ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 41039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

箕輪山

2009年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
7.9km
登り
755m
下り
747m

コースタイム

8:55横向(下)登山口-11:30箕輪山12:00-13:40鬼面山14:10-15:00横向(上)登山口
天候 くもり一時雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・11:00頃、箕輪山山頂直下で降雨及び濃霧により30分ほど停滞
・箕輪山から鬼面山途中に残雪の箇所あり
・横向(上)、横向(下)登山口ともに登山ポストあり
箕輪スキー場入口から横向温泉へ200mほど進むと「横向(下)登山口」。
車は道路沿い両側に3台程度ずつ駐車ができる。
この日は山菜採集の車が多かった。
2010年02月08日 22:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:47
箕輪スキー場入口から横向温泉へ200mほど進むと「横向(下)登山口」。
車は道路沿い両側に3台程度ずつ駐車ができる。
この日は山菜採集の車が多かった。
登山道からはブナの雑木林を歩く。
2010年02月08日 22:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:47
登山道からはブナの雑木林を歩く。
かなり大きなブナの木もある。
2010年02月08日 22:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:47
かなり大きなブナの木もある。
スキー場ゲレンデ脇を登る。
最後のリフトから先はえぐられた登山道となる。
大きな石も多く、地面は滑るので歩きにくい。
春先は雪解け水も流れそうだ。
2010年02月08日 22:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:48
スキー場ゲレンデ脇を登る。
最後のリフトから先はえぐられた登山道となる。
大きな石も多く、地面は滑るので歩きにくい。
春先は雪解け水も流れそうだ。
「箕輪山(1728m)」山頂は一面の濃霧で視界はなし。
気温も下がり、寒い山頂だった。
2010年02月08日 22:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:48
「箕輪山(1728m)」山頂は一面の濃霧で視界はなし。
気温も下がり、寒い山頂だった。
昼食を摂り、山頂の分岐点から「鬼面山・土湯峠」方面へと進み「鬼面山」を目指す。
2010年02月09日 21:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/9 21:49
昼食を摂り、山頂の分岐点から「鬼面山・土湯峠」方面へと進み「鬼面山」を目指す。
左奥のピークが「鬼面山」。
途中の登山道には雪渓が残っていた。
2010年02月08日 22:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:49
左奥のピークが「鬼面山」。
途中の登山道には雪渓が残っていた。
次第に霧も晴れ、見通しが良くなってきた。
うっすらと「吾妻小富士」が見えてきた。
2010年02月08日 22:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:51
次第に霧も晴れ、見通しが良くなってきた。
うっすらと「吾妻小富士」が見えてきた。
福島市方面も見通しが良くなり「土湯温泉」や福島市街地も見えてきた。
2010年02月08日 22:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:49
福島市方面も見通しが良くなり「土湯温泉」や福島市街地も見えてきた。
「箕輪山」と「鬼面山」の鞍部から「鬼面山」を仰ぐ。
ガレ場を一気に登る登山道になっている。
2010年02月08日 22:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:50
「箕輪山」と「鬼面山」の鞍部から「鬼面山」を仰ぐ。
ガレ場を一気に登る登山道になっている。
鞍部から20分ほどで安達太良連峰最北端「鬼面山(1482m)」山頂に着く。
2010年02月08日 22:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:53
鞍部から20分ほどで安達太良連峰最北端「鬼面山(1482m)」山頂に着く。
鬼面山山頂から西側を俯瞰する。
山間には「山の旅亭 マウント磐梯」や猪苗代方面に下る115号線が見える。
2010年02月08日 22:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:51
鬼面山山頂から西側を俯瞰する。
山間には「山の旅亭 マウント磐梯」や猪苗代方面に下る115号線が見える。
鬼面山山頂のケルン。
「高山」と「吾妻小富士」が見える。
左奥には「東吾妻山」も見えた。
2010年02月08日 22:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:58
鬼面山山頂のケルン。
「高山」と「吾妻小富士」が見える。
左奥には「東吾妻山」も見えた。
鬼面山山頂の三角点。
その先は藪になっているが、藪を抜けると福島方面の展望は良い。
2010年02月08日 22:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:52
鬼面山山頂の三角点。
その先は藪になっているが、藪を抜けると福島方面の展望は良い。
藪の先から福島市方面を俯瞰する。山間には土湯温泉郷が見える。
2010年02月08日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 23:03
藪の先から福島市方面を俯瞰する。山間には土湯温泉郷が見える。
空もだいぶ晴れてきて、箕輪山の堂々とした山容が望めた。
通過した雪渓も見える。
右側に少しだけ見えるのは「鉄山(1709m)」の一部。
2010年02月09日 21:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/9 21:10
空もだいぶ晴れてきて、箕輪山の堂々とした山容が望めた。
通過した雪渓も見える。
右側に少しだけ見えるのは「鉄山(1709m)」の一部。
「野地温泉」を俯瞰し、正面には「東吾妻山(1975m)」と「中吾妻山(1930m)」が見える。
2010年02月08日 22:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:53
「野地温泉」を俯瞰し、正面には「東吾妻山(1975m)」と「中吾妻山(1930m)」が見える。
鬼面山山頂から30分ほど下りると十字路になった「旧土湯峠」へと辿り着く。
新野地温泉、野地温泉、横向温泉の3つのルートの分岐点となっている。
2010年02月08日 22:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:54
鬼面山山頂から30分ほど下りると十字路になった「旧土湯峠」へと辿り着く。
新野地温泉、野地温泉、横向温泉の3つのルートの分岐点となっている。
「旧土湯峠」から西に下り「横向(上)登山口」へと着くここから県道を10分ほど歩いて「横向(下)登山口」へと着く。
2010年02月08日 22:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 22:54
「旧土湯峠」から西に下り「横向(上)登山口」へと着くここから県道を10分ほど歩いて「横向(下)登山口」へと着く。
国道115号「土湯トンネル」から福島方面へ出て、県道との交差点から「箕輪山」と「鬼面山」を望む。
猪苗代方面からと違い、断崖絶壁の荒々しい山容でとなっている。
2010年02月08日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/8 23:03
国道115号「土湯トンネル」から福島方面へ出て、県道との交差点から「箕輪山」と「鬼面山」を望む。
猪苗代方面からと違い、断崖絶壁の荒々しい山容でとなっている。
撮影機器:

感想

8:55
横向(下)登山口から入山。登山者カードへ必要事項を記入して投函。
箕輪スキー場に並行して登山道を登る。
途中、箕輪山からの下山者や山菜採りのおじさんに出会った。
ブナの森林の中を歩く快適な山歩き。

10:13
箕輪スキー場を超えると、登山道はえぐられた道へと変わり、石も多く大変歩きにくい。
ぬかるんでいたため、1回派手に転倒。

11:00
箕輪山山頂直下の鬼面山への分岐点まで出ようと進んでいたが、風雨と濃霧で視界不良となり岩陰で休む。
山での天候の変化は初めての経験だったので、正直ビビッた…

11:30
風雨が弱まり霧も少し晴れてきたので、登山再開。歩いて10分ほどで箕輪山山頂直下の分岐点にたどり着いた。
さらに進むと、あっという間に箕輪山山頂へ到着。
頂上で、同じく単独の登山者と出会う。三角点が見つけられなかったとのこと。(ピークハントかな?)
雨はほとんど止み、霧も少しずつ晴れ、太陽の光が差してきた。
しかし、視界はほとんど無し。岩陰で昼食を取る。

12:05
鬼面山への分岐点から西に北に進路を取り、鬼面山へと向かう。
登りと同じように、えぐられて石がゴロゴロしている登山道。
しかも先ほどの雨で、かなりぬかるんでいた。数回転倒。

12:25
霧はだいぶ晴れてきて、周囲の山も姿を見せはじめた。
目指す鬼面山の山頂が見えたときに、同時に目に入ってきたのは「残雪」。
先行していた4人パーティが恐る恐る下る姿が見える。
予想外の状況に、またビビる…

12:40
残雪地点に到着。
残雪が溶けて沢へと流れているようで、水の流れる音に癒された。
残雪の上を階段状に足跡をつけながら慎重に下る…
…が、登山道まで残り2mのところで滑ってしまった(!)
何とか止まれたものの、焦って立った拍子に雪を踏み抜いてしまった(!!)
今日1番の恐怖から立ち直り、なんとか登山道へ。

13:00
だいぶ天気も良くなり、視界も広がってきた。
正面に鬼面山と吾妻連峰、右側に福島市を見ながら、箕輪山と鬼面山をつなぐ稜線を歩く快適な山歩き。

13:20
箕輪山と鬼面山の鞍部に到着。
これから登る鬼面山の、石がゴロゴロした登山道を見上げながら、山頂へと進む。

13:40
鬼面山山頂へ到着。
天候はかなり回復して展望が楽しめた。
東吾妻山や吾妻小富士、一切経山がよく見えた。
天候がさらによければ、もっとすばらしい展望だろうが…

14:00
鬼面山山頂から旧土湯峠へと出発。
急な斜面はほとんどないが断崖絶壁の上を通るルートがある。
2ヶ所ほどロープがかけてあった。

14:25
旧土湯峠へ到着。
まさに峠の頂上といった雰囲気で、近くの温泉地への道が伸びている。

14:55
横向(上)登山口へと到着。
下山カードを記入して投函。
その後は車道を通って横向(下)登山口まで約10分。

総括
生涯初の1500m超峰の単独登山。
気象条件に危険を感じることもあったが、同時に登山の経験値も上がったように思う。
なにより目標としていたルートをクリアする達成感は何物にもかえがたいものだと実感した。
次回は展望が期待できる時に登り、箕輪山からの360度の展望を楽しみたい。
また、いつかは安達太良山への縦走もしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら