ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4134087
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

遥かなる雪稜の頂へ!『初雪山』〜初雪様は微笑む🤗〜

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:57
距離
19.5km
登り
1,828m
下り
1,809m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:56
休憩
1:02
合計
12:58
距離 19.5km 登り 1,828m 下り 1,828m
3:28
127
スタート地点
5:35
5:44
101
7:25
7:26
188
10:34
11:08
143
13:31
13:48
71
14:59
15:00
86
16:26
ゴール地点
天候 ピーカン☀
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車の朝日ICで降り、夢創塾さんまで15分くらい。
除雪済の駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
駐車場のすぐ横が「大地山登山口」となります。
大地山登山口〜鍋倉山:いきなりの激登り。杉林を抜けて雪が出てくる地点までは枯葉に覆われて超滑ります。特に下山時は普通に歩けないほど(お尻でずり落としながら下りました💦)
鍋倉山〜大地山:細尾根を進みますが特に危険箇所はありません。
大地山〜初雪山:雪庇にクラック多数あり。踏み抜き注意。一か所雪庇が崩壊しており藪を乗り越えるか谷側に巻いて進むかどちらかで。賞味期限近し。最後の急登2か所を越えるとビクトリーロードを進み山頂の鉄塔に到着です。
その他周辺情報 食事処:ドライブインきんかい(各種定食あり)
https://tabelog.com/toyama/A1602/A160203/16000043/
予定より1時間遅れての3時半スタート。
鍋倉山あたりで剱岳〜毛勝三山のモルゲンロート!
2022年04月02日 05:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 5:47
予定より1時間遅れての3時半スタート。
鍋倉山あたりで剱岳〜毛勝三山のモルゲンロート!
剱岳がピンクに染まってキレイ🎵
2022年04月02日 05:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 5:49
剱岳がピンクに染まってキレイ🎵
日の出は初雪山を超えてでしょうか。
2022年04月02日 05:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 5:50
日の出は初雪山を超えてでしょうか。
再び剱岳〜毛勝三山のモルゲン!
2022年04月02日 06:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/2 6:19
再び剱岳〜毛勝三山のモルゲン!
本日のご来光^^;
できれば大地山山頂で見たかったですが。。
2022年04月02日 06:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 6:29
本日のご来光^^;
できれば大地山山頂で見たかったですが。。
寒気が入り込んだため嬉しい霧氷も!
2022年04月02日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 7:05
寒気が入り込んだため嬉しい霧氷も!
陽に当たって煌めく霧氷たち。
初雪山はしばらく逆光になります。。
2022年04月02日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 7:07
陽に当たって煌めく霧氷たち。
初雪山はしばらく逆光になります。。
大地山の手前ですが、ずっと右手に剱岳〜毛勝三山が一望。
2022年04月02日 07:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 7:14
大地山の手前ですが、ずっと右手に剱岳〜毛勝三山が一望。
遥か遠くに初雪山!
2022年04月02日 07:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 7:14
遥か遠くに初雪山!
朝日岳〜後立山方面もバッチリ見えています。
2022年04月02日 07:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 7:14
朝日岳〜後立山方面もバッチリ見えています。
ようやく大地山の山頂に。
2022年04月02日 07:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 7:26
ようやく大地山の山頂に。
初雪山のシルエットと霧氷。
2022年04月02日 07:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 7:33
初雪山のシルエットと霧氷。
初雪山の左側には栂海新道の犬ヶ岳ですかね。
さあ、ここからが本番!
2022年04月02日 07:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 7:33
初雪山の左側には栂海新道の犬ヶ岳ですかね。
さあ、ここからが本番!
大地山から一旦降って雪庇の横を歩きます。
2022年04月02日 07:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 7:45
大地山から一旦降って雪庇の横を歩きます。
風はないけど気温が低いので霧氷も長持ちしています。
バックは朝日、雪倉方面。
2022年04月02日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 8:00
風はないけど気温が低いので霧氷も長持ちしています。
バックは朝日、雪倉方面。
この時期に霧氷が見れるのは嬉しい誤算🎵
2022年04月02日 08:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 8:01
この時期に霧氷が見れるのは嬉しい誤算🎵
振り返ると日本海の青がキレイや〜
大地山から雪庇の横を通って歩いてきました。
2022年04月02日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 8:13
振り返ると日本海の青がキレイや〜
大地山から雪庇の横を通って歩いてきました。
目指す頂はまだまだ先!
いくつもの急登を超えます💦
2022年04月02日 08:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 8:21
目指す頂はまだまだ先!
いくつもの急登を超えます💦
朝日、雪倉に白馬岳も見えてますかね?
それとも旭岳に隠れているのか?
2022年04月02日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 8:24
朝日、雪倉に白馬岳も見えてますかね?
それとも旭岳に隠れているのか?
本日一番の危険箇所。雪庇が崩壊しているため、藪を乗り越えるか、右下から巻くかになります。私は行きは巻いて、帰りは藪を乗り越えて進みました。そろそろ賞味期限切れでしょうか。。
2022年04月02日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 8:25
本日一番の危険箇所。雪庇が崩壊しているため、藪を乗り越えるか、右下から巻くかになります。私は行きは巻いて、帰りは藪を乗り越えて進みました。そろそろ賞味期限切れでしょうか。。
毛勝三山の右奥には白く浮かぶ白山連峰が見えます。この日は空気が澄んでいて遠望が利きました🎵
2022年04月02日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 8:59
毛勝三山の右奥には白く浮かぶ白山連峰が見えます。この日は空気が澄んでいて遠望が利きました🎵
しんどい時は海を見て気を紛らわします。。
2022年04月02日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:59
しんどい時は海を見て気を紛らわします。。
標高が上がると霧氷も沢山残っていました。
2022年04月02日 09:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:02
標高が上がると霧氷も沢山残っていました。
正面のこの急登がしんどい💦
ピッケルは不要ですが、アイゼンあった方がサクサク登れます。
2022年04月02日 09:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 9:23
正面のこの急登がしんどい💦
ピッケルは不要ですが、アイゼンあった方がサクサク登れます。
辛い急登はもう一箇所あります💦
ここを越えると・・。
2022年04月02日 09:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 9:58
辛い急登はもう一箇所あります💦
ここを越えると・・。
いよいよ最後のビクトリーロード!
登りですが、短いので頑張れます。
2022年04月02日 10:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 10:17
いよいよ最後のビクトリーロード!
登りですが、短いので頑張れます。
初雪山シンボルの鉄塔が見えた!
2022年04月02日 10:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 10:29
初雪山シンボルの鉄塔が見えた!
予定の1時間オーバーで7時間かかって登頂💦
思ったよりでかい鉄塔でした。
2022年04月02日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 10:30
予定の1時間オーバーで7時間かかって登頂💦
思ったよりでかい鉄塔でした。
昨年3月のリベンジ達成で嬉しいです!
鉄塔に抱きついて📷
2022年04月02日 10:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 10:34
昨年3月のリベンジ達成で嬉しいです!
鉄塔に抱きついて📷
西の方角に三角点があるみたいですが、下って登り返しがあるので止めました。。。
2022年04月02日 10:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:51
西の方角に三角点があるみたいですが、下って登り返しがあるので止めました。。。
インターバル撮影で自撮り^^;
2022年04月02日 11:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/2 11:10
インターバル撮影で自撮り^^;
頚城山塊の焼山、妙高が見えますね。
火打は焼山の後ろに隠れて見えないのかな。。
2022年04月02日 11:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:12
頚城山塊の焼山、妙高が見えますね。
火打は焼山の後ろに隠れて見えないのかな。。
焼山くんをアップ。
2月に行った北面台地からの焼山くんはカッコ良かったな。
2022年04月02日 11:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 11:13
焼山くんをアップ。
2月に行った北面台地からの焼山くんはカッコ良かったな。
栂海新道の白鳥山ですね!
鳥が羽ばたいているように見えます。
2022年04月02日 11:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:13
栂海新道の白鳥山ですね!
鳥が羽ばたいているように見えます。
朝日岳、剱岳バックにグリコで撮っていただきました🎵
2022年04月02日 11:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/2 11:14
朝日岳、剱岳バックにグリコで撮っていただきました🎵
11時を過ぎたので下山します。下山も長いな〜。。。
2022年04月02日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 11:21
11時を過ぎたので下山します。下山も長いな〜。。。
氷が✨
2022年04月02日 12:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 12:00
氷が✨
午後からは雪も緩みたまにズボりますがまだマシでした。
もっと真っ白い時期に再訪したいですね〜
2022年04月02日 12:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:35
午後からは雪も緩みたまにズボりますがまだマシでした。
もっと真っ白い時期に再訪したいですね〜
大地山への登り返しが待っています。
昨日降雪した雪面もこの陽気で表面が溶けて汚くなってきた。。
2022年04月02日 13:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:19
大地山への登り返しが待っています。
昨日降雪した雪面もこの陽気で表面が溶けて汚くなってきた。。
鍋倉山への細尾根区間ですが特に危険はありません。
2022年04月02日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 15:02
鍋倉山への細尾根区間ですが特に危険はありません。
最後の激下りが一番の核心部!
雪が切れたあとアイゼン外しましたが、激下りの枯れ葉ロードで滑る滑る。。正直二度とここは下りたくないな💦
2022年04月02日 16:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 16:36
最後の激下りが一番の核心部!
雪が切れたあとアイゼン外しましたが、激下りの枯れ葉ロードで滑る滑る。。正直二度とここは下りたくないな💦
最後は時間かかりましたが、無事に下山完了!
久々の日帰りロングで疲れましたが念願の初雪山に登れて大満足(^^♪
2022年04月02日 16:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 16:39
最後は時間かかりましたが、無事に下山完了!
久々の日帰りロングで疲れましたが念願の初雪山に登れて大満足(^^♪
きんかいでタラ煮定食を食べたら丁度夕日の時間に。近くの「ひすい海岸」に寄り、男一人で夕日鑑賞^^;
2022年04月02日 18:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 18:02
きんかいでタラ煮定食を食べたら丁度夕日の時間に。近くの「ひすい海岸」に寄り、男一人で夕日鑑賞^^;
でかい夕陽が沈むのを見届けて帰路につくのであった。
2022年04月02日 18:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/2 18:18
でかい夕陽が沈むのを見届けて帰路につくのであった。

感想

昨年3月にテント泊で挑むも大地山止まりであった初雪山に日帰りでリベンジ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2982079.html

大地山で出会ったいずみんと一緒に登る予定でしたが仕事の都合でソロになった。。
私も金曜日に仕事を終えてから22時前に出発し現地到着が3時に・・。
2時半スタートの予定が3時半となりましたが、丁度鍋倉山辺りで剱岳のモルゲンショーを見ることができました。その後は初雪山に向けて長い長いロングルートをひたすら歩くが、前日の降雪と気温の低下により霧氷を見ながら白い雪稜を歩けるご褒美をゲット🎵
山頂まで最後の急登を越えるとレコでよく見るシンボルの鉄塔が。
お約束?で抱きしめて記念写真を撮りました!
下山も長い道のりで大変疲れましたが、今回はサイコーの天気のもと、ツンデレの初雪様は微笑んでくれたかと思います(^^♪

この時期は夢創塾からのルートとなりますが、最大の核心部はここの下りでしょう。
雪が切れてから最後の杉林に入るまでの枯れ葉ゾーンは冬靴では滑りまくりでまともに歩けず・・。ほとんどお尻をついて滑り落ちながら下らざるを得ず・・非常に時間がかかりました💦
次に行く機会があれば、もう少し早い時期に朝日小川ダムルートで歩く方がマシかもしれません^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら