THE DAY@針ノ木岳(マヤクボ沢)



- GPS
- 08:06
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 1,883m
コースタイム
天候 | 晴れ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市営駐車場:https://goo.gl/maps/UXdtoRXKxDpxueJ69 第1駐車場:https://goo.gl/maps/ZNRaLGtBf68MGNt27 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所⚠️】 ・マヤクボのコル〜針ノ木岳山頂の夏道上にて、山頂直下のザレた斜面にて、中途半端に雪がついているので滑落の危険性あり。慎重に通過する必要があります。 ・マヤクボカール南西斜面の直登に関しては、上部はかなりの斜度があります。カリカリのことろもあるので、滑落に注意が必要です。この日も、スキー滑走中に転んで滑落?している方がいました。 ※その他ルート状況は、感想欄をご参照ください。 |
その他周辺情報 | 【薬師の湯】 https://o-yakushinoyu.com 入館料は750円ですが、JAF・モンベル🈹あり。JAFは1枚で5人までOK🙆♂️です。 |
写真
※ジオグラフィカでは、雪崩地形を着色する機能があり、その程度に応じてオレンジ色や赤色で可視化してくれます。
装備
個人装備 |
雨具
防寒着(ダウンジャケット)
アイゼン
ピッケル
救急セット
ツェルト
クライミングスキン(POMOCA CLIMED 2.0)
クトー(スキーアイゼン)
ビーコン
ゾンデ
スコップ
スキーバンド×2
スリング(120cm)&カラビナ×2
ゴーグル
サングラス
モバイルバッテリー
手袋(防寒レムレス&ニトリルグローブ)
雪崩エアバッグ
|
---|
感想
山仲間にお誘いいただいて、残雪の針ノ木岳BCに行ってきました。山仲間曰く「ここ数年で1番雪が残っている」との事でした。最初はシートラで進んでいきました。
【標高1,620m付近】
シール歩行に切り替えました。が、堰堤超えが2つ残っていました。朝一はカリカリ斜面のトラバース(昼は緩んでいます)となるので、標高1,650m以上(最終堰堤を超えてから)でのシール歩行をお勧めします。他パーティで下からシール歩行している方もいらっしゃいましたが、苦戦しているorクトーを装着している感じでした…。
【標高1,700m付近】
本格的な雪渓歩きとなります。大きな谷、写真を撮っても人がちっぽけ…。自然のすごさを感じさせられます。またデブリが堆積していてかなりボコボコしています。今歩いている場所にも雪崩が来たのかと思うと、やっぱり沢地形は怖いです。
【標高1,850m付近】
からはだんだんと斜度がきつくなっていきます。斜面もカリカリで不慣れな私は歩きにくさを感じはじめましたが、まだまだ問題なく登っていけました。
【標高2,140m付近】
ここでクトーを装着しました。ある程度の斜度に加えて、カリカリな斜面でした。上手な方はシールのみで直登されていました。が、私はこのあたりからジグりながら登っていく事も多くなりました。針ノ木峠方面への展望も開けてきます。真っ白な斜面、青い空、普段のくすんだ心が洗われます。
【標高2,250m付近】
マヤクボ沢出合です。今回はマヤクボ沢を登っていきます。針ノ木峠経由のルートもありますが、残雪期は標高2,600〜2,700m付近に高度感のあるトラバースがあり、難易度が上がります。マヤクボ沢方面の斜面も気持ちよく滑れそうな斜面でした。
【標高2,540m付近】
ハイマツ帯を突破中、真っ白なニホンライチョウを発見しました。肉眼で見るのか今回が2回目でした。前回は11月の燕岳で見たのですが、遠目で薄暗い中だったので…。今回は超快晴の中、しかも1mほどの距離で見ることができて大興奮でした。
【標高2,590m付近】
ライチョウにも癒されて、マヤクボカールの南西斜面の急登を直登していきます。途中のハイマツ帯のことろでシートラ(&アイゼン・ピッケル)に装備チェンジしました。上部はかなりの斜度です。私が通過した時間帯はまだ雪が締まっていたので、一度滑ったら下まで落ちてしまいそうです。あぁ怖い怖い…。稜線にでて少し登れば針ノ木岳の山頂です。
【ドロップポイント1:山頂直下のルンゼ?】
山頂で一休みした後、仲間と合流するために一度下ることに。1回目のドロップポイントは山頂直下のルンゼっぽくなっていることろ。遠目にみてクラック等はなさそうですが、すごい傾斜です。間違いなく40度以上はあると思います。結構雪が落ちる斜面でした。湿雪点発生雪崩に注意が必要です。斜面の溝?に沿って雪が川のように落ちていきます。(超小規模な雪崩?)板を取られないよう気を付けながら慎重に、でも楽しく滑走しました。
【ドロップポイント2:マヤクボカール南西斜面】
仲間と合流して今度はマヤクボのコルに向けてハイクアップ。コルからは夏道を通って本日2度目の山頂へ!みんなで記念撮影をして、他のメンバーはコルへ、私はカール南西斜面を滑り再度コルへ向けてハイクアップする事に。
【ドロップポイント3:マヤクボカール西斜面】
マヤクボのコルからの中急斜面の滑走。時間的にも雪はすっかり緩んでおり、とても気持ちよく滑走できました。
【ジオグラフィカの解析結果】
平面距離:12km
沿面距離:12.9km
最低高度:1,420m
最高高度:2,825m
累計高度(+):1,940m
累計高度(-):1,935m
平均速度:1.6km/h
最高速度:49km/h
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する