大山・塔ノ岳・鍋割山


- GPS
- 09:48
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,273m
- 下り
- 2,261m
コースタイム
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:43
天候 | やや晴のり曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(更に上に市営駐車があると知らず 下山後:大倉バス→渋沢→伊勢崎→伊10バスで大山ケーブル駅で車回収 |
写真
感想
初めての丹沢大山、ついでに塔ノ岳・鍋割山
●春になって登りが暑い
先週パタリと冬が終わって急に春が来た感じ。登ると汗が出る喉が乾く、冬の方が快適だったなと。水2Lだと余裕は無かった、次回から水多めに持つか。
●大山の男坂はキツイ
初めてなので男坂を登ってみた。最初から最後までひたすら急階段が続きなかなかキツイ。急なので手を付かないとチョット危ないと思う箇所もあり。これと比べて女坂がいかほどなのか次回歩く時があれば登ってみたい
●残雪融けて泥水溜まり
三ノ塔から上は残雪が点在し、融けてドロドログチャグチャ。一番酷かったのは塔ノ岳〜鍋割区間。残雪がある間は常にドロなのだろう
●大倉→バス&電車&バス→大山ケーブル、移動は1.5h
朝寝坊したので公共機関を諦め車移動でスタート地点の大山ケーブル駅前に駐車。大倉に下山後めんどう臭いがバス&電車&バス乗り継いで大山ケーブルに戻ることになった。ただ大倉も大山も夜まで十分にバス便があるので遅くなっても問題なし。恐らく逆も可能だろう。
参)バス時刻表 伊10 伊勢崎駅→大山ケーブル行
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800825-1/nid:00128127
●累積標高:計画/実測の誤差
ヤマレコ<ヤマップ、計画<実測となる傾向はいつもと変わらず。どの数字がリアルに近いのかは判断できない..
[ヤマレコ]
計画:↑2220/↓2229
実測:↑2273/↓2261 (↑+2.4% /↓+1.4%)
[ヤマップ]
計画:↑2446/↓2465
実測:↑2589/↓2587 (↑+5.8% /↓+4.9%)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する