本沢温泉に、ゲートからの稲子湯下山


- GPS
- 10:25
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 880m
- 下り
- 902m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:57
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本沢入口までは雪上車の跡があり歩けました。 ゲート手前からは、一人が歩いたトレースしかなく、古い踏み跡しかありませんでした。 本沢温泉分岐からは、しらびそ小屋側からの人が多いのかスノーシューやワカンのあとが増えました。温泉までは、途中のテント場を抜ければすぐです。 本沢温泉から少し上がると、硫黄岳が綺麗に見えます。3分ぐらい歩くだけなので、夜でも大丈夫です、雲上の湯はさらに先にあります。 下山をしらびそ小屋方面にしましたが、かなり歩きやすく、トレースもしっかりして間違えることはなさそうです、ただし、途中の看板は雪に埋もれてますので注意してください。 また、急な下りもなく、しらびそ小屋から先は、ヒップそりで下山しました。 ボブスレイ状態ですので、ほかの登山者に迷惑をかけないことは、注意しました。 |
写真
感想
何年も前から行きたいと思って計画すれど、ピークを攻めると温泉入れず、温泉入るとピークを攻められずと
なんとも、両立できない感じです。
今回も、温泉行ったから、どこの山も登っていない感じに・・・
しかも、本沢ゲートに車でたどり着けないため、稲子湯のちょい下のゲートから歩くことにしたはいいが
歩く距離が長いこと、雪がかなりあるため、ズボアシのトレースが一人だけしかありませんでした。
途中は、スノーシューでかなりお遊びしましたが、さすがスノーシュー浮きますね、通常であれば歩かない
ような場所でもこれなら、雪の上を歩くことができます。
だれも歩いてない場所を歩くのはちょっと楽しい〜
本沢温泉までは、林道なはずですが、この林道がどこにあるのかさっぱりわかりませんでしたが
脇に登山道もあるんですかね、途中は看板もありました、ひたすらユルイ登りがつづきます。
のでスノーシューが活躍できます、トラバースはあるものの広い場所もあり、問題ありません。
初日は、風もなく雲もない、晴れのため山頂に行くにはよかったかもしれません。
登りはじめの時間が遅いくなり、さらに時間もかかり、本沢温泉に到着したのが、16時を過ぎてしまいました
今回は個室を取り、4人で一部屋を使えるので、気兼ねなく夜も飲める?!
夜ご飯の時間が17時半からでしたので、到着後すぐには、今回の目的の温泉に入ることができませんでした。
硫黄岳が目の前にあるわけですからとりあえず、写真を撮りに、夕方でも雲が無い、きれいにうつるかな〜
小屋に泊まりごはん付きだなんて、久々です、食事の用意がいらないのですから、ついてから仕込みもなく
あたたかいごはんが食べれます。
食事のあとは、温泉に入ります、この湯はなんとも温度が高めでいい湯です、広さはそんなにないので4人入ると
湯船はいっぱいかもしれません、温度が熱い方もあるのですが、人によっては熱くて無理かもしれません
風呂上りはやっぱビールでしょ!部屋に戻りぐびっと飲むと美味し!毎度酒は飲む分を担ぎあげです、買えば
いことはわかってますが、飲む量が半端ないですから、4人でピール4リットル日本酒1.5リットルぐらいです
夜は、飲みながら星を写真に収めたかったのですが、NO〜!月が!明るいため星があまり見えないではないですか
三脚もっていかが使わずかい、、、
しょうがない飲んで寝るzZ
朝は、6時ぐらいにごはんでした、朝はモリモリたべたら靴履くときに腹が邪魔になってしまいました。
朝風呂も入れるようなので、入ればよかったかな。山頂には行かず雲上の湯をとりあえず見に行きます。
写真では見たことがあっても、実部を確認したいです、途中にトラバースがなんとも危険な感じです。
アイゼンが無いとまず行けないのでは?まあ、最近は誰も入った形跡がないらいしいですが。
たしかに、この時期だと厳しいいですね、温泉の湯も温度はぬるめなので、入ったら出るのが大変そう
今度は、あたたくなってからテント泊でこよう〜と思います。
小屋に荷物を置いたのでちょい休憩してから、下山です。
帰りはしらびそ小屋を経由して、稲子湯に行きます、この道はトレースもしっかりして、歩くにはいいかもしれません
そりゃ、このコースしかあまりレコも上がって無いわけです、みどり池まではあまり登らず下らずでした。
しらびそ小屋ではリスも見ることができましたし、天狗岳が見とれてしまうほどいい景色でした。
稲子湯までも、そんなに厳しい道もなく、遊びながら下りました。
稲子湯に入ろうと行くとなんと!大雪で湯の天井が抜けたため修理中とのこと。また来てくださいとのことでした
来ますよ〜秘湯じゃないですか〜風呂好きにはたまらん場所です。
残念ですが、町まで出て風呂にします、昼は高速に向かう途中でほうとうを食べて帰宅しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する