また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4085278
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

雪たっぷりの銀白の大雪稜「巻機山(割引岳・牛ヶ岳)」

2022年03月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
16.8km
登り
1,784m
下り
1,786m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:05
合計
8:02
5:31
32
6:03
6:04
55
6:59
6:59
97
8:36
8:36
4
8:40
8:41
18
8:59
8:59
8
9:07
9:13
16
9:29
9:58
20
10:18
10:18
5
10:23
10:24
14
10:38
10:47
24
11:11
11:11
11
11:22
11:30
15
11:45
11:55
50
12:45
12:45
23
13:08
13:08
25
13:33
西谷後バス停
天候 晴れ☀(黄砂の影響で視程悪し)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●国道291号線の西谷後バス停付近の路肩部に路駐(冬期間)
・バス停前の広くなった退避スペースは10台程度駐車可能、それ以外は路駐となる
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2〜4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:5人】


◆ルートの状況(登山口〜山頂稜線(御機屋))
・まだまだ雪がたっぷり残り、全区間雪上歩行となる。本日は、昨日以前のトレース痕があったが、復路はトレースがあっても気温上昇で雪が腐れて歩き難かった。
・技術難度の高い箇所はないが、標高1000〜1100m付近の井戸の壁及び標高1640〜1740mは急斜面があるので、特に下りは注意しよう。
・標高1640〜1740m付近の急斜面は、本日BCのトレースが南斜面に残っていたので、それを使ってトラバースした。トラバース区間は、特に下りは滑落しないよう注意して歩こう。
・避難小屋は、雪に埋設し使用できない。

◆ルートの状況(割引岳〜巻機山〜牛ヶ岳)
・山頂稜線は凍みて普通に雪面を歩ける区間も多いが、一部で踏み抜きもあるため、全区間でワカンを装着。
・御機屋〜巻機山〜牛ヶ岳区間は、視界不良時は道迷いに注意が必要だが、危険性もなく雪面も安定し歩きやすい。
・御機屋〜割引岳区間は、安定した雪稜になって特に雪割れ等もなく歩きやすい。

◆本日の雪山装備
・12本爪アイゼン、ピッケル、ワカン、ストック、20mザイル等を持参。
・12本アイゼンは標高1600m以上で使用。ワカンは山頂稜線と復路の全線で使用。ピッケル及びザイルは未使用。
朝5時半。
天気が良いのに平日で先行車はいない。
2022年03月16日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 5:29
朝5時半。
天気が良いのに平日で先行車はいない。
まずは桜坂駐車場まで緩やかな雪原を約1.7km歩いていく。
上越国境の稜線がいい感じ。
2022年03月16日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 5:41
まずは桜坂駐車場まで緩やかな雪原を約1.7km歩いていく。
上越国境の稜線がいい感じ。
約30分歩くと無雪期の出発地となる桜坂駐車場に到着。
2022年03月16日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/16 5:59
約30分歩くと無雪期の出発地となる桜坂駐車場に到着。
桜坂駐車場から夏道をショートカットするように樹林帯に入る。
2022年03月16日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/16 6:08
桜坂駐車場から夏道をショートカットするように樹林帯に入る。
今朝は冷え込みが弱くあまり凍みなかった。
2022年03月16日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 6:18
今朝は冷え込みが弱くあまり凍みなかった。
標高850m付近までは緩かったが、徐々に急勾配になってきた。
2022年03月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3/16 6:21
標高850m付近までは緩かったが、徐々に急勾配になってきた。
凍みていたり踏み抜いたり歩き難いのでワカンを装着。
2022年03月16日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 6:41
凍みていたり踏み抜いたり歩き難いのでワカンを装着。
標高1000〜1100m付近は井戸の壁と称されるちょっとした急登が続くので、息を整えながら登っていく。
2022年03月16日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 6:47
標高1000〜1100m付近は井戸の壁と称されるちょっとした急登が続くので、息を整えながら登っていく。
お〜、振り返ると歩いてきたルートが一望できた。
2022年03月16日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 6:52
お〜、振り返ると歩いてきたルートが一望できた。
標高1128mの5合目から明瞭な尾根に乗る。
2022年03月16日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 7:00
標高1128mの5合目から明瞭な尾根に乗る。
ニセ巻機(左上)が見えてきた。
2022年03月16日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 7:01
ニセ巻機(左上)が見えてきた。
南側を振り返ると鋭い大源太山(右)をはじめ、左に七ツ小屋山、中央奥に茂倉岳が見える。
2022年03月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
3/16 7:08
南側を振り返ると鋭い大源太山(右)をはじめ、左に七ツ小屋山、中央奥に茂倉岳が見える。
ブナ林をドンドン登っていこう。
2022年03月16日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 7:11
ブナ林をドンドン登っていこう。
標高1300mを越えると昨日以前のトレースに薄っすら新雪が積もり始めた。
2022年03月16日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 7:25
標高1300mを越えると昨日以前のトレースに薄っすら新雪が積もり始めた。
標高が高くなると大きな樹木が少なくなり、眺望が良くなってきた。
2022年03月16日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 7:38
標高が高くなると大きな樹木が少なくなり、眺望が良くなってきた。
割引岳の下方はクラックだらけ。
2022年03月16日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 7:41
割引岳の下方はクラックだらけ。
全層雪崩があちこちで発生している。
2022年03月16日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 7:42
全層雪崩があちこちで発生している。
標高1450m付近から樹木がなくなり大雪原が広がる。
2022年03月16日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/16 7:43
標高1450m付近から樹木がなくなり大雪原が広がる。
再び南側の眺望。
大源太の背後には谷川連峰(左から谷川、一ノ倉、茂倉、万太郎)
高度が上がると黄砂の影響で視程が悪くなってきた。(普通は逆なのだが)
2022年03月16日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 7:44
再び南側の眺望。
大源太の背後には谷川連峰(左から谷川、一ノ倉、茂倉、万太郎)
高度が上がると黄砂の影響で視程が悪くなってきた。(普通は逆なのだが)
気持ちの良い広大な雪稜を登っていく。
2022年03月16日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/16 8:02
気持ちの良い広大な雪稜を登っていく。
歩いてきた雪稜を振り返る。
2022年03月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/16 8:09
歩いてきた雪稜を振り返る。
標高1640〜1740m付近は急斜面となり雪割れがあるようだ。
ここで12本アイゼンを装着。
2022年03月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 8:09
標高1640〜1740m付近は急斜面となり雪割れがあるようだ。
ここで12本アイゼンを装着。
急斜面は直登せず、BCのトレースを参考に南斜面をトラバースしながら登っていく。
2022年03月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/16 8:15
急斜面は直登せず、BCのトレースを参考に南斜面をトラバースしながら登っていく。
トラバース区間の下方はこんな感じ。
ピッケルがあれば滑落しても止まりそう。
2022年03月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 8:13
トラバース区間の下方はこんな感じ。
ピッケルがあれば滑落しても止まりそう。
昨年の同時期に歩いた上越国境の米子頭山。
2022年03月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/16 8:20
昨年の同時期に歩いた上越国境の米子頭山。
ニセ巻機まで続く雪稜。
右側の雪庇に注意しながら登っていく。
2022年03月16日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 8:24
ニセ巻機まで続く雪稜。
右側の雪庇に注意しながら登っていく。
標高1861mのニセ巻機に到着。
2022年03月16日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 8:35
標高1861mのニセ巻機に到着。
ニセ巻機から巻機山の山頂稜線を眺める。
2022年03月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 8:37
ニセ巻機から巻機山の山頂稜線を眺める。
ニセ巻機から避難小屋(埋まっていた)まで標高差60mを下り、
2022年03月16日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 8:38
ニセ巻機から避難小屋(埋まっていた)まで標高差60mを下り、
山頂稜線まで登り返していく。
2022年03月16日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 8:47
山頂稜線まで登り返していく。
ニセ巻機から歩いてきた雪稜を振り返る。
2022年03月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/16 8:58
ニセ巻機から歩いてきた雪稜を振り返る。
ようやく山頂稜線に乗る。
お〜、結構風が強いね〜
2022年03月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/16 8:59
ようやく山頂稜線に乗る。
お〜、結構風が強いね〜
緩やかな山頂稜線を進み、
2022年03月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 9:02
緩やかな山頂稜線を進み、
標高1967mの巻機山最高峰に到着。
2022年03月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 9:06
標高1967mの巻機山最高峰に到着。
山頂から南側の眺望。
2022年03月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 9:06
山頂から南側の眺望。
朝日岳まで続く上越国境の稜線。
2022年03月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
3/16 9:07
朝日岳まで続く上越国境の稜線。
次は牛ヶ岳に行ってみよう。
2022年03月16日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/16 9:17
次は牛ヶ岳に行ってみよう。
牛ヶ岳に近づくと尾瀬まで続く上越国境の峰々も見えるようになってきた。
2022年03月16日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
3/16 9:17
牛ヶ岳に近づくと尾瀬まで続く上越国境の峰々も見えるようになってきた。
牛ヶ岳に到着し、巻機山最高峰を振り返る。
2022年03月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/16 9:31
牛ヶ岳に到着し、巻機山最高峰を振り返る。
更に西側には真っ白な割引岳。
2022年03月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
3/16 9:31
更に西側には真っ白な割引岳。
牛ヶ岳から北西方向を眺める。
左下の金城山はじめ、五日町市街も見えるね〜
2022年03月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 9:32
牛ヶ岳から北西方向を眺める。
左下の金城山はじめ、五日町市街も見えるね〜
牛ヶ岳の北側には越後三山(左から八海山、越後駒、中ノ岳)が間近に見えるはずだが、黄砂の影響で視程が悪い。
2022年03月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 9:42
牛ヶ岳の北側には越後三山(左から八海山、越後駒、中ノ岳)が間近に見えるはずだが、黄砂の影響で視程が悪い。
牛ヶ岳の東側の眺望。
下津川山までの上越国境と左にはネコブ山が見える。
2022年03月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 9:42
牛ヶ岳の東側の眺望。
下津川山までの上越国境と左にはネコブ山が見える。
次は割引岳に行ってみる。
その前に巻機山の山頂に戻る。
2022年03月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 9:48
次は割引岳に行ってみる。
その前に巻機山の山頂に戻る。
御機屋に戻り、最終目的地の割引岳を確認。
雪が少ないとコルまで樹林帯となるが、安定した雪稜を歩けそうだ。
2022年03月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
3/16 10:23
御機屋に戻り、最終目的地の割引岳を確認。
雪が少ないとコルまで樹林帯となるが、安定した雪稜を歩けそうだ。
最低鞍部まで一旦下り、標高差50mを登っていく。
特に雪割れ等もなく普通に登れそうだ。
2022年03月16日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 10:28
最低鞍部まで一旦下り、標高差50mを登っていく。
特に雪割れ等もなく普通に登れそうだ。
南側の割引沢を眺める。
上部は安定して見えるが、下部はどうなっているのだろう?
2022年03月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 10:29
南側の割引沢を眺める。
上部は安定して見えるが、下部はどうなっているのだろう?
割引岳の到着。
2022年03月16日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 10:40
割引岳の到着。
山頂標識は倒れていた。
2022年03月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 10:37
山頂標識は倒れていた。
割引岳から金城山に続く雪稜を眺める。
2022年03月16日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 10:38
割引岳から金城山に続く雪稜を眺める。
不安定な雪庇がありそうだ。
2022年03月16日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 10:38
不安定な雪庇がありそうだ。
割引岳から黒岩峰に続く南西尾根を眺める。
雪庇、雪割れ等でデンジャラスな感じ。
2022年03月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 10:39
割引岳から黒岩峰に続く南西尾根を眺める。
雪庇、雪割れ等でデンジャラスな感じ。
割引岳の南側には、大源太山と谷川連峰の峰々。
2022年03月16日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 10:40
割引岳の南側には、大源太山と谷川連峰の峰々。
割引岳から東側の眺望。
先ほど立ち寄った牛ヶ岳(左)や巻機山最高峰(右)を眺める。
2022年03月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/16 10:42
割引岳から東側の眺望。
先ほど立ち寄った牛ヶ岳(左)や巻機山最高峰(右)を眺める。
では、下山しよう!
まずは、右上の御機屋に戻り、
2022年03月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 10:43
では、下山しよう!
まずは、右上の御機屋に戻り、
御機屋から左下のニセ巻機へ下っていく。
2022年03月16日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 11:10
御機屋から左下のニセ巻機へ下っていく。
避難小屋は完全に雪の中に埋まっているようだ。
2022年03月16日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/16 11:20
避難小屋は完全に雪の中に埋まっているようだ。
避難小屋からニセ巻機に登り返し、上越国境を眺めながら本格的に下っていく。
2022年03月16日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 11:57
避難小屋からニセ巻機に登り返し、上越国境を眺めながら本格的に下っていく。
標高1640〜1740m付近は急斜面は、復路もトラバースで下る。
雪質によっては左下に滑落しないように注意しよう。
2022年03月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 12:02
標高1640〜1740m付近は急斜面は、復路もトラバースで下る。
雪質によっては左下に滑落しないように注意しよう。
トラバース区間を通過し、ニセ巻機を振り返る。
2022年03月16日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 12:11
トラバース区間を通過し、ニセ巻機を振り返る。
トラバース区間は、こんな場所でした。
2022年03月16日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 12:24
トラバース区間は、こんな場所でした。
あとは、大源太を眺めながらガンガン下る。
2022年03月16日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 12:40
あとは、大源太を眺めながらガンガン下る。
迫力満点の大源太山。
2022年03月16日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
3/16 12:29
迫力満点の大源太山。
気温上昇で腐れ雪になりワカンでもズボズボ。
2022年03月16日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 12:48
気温上昇で腐れ雪になりワカンでもズボズボ。
眼下にはスノーモービルが2両、雪渓を上がっていった。
2022年03月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 12:49
眼下にはスノーモービルが2両、雪渓を上がっていった。
桜坂駐車場に到着。
2022年03月16日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/16 13:07
桜坂駐車場に到着。
あとは、割引沢と天狗岩を眺め雪原を下る。
2022年03月16日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 13:17
あとは、割引沢と天狗岩を眺め雪原を下る。
お疲れさまでした!
2022年03月16日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/16 13:32
お疲れさまでした!

感想

本日は、天気予報の晴れに誘われ、仕事を休んで巻機山に登ってみました。
予報通り雲一つない天候でしたが、黄砂?&PM2.5 の影響で視程がイマイチで遠方の山々は良く見えなかったのでがちょっと残念。
でも、雪たっぷりの銀白の雪稜にうっとり。
ほぼ貸切の日本百名山をゆったり楽しみことができました。

<ドローン撮影動画はこちら↓>
強風の影響で山頂稜線は飛行困難で、コル等の風が弱いところ限定の撮影です。
イマイチですがご了承ください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら