ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4155004
全員に公開
雪山ハイキング
白山

笈ヶ岳【冬瓜山はヤバかった😅】

2022年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:59
距離
21.6km
登り
2,266m
下り
2,256m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:19
休憩
0:40
合計
13:59
距離 21.6km 登り 2,266m 下り 2,258m
2:42
21
スタート地点
3:03
3:05
10
3:15
3:17
122
5:19
5:20
9
5:29
5:34
92
7:06
7:07
84
8:31
8:39
45
9:24
9:29
39
10:08
10:10
20
10:30
10:31
15
10:46
10:55
10
11:05
9
11:14
11:15
73
12:28
34
13:02
13:03
111
15:02
66
16:08
16:09
9
16:18
16:19
22
16:41
ゴール地点
天候 ドピーカン
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山一里野RCプラザの駐車場を利用させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
◆駐車場〜山毛欅尾山(ぶなおやま)
 国道360号線から中に入るとすぐに残雪あり。トレースあり。
 中宮発電所の吊り橋はない。
 対岸に渡ると残雪あり。
 水圧鉄管横は積雪なし。
 上部水槽からの登山道は,最初の方は残雪がないが,すぐに残雪の登山道になる。
 早朝は締まっているが,午後は緩んで滑りやすい。
 所々残雪がなく夏道登山道になる。
◆山毛欅尾山〜冬瓜山への分岐
 残雪があって,すべてにトレースあり。
 早朝は締まっているが,所々沈み込む。
 午後は緩んで,10〜30cmほど沈み込む。踏み抜く所も多々あり。
◆冬瓜山への分岐〜冬瓜山〜シリタカ山〜合流地点
 トレースなし。
 冬瓜山山頂へ向かう所では,急斜面には雪が付いていなかったのでアイゼンを外して登った(ロープあり)。
 ナイフリッジは残っていたが,周りの雪が消えていたので,もう少しでなくなりそう。
 山頂には残雪あり。
 山頂からの道は雪が崩れ始めているので,通行に注意が必要。
 冬瓜山を越えたあと,シリタカ山から合流地点まで問題なし。
◆合流地点〜笈ヶ岳
 トレースがあって問題ない。
 陽が昇ると,雪が緩んで10〜30cmほど沈み込む。
 硬い所もあるので,通る場所を選ぶのがよい。
◆冬瓜山・シリタカ山迂回ルート
 トレースあり。トレースは10〜20cmほど沈み込んでいる。
 急斜面はほぼ全面通行可能であるが,雪が崩れ始めている。
その他周辺情報 天領(一里野)は休館。
新中宮温泉センターは営業。
国道360号線から中に入ると,こんな感じの道が続く。
2022年04月09日 02:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 2:55
国道360号線から中に入ると,こんな感じの道が続く。
砂防堰堤横に付けられたロープとピンクテープ。
2022年04月09日 03:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/9 3:12
砂防堰堤横に付けられたロープとピンクテープ。
水圧鉄管横の階段。
2022年04月09日 03:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 3:24
水圧鉄管横の階段。
ふきのとうを見つけた。
2022年04月09日 03:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/9 3:31
ふきのとうを見つけた。
石段の間に頑張って咲いている。
2022年04月09日 03:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/9 3:32
石段の間に頑張って咲いている。
夜は下を向いている。
2022年04月09日 03:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/9 3:36
夜は下を向いている。
スタートは,夏道登山道。
2022年04月09日 03:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 3:53
スタートは,夏道登山道。
明るくなってきた。樹木の向こうは白山。
2022年04月09日 05:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 5:30
明るくなってきた。樹木の向こうは白山。
笈ヶ岳が見えてきた。
2022年04月09日 05:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 5:31
笈ヶ岳が見えてきた。
大笠山,笈ヶ岳。
2022年04月09日 05:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/9 5:38
大笠山,笈ヶ岳。
大笠山,笈ヶ岳をアップ。
2022年04月09日 05:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/9 5:39
大笠山,笈ヶ岳をアップ。
白山,別山。
2022年04月09日 05:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/9 5:39
白山,別山。
もうすぐ日の出だ。
2022年04月09日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/9 5:43
もうすぐ日の出だ。
前日までのトレース跡が冷えて固まっている。
2022年04月09日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/9 5:43
前日までのトレース跡が冷えて固まっている。
雪がなくなって,夏道が現れている所も出てきている。
2022年04月09日 06:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/9 6:04
雪がなくなって,夏道が現れている所も出てきている。
大笠山,笈ヶ岳を眺めながらの登山。
2022年04月09日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 6:20
大笠山,笈ヶ岳を眺めながらの登山。
どこもこんな感じだ。
2022年04月09日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 6:21
どこもこんな感じだ。
青空をバックに白山,別山。絵になる。
2022年04月09日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/9 6:36
青空をバックに白山,別山。絵になる。
鮮やかなブルー。
2022年04月09日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 7:18
鮮やかなブルー。
冬瓜山へ。
2022年04月09日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 7:18
冬瓜山へ。
分岐後,最初はこんな感じで問題なし。
2022年04月09日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/9 7:44
分岐後,最初はこんな感じで問題なし。
雪の残り方が嫌らしい。
2022年04月09日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/9 8:15
雪の残り方が嫌らしい。
急斜面には雪が付いていない。
2022年04月09日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/9 8:18
急斜面には雪が付いていない。
どう攻略しようか?
2022年04月09日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 8:38
どう攻略しようか?
ナイフリッジ。もう少しで消えそう。
2022年04月09日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/9 8:38
ナイフリッジ。もう少しで消えそう。
冬瓜山から望む白山・別山
2022年04月09日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/9 8:39
冬瓜山から望む白山・別山
笈ヶ岳アップ。
2022年04月09日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/9 9:16
笈ヶ岳アップ。
金剛堂山方面。後ろに見えるのがそれか?
2022年04月09日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/9 9:21
金剛堂山方面。後ろに見えるのがそれか?
シリタカ山から見た笈ヶ岳
2022年04月09日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/9 9:37
シリタカ山から見た笈ヶ岳
どれがどの山かわからない。
2022年04月09日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 9:37
どれがどの山かわからない。
シリタカ山から。自分のトレースとシリタカ山に登られた方のトレース。
2022年04月09日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 9:45
シリタカ山から。自分のトレースとシリタカ山に登られた方のトレース。
笈ヶ岳へ向かう道。
2022年04月09日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 9:46
笈ヶ岳へ向かう道。
笈ヶ岳山頂に到着。
2022年04月09日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
4/9 10:50
笈ヶ岳山頂に到着。
記念撮影。
2022年04月09日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
4/9 10:55
記念撮影。
もう1枚。
2022年04月09日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/9 10:57
もう1枚。
山頂方面を振り返る。
2022年04月09日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 11:10
山頂方面を振り返る。
下山する方面。
2022年04月09日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/9 11:10
下山する方面。
シリタカ山を迂回するルート。急斜面だが,写真では伝わらない。
2022年04月09日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 11:53
シリタカ山を迂回するルート。急斜面だが,写真では伝わらない。
冬瓜山。ここから見ると危なそうには見えないのだが...
2022年04月09日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 11:53
冬瓜山。ここから見ると危なそうには見えないのだが...
雲一つない快晴。
2022年04月09日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 13:34
雲一つない快晴。
笈ヶ岳の見納めかな。
2022年04月09日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/9 13:34
笈ヶ岳の見納めかな。
日が当たる尾根道は雪が消えている。
2022年04月09日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/9 13:40
日が当たる尾根道は雪が消えている。
こんな感じ。往きは暗くて全体がわからなかった,
2022年04月09日 15:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 15:25
こんな感じ。往きは暗くて全体がわからなかった,
2022年04月09日 15:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/9 15:25
上部水槽に着いて,登山道のスタートを振り返ってみた。
2022年04月09日 16:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/9 16:02
上部水槽に着いて,登山道のスタートを振り返ってみた。
カタクリ。朝はつぼんでいた。
2022年04月09日 16:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/9 16:11
カタクリ。朝はつぼんでいた。
国道360号線への登り。雪でわからないが,ここに石段がある。
2022年04月09日 16:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/9 16:34
国道360号線への登り。雪でわからないが,ここに石段がある。
撮影機器:

感想

今月はこの後いろいろと予定があって,笈ヶ岳に登るのは今日しかないと思って行ってきた。
笈ヶ岳は3回目で,去年4月末と10月末に登った。
今回は,去年の4月末の時より残雪が多かった。冬瓜山の状況が去年とは随分と違っていた。
冬瓜山へ向かうときは最初は気分はルンルンでしたが,冬瓜山山頂に近づくとこのルートを取ったことを後悔😰
ドキドキしながら何とかクリアすることができた😅
トレースがなかったことを納得。

山行計画は大笠山までとしてあり無謀なことを企んでいたが,私の力量ではやはり無理でした笑
でも,やれたらいいなぁ〜という気持ちはどこかにある。実現することはあるのだろうか???
やりたいという気持ちを大事にして,いつまでも元気でいたいものだ😆

ドピーカンの中で,白山・別山,笈ヶ岳・大笠山を終始眺めながら登山ができて最高でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

yonayo3さん、こんばんは!笈ヶ岳お疲れ様でした。
さすがの長距離、累積標高での登頂です。
ただ写真の冬瓜山のと冬瓜山と冬瓜平合流先の藪の露出は5、6年程以前のGW明けの時期的に終盤位の雪の感じですね!雪の多い今年の笈ヶ岳も正式にホワイトロード無料区間開通時には終っていそうな感じがしますね!
2022/4/10 21:55
KENZI0103さん,こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。
昨年,4月末に初めて笈ヶ岳に登りましたが,そのときは冬瓜山山頂には雪がありませんでした。
今回と全然違った顔をしていました。温暖化の影響があるのでしょうか?
この時期に登れてよかったです。
KENZI0103さん,体調の方はいかがですか?思うように進めなかったようですね。

今度,ご一緒したいですね😊
2022/4/10 22:25
去年は笈ヶ岳付近に5月でも雪が積もったみたいで今年もこの先どうなるかはわかりませんね!今回のyonayo3さんの写真見てこの時期の雪の状態に驚きでした。
yonayo3さん、有難うございます。私は2年半程前に一度熱中症で倒れましてしばらくはもう山へ登れるのか?って感じだったので2週間程前のめまいがしたのにはヒヤッとしました。
ご一緒はしたいのですが、残念ながらyonayo3さんのペースには着いて行けないですね!
2022/4/11 11:05
KENZI0103さん,こんにちは(^^)
以前に熱中症にかかったのですか,大変でしたね。
私はその経験がありませんので,どれほどシンドイのかわかりませんが。

自分ではそんなに速いとは思っていないのですが,無理はなさらない方がいいですね。
どこかでご縁がありましたらお願いします😊
2022/4/11 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら