ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 41325
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳、蓮華岳

2009年06月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
08:13
距離
15.5km
登り
1,752m
下り
1,746m

コースタイム


扇沢(06:01)⇒(06:46)大沢小屋(06:46)⇒(08:42)針ノ木峠(08:51)

⇒(09:48)針ノ木岳頂上(10:19)⇒(10:55)針ノ木峠(11:00)

⇒(11:45)蓮華岳頂上(11:58)⇒(12:39)針ノ木峠(12:43)

⇒(13:31)大沢小屋(13:31)⇒(14:14)扇沢

天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等

針ノ木雪渓に問題箇所はありません。

針ノ木岳のトラバースがヤな感じでした。

12本歯アイゼン、ピッケルがあったほうが安心だと思います。

私は6本歯で、、、ちと怖かったっす。。。

ピッケルを持っていってなかったら行かなかったかも。。。
扇沢。
2009年06月20日 05:57撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 5:57
扇沢。
扇沢。
2009年06月20日 05:57撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 5:57
扇沢。
登山口。
2009年06月20日 06:01撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:01
登山口。
2009年06月20日 06:07撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:07
登山道。
2009年06月20日 06:31撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:31
登山道。
登山道より。
2009年06月20日 06:39撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:39
登山道より。
2009年06月20日 06:42撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:42
2009年06月20日 06:42撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:42
大沢小屋。
2009年06月20日 06:46撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:46
大沢小屋。
大沢小屋前。
2009年06月20日 06:46撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:46
大沢小屋前。
針ノ木雪渓。
2009年06月20日 06:54撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 6:54
針ノ木雪渓。
雪渓に下りる。
2009年06月20日 07:04撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:04
雪渓に下りる。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:10撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:10
雪渓を行く。
落石。
2009年06月20日 07:14撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:14
落石。
落石。
2009年06月20日 07:16撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:16
落石。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:18撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:18
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:19撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:19
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:19撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:19
雪渓を行く。
振り向くと爺ヶ岳。
2009年06月20日 07:24撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:24
振り向くと爺ヶ岳。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:32撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:32
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:32撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:32
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:35撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:35
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:39撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:39
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:47撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:47
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 07:51撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 7:51
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 08:16撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 8:16
雪渓を行く。
雪渓を行く。
2009年06月20日 08:28撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 8:28
雪渓を行く。
振り向くと、、、怖い。。。
2009年06月20日 08:42撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 8:42
振り向くと、、、怖い。。。
針ノ木峠。
2009年06月20日 08:43撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 8:43
針ノ木峠。
針ノ木峠より。
2009年06月20日 09:00撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:00
針ノ木峠より。
針ノ木峠より。
2009年06月20日 09:08撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:08
針ノ木峠より。
針ノ木岳へのトラバース。
2009年06月20日 09:23撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:23
針ノ木岳へのトラバース。
針ノ木岳へのトラバース。
2009年06月20日 09:32撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:32
針ノ木岳へのトラバース。
針ノ木岳頂上。
2009年06月20日 09:49撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:49
針ノ木岳頂上。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:49撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:49
針ノ木岳頂上より。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:49撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:49
針ノ木岳頂上より。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:49撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:49
針ノ木岳頂上より。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:50撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:50
針ノ木岳頂上より。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:50撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:50
針ノ木岳頂上より。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:51撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:51
針ノ木岳頂上より。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:51撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:51
針ノ木岳頂上より。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:52撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:52
針ノ木岳頂上より。
針ノ木岳頂上より。
2009年06月20日 09:55撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 9:55
針ノ木岳頂上より。
峠へ。
2009年06月20日 10:21撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 10:21
峠へ。
ガスが出てきた。
2009年06月20日 10:47撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 10:47
ガスが出てきた。
峠着。
2009年06月20日 10:55撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 10:55
峠着。
蓮華岳へ。
2009年06月20日 11:19撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:19
蓮華岳へ。
蓮華岳へ。
2009年06月20日 11:19撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:19
蓮華岳へ。
蓮華岳へ。
2009年06月20日 11:33撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:33
蓮華岳へ。
蓮華岳へ。
2009年06月20日 11:40撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:40
蓮華岳へ。
蓮華岳頂上。
2009年06月20日 11:45撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:45
蓮華岳頂上。
蓮華岳頂上。
2009年06月20日 11:48撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:48
蓮華岳頂上。
蓮華岳頂上。
2009年06月20日 11:48撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:48
蓮華岳頂上。
蓮華岳頂上より。
2009年06月20日 11:48撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:48
蓮華岳頂上より。
蓮華岳頂上より。
2009年06月20日 11:58撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 11:58
蓮華岳頂上より。
2009年06月20日 12:20撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 12:20
2009年06月20日 12:31撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 12:31
峠。
2009年06月20日 12:35撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 12:35
峠。
下山開始。
ほとんどシリセード。
2009年06月20日 12:43撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 12:43
下山開始。
ほとんどシリセード。
雪渓尻。
2009年06月20日 13:25撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 13:25
雪渓尻。
トローリバス。
2009年06月20日 14:12撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 14:12
トローリバス。
扇沢。
2009年06月20日 14:14撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 14:14
扇沢。
市営駐車場。
2009年06月20日 14:20撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
6/20 14:20
市営駐車場。
撮影機器:

感想


北アに詳しい山友のススメで行ってきました。

空いている6月中に行けて良かったです。

今のところ、、、今年一番気に入ってる山かなぁ〜〜〜。



【その日のブログ】
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e754847.html



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

やっぱり!!北アルプスはいい
koujouchouさま♪
この時期に針の木岳まで行けるうらやましいです。
北アルプスの眺望すごいですね。
針の木岳のキヌガサソウ(衣笠草)有名なんですね。
雪はお山は無理だけど、鹿島鑓へは登ろうと思って
います。
              by minnie
2009/6/21 20:00
針の木峠
新田次郎の『縦走路』に出てたので
、昔のルートかと思っていました。

スライドショーを見ていると雪渓で先行者
をぶち抜いていく感じが、いいっすね。
2009/6/21 21:26
や。ホントに。
minnieさん。ちわっス!!

9年前に北アの山小屋で働いて、、、
人の多さ&マナーの悪さに嫌気がさして、
北ア嫌い、山嫌いになってしまいました。

山好きになってみても、、、
北アアレルギーは治らなかったんですが、、、
最近、ようやく治りました。

北アも時期と場所を選べば、人が少なくて良いですねっ!!

キヌガサソウ、、、
でかい花びらに一目惚れしました。
ワイルドでいてゴージャス、、、そんな花ですね〜〜。
2009/6/22 9:21
針の木峠
御存知さん。ちわっス!!

昔からある峠ですよ。

佐々成政もココを越えたとか。

>雪渓で先行者をぶち抜いていく感じが、いいっすね。
おほほ。

ああいう直登は得意なんで、苦になりましぇん。

先行者の数名は立ち止まって喘いでました。
2009/6/22 9:26
いいなぁ
まだアイゼン、ピッケルが必要ですか

装備がないのでまだまだ行けないなぁ

日帰りで行ける北アルプス、

参考になります。。

でもそんなに早く歩けません
2009/6/22 19:24
来月なら。
まるみしゃん。ちわっス!!

あ。でもココは7月に入れば小屋が営業するから、、、
それからなら、トラバースのところも、、、
小屋の人達が、ステップを切ってくれると思います。

なので、、、7月入れば軽アイゼンだけで行けると思いますよ〜。

蓮華岳のほうは7月中旬になるとコマクサがスゴイらしいです。

来月、是非行ってみてくだせぇ〜〜。

俺も来月にもう一回行くかもしれましぇん。

>でもそんなに早く歩けません
何をおっしゃいますやら。。。
ワタクシと、、、かわらねぇじゃねぇっすか。。。
2009/6/22 21:38
針ノ木岳山頂より
koujouchouさんはじめまして、MATSUと申します。
山行記録をよく参照させて頂いております。

koujouchouさんが針ノ木岳に登頂されていた丁度同じ時間帯に私は乗鞍岳山頂から針ノ木岳を見ていましたが、
もしやと思ってkoujouchouさんの写真を確認したら、
山頂からの写真で槍ヶ岳の右側にくっきりと乗鞍岳が写っていますね。
いつもはROMだけですが、思わずコメントを書かせて頂きました。

こういう楽しみ方もできるのもヤマレコのおかげだと思っています。
2009/6/23 13:18
小さく写ってるかも知れませんね〜。
MATSUさん。はじめまして。

あ〜〜。ホントですねぇ〜〜〜。

「向こうにちっちゃい私がぁ〜〜〜っ!!」

とか、、、想像しちゃいますよね。

ヤマレコの場合は、、、

皆さん、山行後にすぐ記録をアップされるので、、、

記憶が生々しいうちにこういう楽しみがあって良いですね。

では、今後ともよろしくお願いします。
2009/6/23 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら