子抱き富士の子の大室山



- GPS
- 05:38
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 588m
- 下り
- 583m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天神峠の前にも駐車場があるのですが林道は冬季閉鎖でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
それほど危険な場所はありませんでした。でも360度樹林帯で目標物がないと方向感覚が結構ずれるんだな〜っと実感しました。GPSが使えないと、かなり危ないケースはあるかもしれません。また、風穴の縦穴は落ちたら大変な事になりそうです。 |
その他周辺情報 | 今回は車だったので 道の駅富士吉田 - https://fujiyoshida.net/spot/11 道の駅道志 - http://www.michieki-r413.com/ に寄って帰りました。 |
写真
基準点コード TR35338152401
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 八33
基準点名 天神峠
部号 9
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.53kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
アイゼン(スパイク)
手袋
耳あて
|
感想
「大室山に行ってみたいんだよな〜」とKBちゃんに話した事がある。以前からチャンスがあったら行ってみたいと思ってはいたのだが公共交通でのアクセスがなかなか難しい場所なのだ。因に、ここでの大室山は丹沢でも伊豆でもない青木ヶ原樹海の中の大室山の事だ。
KBちゃんから「車が使えるから大室山に行けるよ!」と連絡があった。KBちゃんは他にも数名に声をかけたみたいだったが、最終的に本日のメンバーは
・ KBちゃん
・ YRちゃん
・ 私
の三人となった。
【三角点】
大室山と長尾山には三角点がある事を事前に調査していた。長尾山は今回の目的地には入っていなかったが、時間があったら寄ってこようと提案した。結果は時間的にかなり余裕があったので寄って来る事ができた。
●大室山
基準点コード TR25338152201
等級種別 二等三角点
基準点名 大室山
部号 3
●長尾山
基準点コード TR35338152401
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 八33
基準点名 天神峠
部号 9
【上九一色村】
神座風穴の看板で「上九一色村」の文字を見た。正しい表現ではないのかもしれないが、懐かしさを感じた。私の世代では色々と思うところもある。上九一色村は結局どうなったのか調べてみたら、甲府市と富士河口湖町に編入していた。村が二つに分離していたのか。当事者じゃないので何とも言えないけど、なんとなく寂しさを感じた。
【樹海】
「樹海の中は磁石が効かない」といった話を聞く事もあったので、今回はその現象も確認してみた。確認した限りでは磁石は問題なく使えた。地面に近づけると溶岩に金属成分が含まれていて…という話を聞いた事があったが、地面に置いても特に問題なく正しい方向を指しているように見えた。実際にはそういう場所もあるのかもしれないが、今回のルート中ではそのような場所はなかった。
ただ、360度樹木で目標物が全くない状態だと方向感覚が狂う現象については経験した。ずっと富士山を左後ろにして歩いているつもりだったが、右前に富士山が現われた時には吃驚した。方向感覚は目標物がないとここまで当てにならなくなるのだ。それが自分だけじゃなく皆同じ感覚だった事にも驚いた。
新幹線で富士山が右の窓に見えていたのが左の窓に現われる現象と似たようなものかもしれない。
それ以外でも、カーナビが無かった時代に知らない夜道を運転していたら、循環していた事もあったので、人間の方向感覚はあまり当てにはならないのだろう。
【ベビースターラーめし】
「チキンラーめし」があるなら「ベビースターラーめし」があっても良いじゃないか。
▼食材
・ ウインナーソーセージ 2本ぐらい
・ 米 0.5合
・ ベビースターラーメン
・ 中濃ソース 適宜
・ マヨネーズ 適宜
・ トマトケチャップ 適宜
▼作り方
1.(自宅にて)ウインナソーセージを適当にカットしてお米と炊きます。炊き上がったご飯を持って行きます。
2.(現地にて)熱したフライパン等にバターを入れてウィンナーソーセージご飯とベビースターラーメンを炒めます。
3.中濃ソース、マヨネーズ、トマトケチャップで味を整えて完成です。
4.頂きます。
ジャンキーな味でボリューミーだった。野菜を追加してもう少し水分があった方が良いかもしれない。
【水】
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml×3
▼消費
・ 麦茶 670ml
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
長尾山を降りて林道を歩いている時に僅かな痛みを感じた。まだ完治しているわけではないが、普段は殆ど気にならなくなったように思う。
足底腱膜炎については以下に纏めておく。
最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。
もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。
足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する