ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414557
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢が曇りだなんて… 三ノ塔より塔ノ岳へ周回し大倉尾根を下山

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,505m
下り
1,505m

コースタイム

※ルート図は手入力です

大倉0704−1024三ノ塔1040−烏尾山1117−1148行者ヶ岳1155−新大日1311−1414塔ノ岳1519−1645駒止茶屋1650−1751大倉
天候 曇り…。
富士山、南アルプスは一瞬たりとも見えませんでした。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・成田の自宅から全行程一般道
・都内核心部を巻くため環七を利用
・大倉のコインPを利用。一日800円(土・休日)
・朝7時の時点でほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
《大倉から三ノ塔》
顕著な危険箇所なし。斜度は緩くもなくキツすぎることもなくと言った感じです。ルートは明瞭なので道迷いの心配は少ないと思います。標高が上がると雪道になります。雪は締まっており多少トレースを外してもほとんど踏みぬくことはありませんでした。

《三ノ塔から塔ノ岳》
そこそこ注意が必要な鎖場があります。個人的な感想としては邪魔な鎖が多数と、必要な鎖が2ヶ所です。崩落箇所を迂回する道がついています。迂回しないトレースがついていましたが、ここは確実に迂回すべきです。三ノ塔から塔ノ岳に向かう場合はよほど技術に自信がある方以外はアイゼン装着をお勧めします。前半は結構枝がうるさかったです。

《塔ノ岳から大倉》
顕著な危険箇所なし。詳細は割愛しますが標高の低い場所は泥尾根です。公共交通機関利用の方はスパッツがあった方がよろしいかと思います。アイゼンを外すタイミングは平均的には駒止茶屋辺りになりそうです。

《別件ですが、塩水橋方面》
尊仏山荘のスタッフさんに聞いた話ですが、塩水橋の方は未だ不通で除雪の予定はないそうです。みやま山荘の荷揚げも大倉から行なっているとのことでした。
カシバードで作成した三ノ塔からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
3
カシバードで作成した三ノ塔からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
同じく塔ノ岳からのもの。以前に作成したものの使い回しです。
1
同じく塔ノ岳からのもの。以前に作成したものの使い回しです。
登山靴よしっ!
2014年03月08日 22:02撮影 by  PX , RICOH
9
3/8 22:02
登山靴よしっ!
今回の車中泊キット。今回はヤビツ峠と言うお酒を見つけました。
2014年03月09日 02:13撮影 by  PX , RICOH
12
3/9 2:13
今回の車中泊キット。今回はヤビツ峠と言うお酒を見つけました。
では出発。
まずは『風の吊り橋』を渡ります。
2014年03月09日 07:04撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 7:04
では出発。
まずは『風の吊り橋』を渡ります。
大雪でへし折られた枝が散乱していました。
2014年03月09日 07:26撮影 by  PX , RICOH
3/9 7:26
大雪でへし折られた枝が散乱していました。
空が暗いな〜。
2014年03月09日 07:52撮影 by  PX , RICOH
3
3/9 7:52
空が暗いな〜。
雪が出てきました。今日も雪山歩きをさせてもらえそうです。
2014年03月09日 07:59撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 7:59
雪が出てきました。今日も雪山歩きをさせてもらえそうです。
どんより…。左が大山、右に江ノ島です。
2014年03月09日 08:39撮影 by  PX , RICOH
5
3/9 8:39
どんより…。左が大山、右に江ノ島です。
よ〜し、雪山になってきました。
2014年03月09日 08:42撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 8:42
よ〜し、雪山になってきました。
muniさんの好きなやつ。
2014年03月09日 08:50撮影 by  PX , RICOH
5
3/9 8:50
muniさんの好きなやつ。
三ノ塔直下は中々の急登です。
2014年03月09日 09:18撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 9:18
三ノ塔直下は中々の急登です。
ようやく三ノ塔に到着。きついな〜。
2014年03月09日 10:24撮影 by  PX , RICOH
4
3/9 10:24
ようやく三ノ塔に到着。きついな〜。
塔ノ岳は写真中央のピーク。うー、遠いぞ。
2014年03月09日 10:26撮影 by  PX , RICOH
8
3/9 10:26
塔ノ岳は写真中央のピーク。うー、遠いぞ。
この方向に南アルプスが見えるはずでした。
2014年03月09日 10:26撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 10:26
この方向に南アルプスが見えるはずでした。
中央奥が金時山。そこから左にたどっていくと箱根の駒ケ岳。
2014年03月09日 10:26撮影 by  PX , RICOH
3/9 10:26
中央奥が金時山。そこから左にたどっていくと箱根の駒ケ岳。
大山です。
2014年03月09日 10:26撮影 by  PX , RICOH
6
3/9 10:26
大山です。
画面中央に江ノ島。
2014年03月09日 10:26撮影 by  PX , RICOH
3
3/9 10:26
画面中央に江ノ島。
中々の稜線美ですよね。晴れてたらもっと綺麗なはずです。それにしても塔ノ岳がはるか彼方と言う印象です。
2014年03月09日 10:41撮影 by  PX , RICOH
5
3/9 10:41
中々の稜線美ですよね。晴れてたらもっと綺麗なはずです。それにしても塔ノ岳がはるか彼方と言う印象です。
川乗山で発覚したかかとが後退する問題。いろいろ試しました。現在は被覆付きワイヤをアルミスリーブで固定する方式となりました。ただ今回使ったシリオは元々大丈夫だったので効果の検証が出来ませんでした。
2014年03月09日 10:44撮影 by  PX , RICOH
9
3/9 10:44
川乗山で発覚したかかとが後退する問題。いろいろ試しました。現在は被覆付きワイヤをアルミスリーブで固定する方式となりました。ただ今回使ったシリオは元々大丈夫だったので効果の検証が出来ませんでした。
烏尾山荘に到着。その直前から太腿の痙攣発動。
2014年03月09日 11:17撮影 by  PX , RICOH
3
3/9 11:17
烏尾山荘に到着。その直前から太腿の痙攣発動。
今度は行者ヶ岳への登り。太腿に効きます。
2014年03月09日 11:38撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 11:38
今度は行者ヶ岳への登り。太腿に効きます。
作治小屋方面への分岐です。トレースはありました。
2014年03月09日 12:29撮影 by  PX , RICOH
2
3/9 12:29
作治小屋方面への分岐です。トレースはありました。
大分近づいてきました。でもまだ小さいピークがいくつかあり、どこまで太腿を騙せるか…。
2014年03月09日 12:50撮影 by  PX , RICOH
3/9 12:50
大分近づいてきました。でもまだ小さいピークがいくつかあり、どこまで太腿を騙せるか…。
新大日小屋…なのでしょうか?それとも新大日小屋"跡"?
2014年03月09日 13:11撮影 by  PX , RICOH
2
3/9 13:11
新大日小屋…なのでしょうか?それとも新大日小屋"跡"?
良い感じの道です。
2014年03月09日 13:15撮影 by  PX , RICOH
2
3/9 13:15
良い感じの道です。
木ノ又小屋。
2014年03月09日 13:32撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 13:32
木ノ又小屋。
ここまで来れば何とか太腿を騙しつつ塔ノ岳に辿りつけそうです。
2014年03月09日 13:34撮影 by  PX , RICOH
4
3/9 13:34
ここまで来れば何とか太腿を騙しつつ塔ノ岳に辿りつけそうです。
どうしても晴れるつもりはないようです。
2014年03月09日 13:38撮影 by  PX , RICOH
3
3/9 13:38
どうしても晴れるつもりはないようです。
崩落箇所。この左側に迂回ルートが付いているのですが、迂回しないトレースが多数。結構危険度は高いと思います。反対側から撮りました。
2014年03月09日 13:41撮影 by  PX , RICOH
3/9 13:41
崩落箇所。この左側に迂回ルートが付いているのですが、迂回しないトレースが多数。結構危険度は高いと思います。反対側から撮りました。
このように表示されているので指示に従うのが無難です。
2014年03月09日 13:41撮影 by  PX , RICOH
2
3/9 13:41
このように表示されているので指示に従うのが無難です。
気分の良い道です。しかしその先は塔ノ岳への最後の急登が見えています。
2014年03月09日 13:52撮影 by  PX , RICOH
3
3/9 13:52
気分の良い道です。しかしその先は塔ノ岳への最後の急登が見えています。
塔ノ岳(右)へは左のピークを経由します。
2014年03月09日 13:54撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 13:54
塔ノ岳(右)へは左のピークを経由します。
歩いてきた稜線を振り返って。
2014年03月09日 14:07撮影 by  PX , RICOH
4
3/9 14:07
歩いてきた稜線を振り返って。
おっ、少しやる気になってきたのかな?
2014年03月09日 14:08撮影 by  PX , RICOH
4
3/9 14:08
おっ、少しやる気になってきたのかな?
ようやく塔ノ岳に到着。苦闘なんと7時間。黒戸尾根かよっ。
2014年03月09日 14:14撮影 by  PX , RICOH
10
3/9 14:14
ようやく塔ノ岳に到着。苦闘なんと7時間。黒戸尾根かよっ。
蛭ヶ岳方面。やっぱりどんよりしています。
2014年03月09日 14:16撮影 by  PX , RICOH
6
3/9 14:16
蛭ヶ岳方面。やっぱりどんよりしています。
せっかくアイゼンを外したので中で休憩しました。ビールとさつま揚げは家にあったものを持参。
2014年03月09日 14:33撮影 by  PX , RICOH
9
3/9 14:33
せっかくアイゼンを外したので中で休憩しました。ビールとさつま揚げは家にあったものを持参。
泥尾根ですね。
2014年03月09日 15:30撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 15:30
泥尾根ですね。
花立山荘が見えてきました。
2014年03月09日 15:40撮影 by  PX , RICOH
1
3/9 15:40
花立山荘が見えてきました。
三ノ塔には陽が当たってきました。
2014年03月09日 15:41撮影 by  PX , RICOH
3
3/9 15:41
三ノ塔には陽が当たってきました。
花立山荘を通過してからもしばらく雪が残っています。
2014年03月09日 15:53撮影 by  PX , RICOH
3/9 15:53
花立山荘を通過してからもしばらく雪が残っています。
堀山の家でアイゼンを外しました。
2014年03月09日 16:50撮影 by  PX , RICOH
2
3/9 16:50
堀山の家でアイゼンを外しました。
時々広くてまっすぐで乾いている区間があります。気分が良いですね。
2014年03月09日 16:58撮影 by  PX , RICOH
3/9 16:58
時々広くてまっすぐで乾いている区間があります。気分が良いですね。
ここも。
2014年03月09日 17:19撮影 by  PX , RICOH
2
3/9 17:19
ここも。
大倉に到着。休憩込みとは言え10時間を超えました。
2014年03月09日 17:51撮影 by  PX , RICOH
3
3/9 17:51
大倉に到着。休憩込みとは言え10時間を超えました。
前回に引き続き渋沢駅至近の阿闍梨で「新しょうゆ」。旨いです。
2014年03月09日 18:25撮影 by  PX , RICOH
12
3/9 18:25
前回に引き続き渋沢駅至近の阿闍梨で「新しょうゆ」。旨いです。
最近のお気に入りセブンの石窯くるみパン。くるみの食感と腹持ちが良く行動食向きです。それと太腿の痙攣緩和に活躍した小梅の梅塩包みです。
2014年03月11日 10:50撮影 by  PX , RICOH
7
3/11 10:50
最近のお気に入りセブンの石窯くるみパン。くるみの食感と腹持ちが良く行動食向きです。それと太腿の痙攣緩和に活躍した小梅の梅塩包みです。
撮影機器:

感想

◆◆◆万全を期して丹沢を選択◆◆◆
3月1日(土)から3日(月)までは年末年始以来の連休でした。乗鞍岳で雪山テン泊を虎視眈々と狙っていました。乗鞍でなくともとにかく雪山テン泊の出来るところに行きたい…。しかし天気が良くないため断念。すっかりやる気がなくなってしまって日帰りの山行すらせず家で昔読んだ小説を読み返すと言う不毛な休日を過ごしました。

今回の日曜日は天気予報は中々良好で関東甲信越どこでもOKな感じでした。那須、谷川、武尊なんかよろしいですね。美ヶ原か或いは霧ヶ峰でスノーシューなんてのも捨てがたい。しかし予想天気図を見る限りではそれほど景気の良い話なのか、ちょっと微妙な感じなんですよね。

熟慮の結果、天気予報が最も当たり易いと信じている丹沢に行くことにしました。何と言っても律儀な山域ですから。都内を一般道で突破するにあたって環七が有効な巻き道たりうるのかを検証する良い機会でもあります。


◆◆◆あれっ、なんで曇ってんの?◆◆◆
例によって成田の自宅からオール一般道で走破。車中泊キットは効力十分で快眠。例によって織り込み済みの寝坊でした。そもそも6時出発の計画なんて作った本人すら全く信用していません。それでも30分程度の寝坊に留めるつもりではいたんですけどね。

まだ歩いたことのない道を歩きたいので今回は大倉から三ノ塔→塔ノ岳→大倉と言う周回コースにしました。あわよくば丹沢山まで、それが無理なら竜ヶ馬場くらいまで行けたらいいなと思っていました。蛭ヶ岳は最初から眼中にありません。結局1時間の寝坊の時点で塔ノ岳まででしょうがないかと予定変更です。しかしそれすらもかなり厳しかった…。

目が覚めて最初に思ったのは空が暗いなという事。まだ起き抜けで視力が十分に回復していないのか?あれだけ律儀に天気予報を守る丹沢山域が曇っているなどとは想像もしてません。しかし車から降りて準備を進めていてもどうみても曇りは曇り。おっかしいな〜、丹沢ともあろうものが晴れ予報でこんなにしっかりと曇るとは…。どうした、丹沢?


◆◆◆それでも雪山歩きは楽しいです…がしかし◆◆◆
雨が降っていないだけマシか。気を取り直して歩き始めます。あとで大倉尾根を下って気がついたのですが、こちらはやはり登山者の数は若干少な目なようでぬかるんでいる箇所はありませんでした。ダラダラと登って行くとやがて雪が出て来ます。今回も雪山歩きを楽しめそうです。

私なりに順調に三ノ塔に到着。ここまではアイゼンが必要な箇所はありませんでした。やはり富士山に南アは見えません。はるか彼方に見える塔ノ岳に少々気持ちが萎えますが、この時点では体調に問題はなく予定変更の必要はありません。休憩後少々はアイゼンなしで歩きましたが大きく下り始める辺りでアイゼン装着。一度鞍部に下ってからの登り返しがきつそうではありました。

登り始めてしばらくすると脹脛(ふくらはぎ)が痙攣してきました。しかしこれは想定内。脹脛の痙攣は歩きながら伸ばせるので先へ進むのに大きな支障はありません。対処は手馴れたものです。太腿の方さえ無事なら特に心配することはありません。

とその時…
【太腿】 ぐはっ! ぬおおお! ふぬぬぬっ!
【私】  むっ、どうした?
【太腿】 ぐががっ! あうう…
【脹脛】 どうやら痙攣のようですね。実は私も先程より痙攣が生じていました。
【私】  そうなのか?そんな気配は全然見せなかったじゃん。
【脹脛】 まあ、私の場合は歩きながら伸ばせるので特段問題なかろうと…。
【私】  しかし困ったな。まだ行程の半分来たかどうかってところなのに。情けない奴め。
【脹脛】 その発言はどうでしょう。体重を減らすと言う約束が一向に果たされない現状を考えると…。
【私】  くっ、確かに。不用意な発言だったな。撤回しよう。(そこを突かれると何も言えね〜)
【脹脛】 さて、どうしましょうか?エスケープルートはいくつかありますけど…。
【私】  うーん、でもな〜歩いたことのない尾根道がせっかく目の前にあるしな〜。
【太腿】 はーはーぜいぜい…。あ〜苦しい…
【脹脛】 ちょっと落ち着いたようですね。どうです、先へ進めそうですか?
【太腿】 は〜??? バカ言ってんじゃねえよ。即下山!なんならヘリ呼んで欲しいくらいだっての!
【私】  おっ、元気出てきたね〜。それなら先へ進んでも大丈夫かな?
【太腿】 冗談じゃねえ! あと1mだって上には登れねえよっ。下りだ下り! 下らせろっ!
【脹脛】 いやいや、そんなはずないでしょ。貴方ほどの実力者ならまだ余力はあるはずです。
【私】  (なるほど、その作戦ね) うん、そうだな。ここからの伸びは並の太腿とは違うよな〜。
【脹脛】 飴でも舐めれば立ちどころに回復するでしょう。なんたってウチのエースですからね。
【私】  そうだよな〜。ここんところ力強さに一段と磨きがかかって来てるよな〜。
【太腿】 んふふ〜♫、そうか〜♫ お前らもようやく俺様の偉大さを理解し始めたか。
【脹脛】 そうですね。思い起こすと今までは敬意の払い方が足りていなかったかも。
【私】  うん、エースだな。よっ、戦慄の大腿四頭筋!
【脹脛】 とりあえず飴でも舐めて。小梅の梅塩包みですよ。塩分とクエン酸に糖分補給です。
【太腿】 おおっ、旨いな♫ 心なしか力が漲ってくる気がするな♫
【私】  素晴らしいレスポンスの速さだな〜。もう少し休憩して回復したら行ってみるか?
【太腿】 ふふっ、其の儀は無用に願いたい。いざ参ろうか。各々方ついて参られい。[/color]

その後小梅の梅塩包みを8粒ほど投入し、時々不機嫌になる太腿を騙し騙し何とか塔ノ岳まで到達しました。登り始めてから実に7時間超。思わぬ苦難の山行となりました。しかしそれも考えてみれば当然のこと。累積標高で1000mを超える山行は昨年の12月15日に丹沢に来て以来です。その後の楽チン山行ですっかり体はなまっていたのでした。

◆◆◆3年ぶりに尊仏山荘の中へ◆◆◆
山頂に到着したらまずはトイレを使わせて頂きます。山行時便意亢進症はこの日は比較的軽く、余裕をもってアイゼンをゆっくりと外して事態を収拾し、食事休憩とする予定なんですが例の大雪でほとんどのベンチは埋まっています。どなたかが「アイゼン外さないとダメなんで小屋で休憩するのはやめた」とお仲間に連呼していたことを思い出し、ならばせっかくアイゼンを外した私は大手を振って小屋で休憩出来るじゃん。

普段は小屋で休憩させてもらうことなどほとんどない私なのに、何か今回は小屋を利用させてもらわないと損するような気分に駆られ尊仏山荘にお邪魔いたしました。時刻も時刻なので中は空いており、持ち上げたビールを2本とカップラを片付けました。お茶を頂いたのでコーヒーはパスしてゆっくりと過ごさせて頂きました。

少々ゆっくりし過ぎた感はありましたが、前に一度だけ登ったことのある大倉尾根の下部には危険な箇所はないと記憶しておりました。何とかヘッデンのお世話になることもなく下山完了。阿闍梨の『新しょうゆ』を楽しみに大倉を後にするのでした。

◆◆◆感想◆◆◆
まさか晴れ予報の丹沢で曇りに出会うとは…。しかも断念した谷川岳や武尊山は日曜日のレコを見ると見事な快晴のようでした。うぬぬ…これは悔しい。変だな〜こんなはずではないのですが。でも丹沢の歩いたことのない道を歩けて、雨にも降られなかったのでそんなにガッカリすることもないかな。満足度は85%としておきます。

◆◆◆環七の実力は?◆◆◆
判断が難しいですね。都内核心部を突破するのと比べて約8km距離が長くなります。国道6号と環七の交差点青戸八丁目から反対側の国道246号と環七の交差点上馬までの所要時間が約50分。これは往復ともほぼ同じ時間でした。信号待ちのストレスこそ少ないものの、所要時間で考えると核心部を突破した方がマシかも知れませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

こんばんは!
レコお待ちしていました

私も天気予報はドッピーカン だと思っていました
でも丹沢としてはマズマス...よかったと思っています。
曇りなので気温が上がらず、行程中ほぼ氷点下のおかげで踏み抜きなく歩けました。
雪が腐ると最悪です 、踏み抜きズボズボ、融けたところはグチャグチャ

【太腿】さん、【脹脛】さん、お久しぶりです
お元気でしたか?
えっ、元気なら出てこない
ごもっとも...

具合はいかがですか?
いいわけないだろぅ が...
もう体重を支えきれないわ...
大変ですねぇ、がんばって下さい
2014/3/12 23:02
ネタに乗っかってくれるんですね、嬉しいな〜
こんばんは、hottenさん。
早々とコメントありがとうございますhappy01

うちのスタッフがhottenさんにご挨拶申し上げたいそうです。

【太腿】よ〜、ビール持上げの旦那。うちのバカリーダーに何とか言ってやってくれよ。俺らがこんなに苦労してんのに帰りにラーメンだぜ。しかも尊仏山荘でも写真は撮んなかったけどカップラ食ってやがんの、コイツ。来る時だって北松戸の「おとど」ってところでこってりしたのを行ってるし…。は〜sad

【脹脛】hottenさん、お気遣い頂きありがとうございます。私達もそれなりに努力はしているのですが如何せんお荷物が重くて対応に苦慮しています。うちのリーダーでなくhottenさんであれば日帰りで農鳥岳まで持ち上げて差し上げる自信はあるのですが…despair反省する気配のないうちのリーダーですが今後ともお付き合い頂けるようお願い申し上げますhappy01
2014/3/12 23:46
ズバリ、天気読みの才能ゼロでしょーー
えっと〜、なに?またやらかしたんですか?
ほぉうぅぅふうおぉぉぉぉお〜 happy02

こんばんは 好きmusさん
谷川岳は快晴だった・・・。なのにわざわざ天気の悪い丹沢へ行ってしまったmusさん。
う〜ん、やっぱmusさんはオチャメでイイ人だぁぁね。

ま、僕も晴れ男キャンペーンが終了しまして、明日あさってで東北スキー遠征の予定がまさかの でポシャリましたよ。まぁ、ここ最近アホみたいないい天気続きだったので、そろそろ帳尻つけとかないといけないのまぁヨシとします。

それにしても、久々の寸劇。忘れた頃にやってくる脹脛さんと太腿さん。。。
今回は痙攣ですか痙攣。。。ホント脹脛さんと太腿さん、一向に改心しないグータラ某私さんのせいでご愁傷様です〜

某私さん、 そろそろ年貢を納めてジムとか通ってみませんかぁ?
楽しいですよジム&プール〜
2014/3/13 1:05
こんなハズでは…
こんにちは、zawadaさん。
コメントありがとうございますhappy01

私の経験上、丹沢が天気予報を無視することはなかったのですが今回はやられましたわ。それだけならまだしも谷川岳がドピーカンってのが悔しいですな〜pout

今回の痙攣はかなりきつかったですね。標高差の少ないライトな山行が続いていての丹沢ってのが中々…。とにかく巻き道ってものが無い丹沢は登山者を甘やかしてくれませんからbearing

>某私さん、 そろそろ年貢を納めてジムとか通ってみませんかぁ?

以前は通っている時期もあり、その後幽霊会員になってしまったんですよねsweat01
根気が続くか全く自信がないので再開するのを避けてたんですけど状況が状況なのでそろそろ年貢の納め時ですかね。ところでzawadaさんは正月メタボは解消されたのでしょうか?
2014/3/13 10:36
きたきた!!
太腿さんに脹脛さん!!
お久しぶりですね〜
本能な太腿さんと、理性の脹脛さん
大好きです〜
私ことmusuさんも、太腿さんと脹脛さんをブレンドしたようなお人柄なんでしょうかね?

でも、確かに1000メートルを上がる山は、私も最近ないですね
読んでいて、これからのシーズン最初の1000メートルが不安になってきました・・
私の場合は、太腿さん脹脛さんに加えて腰さんも加わりそうです〜

しかし、ヤビツ峠っていうお酒があるんですね〜!
毎回よくご当地銘酒を発見されて凄いです
見習います〜!!
2014/3/14 10:44
金曜日現在まだ筋肉痛です
こんにちは、miouさん。
コメントありがとうございますhappy01

久しぶりに本格的な太腿のプルプルが来ましたよwobbly
なので太腿と脹脛を登場させてみました。

実際の私の人格はまさに奴らのブレンドですね。脳内会議=スタッフ会議です。
歩けるものなら歩きたいな〜、でもこの状況だと厳しいかな〜、エスケープルートもあるし撤退か、いやいや牛歩ならいけるはず、でも曇ってるから無理することないか、飴舐めて様子を見てって手も…。

強気なやつと弱気なやつ、無茶なやつと冷静なやつ、やる気のあるやつと怠け者なやつ。アタマの中で色んな考えがグルグルと回っています。

それにしても久しぶりの1000m超えは厳しかったですね〜sweat01
でもmiouさんのスタッフはきっと大丈夫ですよ。負担重量がうちのチームとは大分違いますからね。今回の私はただでさえ体重が重いのに加えてビール2本にいつもの使わないスノーシューを担いで行ってしまいましたcoldsweats01 それさえなければ大丈夫だったかも。

ご当地銘酒はせめてもの地域経済への貢献です
登山者って他の観光客に比べてあまり地元にお金を落とさないので…ってのもちょっとはありますよ。単なる飲んべえって訳では…ゴニョゴニョ…sweat01
2014/3/14 13:31
musさん!嬉しい!!ありがとうございます〜♪
11枚目 大好物です
ありがとうございます〜
拍手は1回しかできないのが残念で、試しに「こっそり拍手」を押してみたら
排他処理がかかってないようで拍手できちゃった
今のところ過半数は私の拍手です

それにしても〜
見事なキャラ設定のおかげで、私の中で脹脛さんと太腿さんは立派に擬人化されています
脹脛さんはゼッタイインテリ系メガネ男子。コレだけは譲れません
お調子者の太腿さんとはいえ、太腿の痙攣で10時間にわたる長旅はすごいです。
しかもスノシュお持ちだったんですね
素晴らしいスノシュ愛 に涙weepを禁じ得ません

確かに私も最近踏み抜き系腿上げ苦行はやっていますが
単純に高度をかせぐ山旅には行ってないかも・・・
しかもスノシュ買っちゃったから、益々平地系一直線
夏がくる前にどこかで慣らしておかないと・・・shock
zawadaさんへのお返事のジムのくだりは、まったく持って同感で。
マメに通える人が羨ましいです
2014/3/14 19:59
スノシュ愛です
こんばんは、muniさん。
コメントありがとうございますhappy01

大事な言葉から消えていきますね。赤は紫外線に弱いようです、なんて書くとロマンがないかな

スノシュ。もちろん持っていったのです。スノシュ愛heart01ですから。
しかし残念ながら使い所ゼロでしたweep
それを明らかにしてしまうと某氏に因縁を付けられるので伏せてみました

もうそろそろスノシュ活躍のシーズンも終わってしまいますね。
早いところ霧ヶ峰か美ヶ原でも行っておかないと私の黄色いスノシュも出番が少なすぎて不貞腐れるかも知れません。でもアクセスが大変なんですよね〜bearing

それにしても長い棒を入れないでスノシュって書くのは楽チンでいいな〜。
横レスですが著作権保持者のmiouさん、この表現使わせて頂きますねhappy01

あ〜楽だ、スノシュスノシュスノシュスノシュスノシュスノシュ…smile
2014/3/14 21:26
こんにちは〜(=^・^=)
久しぶりのスタッフ会議だー!
いいですね♪
やっぱこれがないとさびしいですよね♪
でもこれがある時は何かが起こった時なんですよね〜

そして丹沢、ちょっとお天気残念でしたね
三ノ塔からの稜線はうちも大好きなんですが、
やっぱり晴れ晴れと曇りだと、気持ちがだいぶ違いますよね。。。
今度は晴れ晴れの時に来てくださいね♪

・・・といううちは、もう年度末の会計の締めで超忙しくて、
なかなかレコにインするのも難しいです〜(T_T)
今月、もしかすると一度もお山に行けないかも
武尊山と四阿山がうちを待ってるのに〜
2014/3/17 17:28
大変ですね〜
こんばんは、CATさん。
コメントありがとうございますhappy01

>でもこれがある時は何かが起こった時なんですよね〜

実はそうなんですよね
天気やコース取りのリサーチが完璧で自らの力量に合った山行で
ノートラブルでつつがなく山行を終えた場合はスタッフ会議の必要はありませんsmile

三ノ塔から塔ノ岳への稜線のポテンシャルはかなり高そうですね。
今回の天気では十分に実感することは出来ませんでしたが登ったり下ったり西へ東へクネクネと曲がる感じが魅力的で、晴れていれば相当の稜線美を感じられそうでした。

お仕事大変ですね〜。武尊山は天気に恵まれると素晴らしい景観です。
何とか行けるといいですね。

私はせっかくの好天の日曜日を風邪っぴきで台無しにしてしまいましたweep
2014/3/17 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら