記録ID: 4155004
全員に公開
雪山ハイキング
白山
笈ヶ岳【冬瓜山はヤバかった😅】
2022年04月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:59
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,266m
- 下り
- 2,256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:19
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 13:59
距離 21.6km
登り 2,266m
下り 2,258m
2:42
21分
スタート地点
16:41
ゴール地点
天候 | ドピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆駐車場〜山毛欅尾山(ぶなおやま) 国道360号線から中に入るとすぐに残雪あり。トレースあり。 中宮発電所の吊り橋はない。 対岸に渡ると残雪あり。 水圧鉄管横は積雪なし。 上部水槽からの登山道は,最初の方は残雪がないが,すぐに残雪の登山道になる。 早朝は締まっているが,午後は緩んで滑りやすい。 所々残雪がなく夏道登山道になる。 ◆山毛欅尾山〜冬瓜山への分岐 残雪があって,すべてにトレースあり。 早朝は締まっているが,所々沈み込む。 午後は緩んで,10〜30cmほど沈み込む。踏み抜く所も多々あり。 ◆冬瓜山への分岐〜冬瓜山〜シリタカ山〜合流地点 トレースなし。 冬瓜山山頂へ向かう所では,急斜面には雪が付いていなかったのでアイゼンを外して登った(ロープあり)。 ナイフリッジは残っていたが,周りの雪が消えていたので,もう少しでなくなりそう。 山頂には残雪あり。 山頂からの道は雪が崩れ始めているので,通行に注意が必要。 冬瓜山を越えたあと,シリタカ山から合流地点まで問題なし。 ◆合流地点〜笈ヶ岳 トレースがあって問題ない。 陽が昇ると,雪が緩んで10〜30cmほど沈み込む。 硬い所もあるので,通る場所を選ぶのがよい。 ◆冬瓜山・シリタカ山迂回ルート トレースあり。トレースは10〜20cmほど沈み込んでいる。 急斜面はほぼ全面通行可能であるが,雪が崩れ始めている。 |
その他周辺情報 | 天領(一里野)は休館。 新中宮温泉センターは営業。 |
写真
感想
今月はこの後いろいろと予定があって,笈ヶ岳に登るのは今日しかないと思って行ってきた。
笈ヶ岳は3回目で,去年4月末と10月末に登った。
今回は,去年の4月末の時より残雪が多かった。冬瓜山の状況が去年とは随分と違っていた。
冬瓜山へ向かうときは最初は気分はルンルンでしたが,冬瓜山山頂に近づくとこのルートを取ったことを後悔😰
ドキドキしながら何とかクリアすることができた😅
トレースがなかったことを納得。
山行計画は大笠山までとしてあり無謀なことを企んでいたが,私の力量ではやはり無理でした笑
でも,やれたらいいなぁ〜という気持ちはどこかにある。実現することはあるのだろうか???
やりたいという気持ちを大事にして,いつまでも元気でいたいものだ😆
ドピーカンの中で,白山・別山,笈ヶ岳・大笠山を終始眺めながら登山ができて最高でした😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さすがの長距離、累積標高での登頂です。
ただ写真の冬瓜山のと冬瓜山と冬瓜平合流先の藪の露出は5、6年程以前のGW明けの時期的に終盤位の雪の感じですね!雪の多い今年の笈ヶ岳も正式にホワイトロード無料区間開通時には終っていそうな感じがしますね!
コメントありがとうございます。
昨年,4月末に初めて笈ヶ岳に登りましたが,そのときは冬瓜山山頂には雪がありませんでした。
今回と全然違った顔をしていました。温暖化の影響があるのでしょうか?
この時期に登れてよかったです。
KENZI0103さん,体調の方はいかがですか?思うように進めなかったようですね。
今度,ご一緒したいですね😊
yonayo3さん、有難うございます。私は2年半程前に一度熱中症で倒れましてしばらくはもう山へ登れるのか?って感じだったので2週間程前のめまいがしたのにはヒヤッとしました。
ご一緒はしたいのですが、残念ながらyonayo3さんのペースには着いて行けないですね!
以前に熱中症にかかったのですか,大変でしたね。
私はその経験がありませんので,どれほどシンドイのかわかりませんが。
自分ではそんなに速いとは思っていないのですが,無理はなさらない方がいいですね。
どこかでご縁がありましたらお願いします😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する