ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409243
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺〜西熊山(光石登山口)

2014年02月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:16
距離
17.5km
登り
1,537m
下り
1,532m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25登山口-7:45さおりが原-10:00カヤハゲ(休憩20分)-11:40三嶺山頂(休憩20分)
13:25西熊山山頂-14:00お亀岩避難小屋(休憩25分)-16:00八丁小屋-16:35登山口
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西熊林道、大栃〜光石はほぼ積雪無し。
登山口で一緒になった地元の方に白髪山登山口付近の状況を聞いたところ、吹き溜まりで1m以上の積雪があるとのこと。
べふ峡側からの通行状況は依然不可とのことです。
R195経由で徳島側から来る方は、遠回りになりますが大栃側から迂回して下さい。
コース状況/
危険箇所等
コース各所にピンク紐の目印有り。

さおりが原ルート・カンカケ谷ルート共にトレース有り。
最近の気温上昇でかなり雪が緩んでいます。
雪崩の危険性が高くなっているので、十分な注意必要です。

下山後はべふ峡温泉で汗を流せます。
http://www.befukyou-onsen.com/
光石登山口。
2014年02月22日 06:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 6:29
光石登山口。
稜線は真っ白。
2014年02月22日 06:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/22 6:37
稜線は真っ白。
分岐
2014年02月22日 06:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 6:43
分岐
ここらの積雪は多くなく歩きやすい。
2014年02月22日 06:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 6:44
ここらの積雪は多くなく歩きやすい。
トレースもしっかり。
2014年02月22日 07:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 7:26
トレースもしっかり。
さおりが原。
2014年02月22日 07:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 7:47
さおりが原。
トチノキの巨木に青空が映える。
2014年02月22日 08:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 8:12
トチノキの巨木に青空が映える。
陽光が射します。
2014年02月22日 08:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 8:16
陽光が射します。
青すぎる空にテンションが上がる。
2014年02月22日 08:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 8:34
青すぎる空にテンションが上がる。
木々の間から三嶺稜線が見えた。
今日は絶景が期待できそう。
2014年02月22日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 8:51
木々の間から三嶺稜線が見えた。
今日は絶景が期待できそう。
アオゲラ発見。
この冬は大型キツツキとの遭遇率が高かった。
2014年02月22日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/22 9:14
アオゲラ発見。
この冬は大型キツツキとの遭遇率が高かった。
白と青の世界。
2014年02月22日 09:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 9:40
白と青の世界。
足が止まります。
2014年02月22日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 9:41
足が止まります。
三嶺。
冬期にこれだけ綺麗に見えたのは初めて。
2014年02月22日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/22 9:47
三嶺。
冬期にこれだけ綺麗に見えたのは初めて。
西熊・天狗方面。
2014年02月22日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/22 9:51
西熊・天狗方面。
高知方面の市街地もよく見えます。
2014年02月22日 09:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 9:55
高知方面の市街地もよく見えます。
ツツジも芽吹きの準備
2014年02月22日 10:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 10:02
ツツジも芽吹きの準備
韮生越
2014年02月22日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 10:10
韮生越
剣山方面。
2014年02月22日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/22 10:15
剣山方面。
遠くに土佐湾が見える。
2014年02月22日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 10:17
遠くに土佐湾が見える。
空気が澄んでいるので愛媛の山々も見える。
2014年02月22日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/22 10:17
空気が澄んでいるので愛媛の山々も見える。
山頂目指し、足を進める。
2014年02月22日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 10:30
山頂目指し、足を進める。
シュカブラ。
2014年02月22日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 10:47
シュカブラ。
露出補正+2のままでした。
2014年02月22日 10:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 10:49
露出補正+2のままでした。
大岩が近付いてきた。
2014年02月22日 11:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 11:15
大岩が近付いてきた。
鎖場付近は意外と雪が付いていない。
2014年02月22日 11:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 11:26
鎖場付近は意外と雪が付いていない。
テキサスゲート。
2014年02月23日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/23 9:00
テキサスゲート。
山頂到着。
この時期、過去最高の展望。
2014年02月22日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/22 11:53
山頂到着。
この時期、過去最高の展望。
西熊方面。
2014年02月22日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/22 11:53
西熊方面。
祖谷山系。
2014年02月22日 11:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/22 11:57
祖谷山系。
カヤハゲ方面。
2014年02月22日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 11:58
カヤハゲ方面。
剣山方面。
2014年02月22日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/22 12:00
剣山方面。
小屋の入口は埋まっている。
2014年02月22日 11:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 11:54
小屋の入口は埋まっている。
三嶺を振り返る。
2014年02月22日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/22 12:28
三嶺を振り返る。
西熊山を目指す。
2014年02月22日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 12:28
西熊山を目指す。
行程を振り返ります。
2014年02月22日 13:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 13:08
行程を振り返ります。
西熊稜線のシュカブラ。
2014年02月22日 13:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 13:15
西熊稜線のシュカブラ。
天狗方向へ。
2014年02月22日 13:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 13:33
天狗方向へ。
西熊山頂からの三嶺。
2014年02月22日 13:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/22 13:34
西熊山頂からの三嶺。
西熊山頂到着。
2014年02月22日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 13:36
西熊山頂到着。
お亀岩が見えてきた。
2014年02月22日 13:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 13:58
お亀岩が見えてきた。
みんな大好きシリセード。でもズクズクの雪であまり滑らず。
2014年02月22日 13:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 13:58
みんな大好きシリセード。でもズクズクの雪であまり滑らず。
お亀岩避難小屋で遅い昼食。
2014年02月22日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 14:00
お亀岩避難小屋で遅い昼食。
屋根の雪もどんどん溶けて水が滴ります。
2014年02月22日 13:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/22 13:58
屋根の雪もどんどん溶けて水が滴ります。
八丁小屋。
2014年02月22日 16:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/22 16:02
八丁小屋。
必ず行き道では気付かない氷柱。
2014年02月22日 16:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/22 16:33
必ず行き道では気付かない氷柱。

感想

2月ももう終わり。
3月からはホームグラウンドとしている河川の渓流釣りが解禁となるので、
おそらく今週が今期最後の雪山となるだろう。
締めくくりはやっぱり三嶺、一番好きな山ですから。

先週末に降った大雪の影響がかなり心配で、場合によってはカヤハゲ撤退も考えていましたが、
積雪量はそこまで多くなく、特に問題なく山頂まで辿り着くことができました。

それにしても今回はこの時期では過去最高の天候でした。
今まで三嶺の姿すら見えないまま山頂に着き、何だかよく分からないまま下山したことも多数…。

山頂で西熊から縦走してきた男性と情報交換、稜線上の雪の状態は問題無さそう。
当初ピストンを予定していましたが、「今行かなければ行くとき無いでしょう?」と西熊まで縦走です。
気温上昇により雪が緩み、踏み抜きは多かったですが絶景が励ましとなり、無事縦走できました。

今シーズン最後の雪山、過去最高の展望に恵まれ、納得の行く山行となりました。

今年は雪が多く、暫く寒い日が続いた事もあり、
積雪は凄いだろうなと思うも、天気予報を見るに快晴が期待でき、
景観に期待しての登山となりました。

燃費が悪いらしい私は、経験上、光石からのルートから三嶺へ登ると、必ず凄まじく腹が減るので、
レーション類はかなり持って行っていたのですが、西熊へ縦走へ変更となり、
持っていたレーションの類は全て食いつくしました。
(パワーバージェル×3・メイタンccc×1・ウィダーエネイド×1・おにぎりとラムネとアミノバイタル)
普段の生活でこんだけ食べたら糖尿がでそうですが、もう少しあっても良かったかも。
不味くて苦痛なジェルも、腹が減った時は、美味しいもんです。
水分も持って行った1.5L以上を余すところなく飲み・使い尽くしました。

天候は本当に素晴らしく、冬季にこれだけ三嶺が晴れるのは珍しいらしいですね。
当初予想していより積雪も少なく、ずっとツボ足でしたが、縦走はなかなかにハードで、
頂上直下と尾根上以外は完全に無風にて、非常に暑く汗をかきました。
折角の景観も、カメラの設定(露出補正)をずっと+2にしたまま忘れており、
どれもこれも白い写真ばかりで悲しくなりましたが、
陽光のパワーが2月と思えないほど強く、暑かった雰囲気は結構出てました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら