記録ID: 4076488
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳、まだ雪たっぷり (↑青ガレ ダケ↓)
2022年03月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:15
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:25
15:50
ゴール地点
天候 | 晴れ ただし霞んでいて遠目は利かず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駅からイン谷口間のバスは冬期運休中なので徒歩(所要40〜50分ほど) タクシーは駅に常駐しておらず、比良駅へ迎車回送できる会社が限られるので確認が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは青ガレ、下りはダケ道でしたが、初めて積雪期に登った青ガレは、岩ゴロゴロの区間が雪で埋まって雪の階段状になっていたので、夏場よりも歩きやすかったです。 金糞峠→コヤマノ間では小さい流れを渡るところが3ヶ所ぐらいありますが、丸木橋の上に雪が積もって、それが再凍結しているところがあり、渡った先が急傾になっていたりで難易度高い部分がありました。 ダケでは、夏なら何ということもない箇所に積雪があって、ミスると数十mは落ちそうなイヤなトラバスが数箇所ありましたのでご注意を。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
「雪が消えちゃう前に行かなくちゃ」と思っていた武奈ヶ岳・・
夏タイヤしか入れていない私の車はキホン冬の登山には使わないので、今年からJR堅田発のバスがなくなった武奈ヶ岳はどうしようかと思っていたのですが、まあJR比良駅から正面谷で登れば・・と思い、初めて積雪期に青ガレを登りに使いコヤマノ経由で登ってきました。
帰りは八雲ヶ原に降りて、北比良峠からダケで下山というコースです。
で、肝心の雪は結論から言うと、もう3月も中旬に入っているのにまだまだいっぱいありました。
坊村駐車場からのルートはわかりませんが、私の通った青ガレ-頂上-ダケ道のルートだと、私が記憶するなか3月中旬ではいちばん積雪(残雪)が多かったと思います。
特に吹きだまっているところや、下山ルートにあたる旧比良スキー場ゲレンデ区間は、残っている場所なら150cmぐらいはありました。
今年は北日本で災害レベルとも言える多雪といわれましたが、その影響は比良山系にも及んでいるのでしょうね。
ともあれ、近畿圏の山で最後の雪を楽しむという目的は十分達成・・雪の多さにおどろく山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する