ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416890
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

本沢温泉に、ゲートからの稲子湯下山

2014年03月15日(土) 〜 2014年03月16日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:25
距離
18.3km
登り
880m
下り
902m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:05
合計
5:57
距離 9.2km 登り 766m 下り 78m
10:23
93
スタート地点
16:20
2日目
山行
3:06
休憩
1:13
合計
4:19
距離 9.1km 登り 140m 下り 832m
7:57
14
8:11
8:16
15
8:31
9:15
7
10:32
10:36
1
10:37
10:49
31
11:47
11:52
11
12:03
12:04
12
12:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子IC→須玉IC R141 松原瑚入口から稲子湯に向かい、本沢入口に車を止める
コース状況/
危険箇所等
本沢入口までは雪上車の跡があり歩けました。
ゲート手前からは、一人が歩いたトレースしかなく、古い踏み跡しかありませんでした。


本沢温泉分岐からは、しらびそ小屋側からの人が多いのかスノーシューやワカンのあとが増えました。温泉までは、途中のテント場を抜ければすぐです。

本沢温泉から少し上がると、硫黄岳が綺麗に見えます。3分ぐらい歩くだけなので、夜でも大丈夫です、雲上の湯はさらに先にあります。

下山をしらびそ小屋方面にしましたが、かなり歩きやすく、トレースもしっかりして間違えることはなさそうです、ただし、途中の看板は雪に埋もれてますので注意してください。
また、急な下りもなく、しらびそ小屋から先は、ヒップそりで下山しました。
ボブスレイ状態ですので、ほかの登山者に迷惑をかけないことは、注意しました。
本沢温泉キャタピラー
2014年03月15日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:28
本沢温泉キャタピラー
ゲート前まで行けず一番したから
2014年03月15日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/15 10:29
ゲート前まで行けず一番したから
2014年03月15日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 10:56
ピーカンでしす!
2014年03月15日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 11:05
ピーカンでしす!
いい天気でスノーシューでお遊び
2014年03月15日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 11:15
いい天気でスノーシューでお遊び
2014年03月15日 11:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 11:57
2014年03月15日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 14:19
2014年03月15日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 14:19
トレースはだいぶ前でがりがりです
2014年03月15日 14:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 14:36
トレースはだいぶ前でがりがりです
コケも凍り、つららが
2014年03月15日 14:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 14:40
コケも凍り、つららが
2014年03月15日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 14:48
2014年03月15日 14:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 14:50
2014年03月15日 15:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 15:08
結構滑ります、
2014年03月15日 15:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 15:32
結構滑ります、
みどり池分岐まできたら、トレースが急に増えました
2014年03月15日 16:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 16:05
みどり池分岐まできたら、トレースが急に増えました
これが、冬季用温泉小屋、これがまたいい湯でした。
2014年03月15日 16:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 16:22
これが、冬季用温泉小屋、これがまたいい湯でした。
八ヶ岳〜
2014年03月15日 16:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/15 16:23
八ヶ岳〜
本沢温泉です
2014年03月15日 16:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/15 16:24
本沢温泉です
硫黄岳がなんとも綺麗に見えます
2014年03月15日 16:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/15 16:56
硫黄岳がなんとも綺麗に見えます
山頂は風があるようで、雪雲が
2014年03月15日 16:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 16:58
山頂は風があるようで、雪雲が
雲上の湯はまだ先で明日見に
2014年03月15日 17:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 17:06
雲上の湯はまだ先で明日見に
なんとも、あさからいい天気
2014年03月15日 17:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/15 17:07
なんとも、あさからいい天気
つららが刺さりそう・・・
2014年03月16日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/16 7:14
つららが刺さりそう・・・
2014年03月16日 07:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/16 7:38
本沢温泉、お世話になりました〜
2014年03月16日 07:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/16 7:39
本沢温泉、お世話になりました〜
硫黄岳、雲上の湯はこの先
2014年03月16日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/16 8:15
硫黄岳、雲上の湯はこの先
湯に到着!でも、入れない、なんせ入ったらでることが厳しい〜
2014年03月16日 08:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/16 8:17
湯に到着!でも、入れない、なんせ入ったらでることが厳しい〜
空は青いです、
2014年03月16日 08:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/16 8:19
空は青いです、
天狗岳は、さらに風があるようで、雪がまってます。
2014年03月16日 10:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/16 10:20
天狗岳は、さらに風があるようで、雪がまってます。
みどり池につきましたが、池は、雪のした
2014年03月16日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/16 10:36
みどり池につきましたが、池は、雪のした
あ〜天狗が綺麗でぽか〜っと見とれてしまいました
2014年03月16日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/16 10:36
あ〜天狗が綺麗でぽか〜っと見とれてしまいました
しらびそ小屋は暖かそう〜
2014年03月16日 10:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/16 10:37
しらびそ小屋は暖かそう〜
白樺からみえる空の青さがなんとも綺麗
2014年03月16日 10:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/16 10:40
白樺からみえる空の青さがなんとも綺麗
リスも見れました
2014年03月16日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/16 10:43
リスも見れました
2014年03月16日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/16 10:46
2014年03月16日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/16 10:52
稲子湯に向かいます
2014年03月16日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/16 11:53
稲子湯に向かいます
風はありますが、空はピーカン
2014年03月16日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/16 11:54
風はありますが、空はピーカン
途中は川も見えて、春が近いですね〜
2014年03月16日 12:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/16 12:00
途中は川も見えて、春が近いですね〜
2014年03月16日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/16 12:02
稲子湯に到着しましたが、なんと、温泉の屋根が崩落して、入れません・・・残念、修理中とのことで、また来ます
2014年03月16日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/16 12:02
稲子湯に到着しましたが、なんと、温泉の屋根が崩落して、入れません・・・残念、修理中とのことで、また来ます
しかも、温泉近くで、日本カモシカまで見れるとは
2014年03月16日 12:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/16 12:34
しかも、温泉近くで、日本カモシカまで見れるとは
撮影機器:

感想

何年も前から行きたいと思って計画すれど、ピークを攻めると温泉入れず、温泉入るとピークを攻められずと
なんとも、両立できない感じです。
今回も、温泉行ったから、どこの山も登っていない感じに・・・
しかも、本沢ゲートに車でたどり着けないため、稲子湯のちょい下のゲートから歩くことにしたはいいが
歩く距離が長いこと、雪がかなりあるため、ズボアシのトレースが一人だけしかありませんでした。
途中は、スノーシューでかなりお遊びしましたが、さすがスノーシュー浮きますね、通常であれば歩かない
ような場所でもこれなら、雪の上を歩くことができます。
だれも歩いてない場所を歩くのはちょっと楽しい〜

本沢温泉までは、林道なはずですが、この林道がどこにあるのかさっぱりわかりませんでしたが
脇に登山道もあるんですかね、途中は看板もありました、ひたすらユルイ登りがつづきます。
のでスノーシューが活躍できます、トラバースはあるものの広い場所もあり、問題ありません。
初日は、風もなく雲もない、晴れのため山頂に行くにはよかったかもしれません。
登りはじめの時間が遅いくなり、さらに時間もかかり、本沢温泉に到着したのが、16時を過ぎてしまいました
今回は個室を取り、4人で一部屋を使えるので、気兼ねなく夜も飲める?!

夜ご飯の時間が17時半からでしたので、到着後すぐには、今回の目的の温泉に入ることができませんでした。
硫黄岳が目の前にあるわけですからとりあえず、写真を撮りに、夕方でも雲が無い、きれいにうつるかな〜
小屋に泊まりごはん付きだなんて、久々です、食事の用意がいらないのですから、ついてから仕込みもなく
あたたかいごはんが食べれます。
食事のあとは、温泉に入ります、この湯はなんとも温度が高めでいい湯です、広さはそんなにないので4人入ると
湯船はいっぱいかもしれません、温度が熱い方もあるのですが、人によっては熱くて無理かもしれません
風呂上りはやっぱビールでしょ!部屋に戻りぐびっと飲むと美味し!毎度酒は飲む分を担ぎあげです、買えば
いことはわかってますが、飲む量が半端ないですから、4人でピール4リットル日本酒1.5リットルぐらいです
夜は、飲みながら星を写真に収めたかったのですが、NO〜!月が!明るいため星があまり見えないではないですか
三脚もっていかが使わずかい、、、
しょうがない飲んで寝るzZ

朝は、6時ぐらいにごはんでした、朝はモリモリたべたら靴履くときに腹が邪魔になってしまいました。
朝風呂も入れるようなので、入ればよかったかな。山頂には行かず雲上の湯をとりあえず見に行きます。
写真では見たことがあっても、実部を確認したいです、途中にトラバースがなんとも危険な感じです。
アイゼンが無いとまず行けないのでは?まあ、最近は誰も入った形跡がないらいしいですが。
たしかに、この時期だと厳しいいですね、温泉の湯も温度はぬるめなので、入ったら出るのが大変そう
今度は、あたたくなってからテント泊でこよう〜と思います。
小屋に荷物を置いたのでちょい休憩してから、下山です。
帰りはしらびそ小屋を経由して、稲子湯に行きます、この道はトレースもしっかりして、歩くにはいいかもしれません
そりゃ、このコースしかあまりレコも上がって無いわけです、みどり池まではあまり登らず下らずでした。
しらびそ小屋ではリスも見ることができましたし、天狗岳が見とれてしまうほどいい景色でした。
稲子湯までも、そんなに厳しい道もなく、遊びながら下りました。

稲子湯に入ろうと行くとなんと!大雪で湯の天井が抜けたため修理中とのこと。また来てくださいとのことでした
来ますよ〜秘湯じゃないですか〜風呂好きにはたまらん場所です。
残念ですが、町まで出て風呂にします、昼は高速に向かう途中でほうとうを食べて帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら