平日ど真ん中の快晴予報で思い切って行って来ました(しかも小屋泊で)。
どうせ宿泊するのだから初日はのんびりでも良かったのだけれど、2回登れるなら2回登っとけ!ということで夜行バスで早めに現地入りし、初日から登頂を狙いました。予報通りの快晴で途中までは暑くてベースレイヤーのみでハイクアップ、丸山付近で風が出てきたのでハードシェルのみ羽織りました。雪は良く締まっていて歩きやすく特に問題なく山頂へ。2019年の9月に縦走途中で寄ったときから、2年ぶりに山頂に立つことが出来ました。相変わらず素晴らしい景色で、特に五竜岳や劔岳の存在感が凄かったですね。
八方池山荘は北アルプスの山小屋では珍しく通年営業しています。平日ど真ん中だったけれど宿泊者は結構いました。自分の部屋は全部で3人。宿泊時にはインナーシーツかシュラフを持ってきて下さいと小屋の方に言われました。夕食はバイキング形式が復活しており、どれも美味しくてご飯おかわりしまくっちゃいました。お風呂もありましたが、この日はシャワーのみだったので下山後の温泉で良いかーと、見送り。
翌日は朝4時に起きて、昨日のお昼の残りと自分で持ってきたリゾッタを食べてノロノロと出発。ポットのお湯が使えるのが有難かったです。八方池あたりで御来光を迎え、予報より少し雲多いかなと思いつつも先に進みましたが、丸山あたりから猛烈な風が吹き始めて空も曇りはじめ正直引き返そうかなと何度か思いました。ただ小屋付近は弱まってそうだったので頑張って進んで2日連続で登頂。高曇りだったけど景色はまずまずで、登った甲斐がありました。写真を撮った後早々に下山開始、八方池山荘まで戻り、リフトとゴンドラで下山しました。しかしこのリフトに乗って下りるというのが毎回恥ずかしいというか…。
今回は久しぶりの雪山というかともあり装備面でも甘かった部分もあったけど、初日の天気は文句なしに良かったので満足度の高い山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する